2013年9月27日金曜日

10月はきまぐれ(そうなのか?

こんにちは。千葉です。

更新の最初でご無沙汰をお詫びするのがお決まりになるのは情けないところですけれど、向こうのブログに書きましたとおり、最近はいささか失語気味です故ご容赦のほど…そろそろ、いろいろな意味で吹っ切ろうと考えています、衣替えとかそういう時宜を利用してでも。


*************

さて毎度おなじみ公共放送の看板番組(より広く見られうるにせよ、断じてそれはクラシック音楽館ではない、何故ならラインナップの格が軽く一個二個違うので)、プレミアムシアターの10月予定のご紹介です。

●10月14日(月)【10月13日(日)深夜】午前0時~午前4時

・佐渡裕指揮 パリ管弦楽団演奏会(2013年6月5日)

イベール:ディヴェルティメント
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43
  ピアノ独奏:ボリス・ベレゾフスキー
ヴェルディ:
  歌劇「ルイザ・ミラー」序曲
  歌劇「ナブッコ」から 行け、わが思いよ、金色の翼に乗って ほか

秋の佐渡裕ナイト(いま適当に命名)、前半は彼が定期的に客演しているパリ管弦楽団との今年の公演ですね。これは11月の来日に合わせたのかな?(指揮者違うけど。できればそっちがゲフンゲフン以下自重)
にしても、えっと、これは後半はわかるけど(わからないとさすがにまずい)、前半の選曲意図は何かなあ…ま、あれこれ考えず虚心に聴けばわかるのだと信じましょう(笑)。




・佐渡裕指揮 ベルリン・フィル定期デビューコンサート(2011年5月20、21日)

佐渡裕ナイト後半のこれは再放送、もうソフト化もされてますからご存じの方も多い演奏では。
無礼を承知で、記憶を呼び起こして大ざっぱな印象を書きますなら、よくも悪くもオケが開放されすぎちゃってるような…
(客演ゆえの不利というのは考慮しても、いささか手綱を放してしまいすぎ、とでも言いましょうか。特にショスタコーヴィチのあのフィナーレは、どうなんだろう)



●10月21日(月)【10月20日(日)深夜】午前0時~午前4時

・新国立劇場公演 『コシ・ファン・トゥッテ』

「国立」の名を冠している以上、新国立劇場の義務なんじゃないのかなあ、全上演の映像記録を残すこと(すべての公演ではなく、演目ごとの記録ね。演出の記録でもあるし)。可能であれば配信/発信もしていかないといけない立ち位置なんじゃないのかなあ…



こういうのを出すのもいいんですけど、ねえ。まあ、伝統文化のジャンルでも行われていないのだろう、このお国のアーカイヴ意識の薄さに対する文句はさておき、こういう放送そのものはありがたいので期待して待ちます、上演当時けっこう評判も悪くなかったように記憶してますし。パオロ・ファナーレのフェルランドが名を挙げてほめられていた、んだったかな…

「コジ・ファン・トゥッテ」はいわゆるダ・ポンテオペラの中でもわかりやすい話ですし※(不道徳とか、いま現在の水準では言えないんじゃないかなあ。最高に悪趣味(笑)なのは否定しないけど)、オペラに不慣れな方も楽しめると思いますよ、ツッコミを入れながらでもいいからぜひ、と申し上げておきます。

※「フィガロの結婚」は入れ替わりネタが多くて上手く見せるのが難しい、「ドン・ジョヴァンニ」は、個人的にも思い入れがあるのでそれなりの上演だと…と思ってしまうので、入門には登場人物の少ないこれを、知名度を無視してあえてオススメしたいところです

ミキエレット演出は「キャンピング・コジ」等と言われた現代を舞台にしたもの、さてどうなっておりますやら。好演でありますことを期待します。>参考:新国立劇場の上演当時のサイト


なお、新国立劇場の新シーズンは10月3日、新制作の「リゴレット」で開幕です


●10月28日(月)【10月27日(日)深夜】午前0時~午前4時

・ミラノ・スカラ座日本公演 歌劇『リゴレット』

ああもうありがたいことです、つい最近の来日公演が一ヶ月ちょっとで放送です。ミラノ・スカラ座来日公演の中からヴェルディの歌劇「リゴレット」、来日公演の初日、9月9日の公演ですね。「レオ・ヌッチ祭り」だったような評判を聞きましたが、さてどんなもんでしょう。この前のザルツブルク音楽祭※での演奏ともども、若きマエストロの現在を知る機会ともなりましょう。

※ほんとうは演劇との二本立てだから「音楽祭」はちょっと内容と合わないのだけれど、という認識がありつつ一般的な表記に従ってます。これ豆知識ね!

なお、来日公演の公式サイトで舞台写真を見る限りでは、読み替えなしの真っ正面からのイタリア・オペラである模様、これも入門にはいいんじゃないかなあ、これまた登場人物が不道徳だけど(主にマントヴァ公が)。重唱ってものが如何に劇的でありうるか、千葉に教えてくれたのはこの作品、超有名「La donna é mobile」で始まるあれのあと、嵐の中の四重唱がねえ(しみじみ)。



これはムーティ時代の盤、あれ変だな新譜だった頃の記憶があるのになぜか録音年代がもう20年くらい前になっちゃってるよ変だなあ(何かからの逃避)。

*************

ううん、10月はちょっと焦点がないというか、よく言えばバラエティ豊かな演目が並んでいる、というか。まずは見ればよかろうなのだ、と思っておくことにします。その前に録画だけしてある数多くの番組を消化したいところだけれど(言えない、まだ「パーフェクトアメリカン」を見ていないなんて)。

では本日は簡単なご紹介のみ、ごきげんよう。

2013年9月2日月曜日

音楽はこれから、というのが申し訳なく…

こんにちは。千葉です。

先日発表された某アイーダの件、中止を受けてなにか書くべきかどうか迷っています。とりあえず、あのう、隣国の企業が「ビジネスとして読めていなかった」可能性は高いけど、それ以上の意味はないと思いますよ。きっと、富裕層の高額消費がーとかいうニュースにでも騙されたんでしょ。いやほんと、外から実感なく報道なんかを見ていたらそう誤解することもある、かもですよ。

*************

それよりも今日はある訃報に思うところをば書きます。

◆諸井誠氏死去=作曲家、音楽評論家(時事通信)

まずは合掌。またおひとり、としか。ご本人のサイトで年譜、作品一覧が見られるのはありがたいことです。

*************

吹奏楽畑で音楽的に育った千葉には、諸井誠作品とのご縁がありませんで、聴く方でも最近まで昭和の日本人作品にはあまり手が回らず(例外的に武満作品と黛作品のそれぞれ一部があるのみ)、その音楽にはこれから近づいていこうと思う次第なのです。

ですが、諸井誠先生の著作ならいくつか読みました。「現代音楽は怖くない―マーラーからメシアンまで」、「交響曲の聴きどころ」、あと篠田一士との対談はなんというタイトルだったかな…※たしか、「歴史上の人物」と感じられていたピエール・モントゥーを20世紀半ば過ぎまで活躍していた名指揮者と認識させてくださったのも諸井先生だったと思います(当時はまだ読んでいたレコ芸の連載記事で、ベートーヴェンの交響曲第三番を賞賛されていた、はず)。

※「世紀末芸術と音楽―往復書簡」でした。美術と音楽、文学を時代的並行で捉えるスタンスを共有した往復書簡はなかなか示唆的でしたが、往復書簡形式につきものの隔靴掻痒感もなかなか…だったように思います。



個人的な接点はない、のですが、一度だけ演奏会場でお見受けしたことがありました。埼玉会館でのベルティーニ&都響によるマーラーの交響曲第九番、ってことはもう10年くらいも前の話になりますか。ふむ。

千葉はその演奏会の前に、かなりがっかりな同曲の演奏会を聴いていたものだから、いささか傷はあるし(なにせ会場の埼玉会館は演奏者をまったく助けてくれない、なにしろ残響がほとんどないので)、中間楽章にはまだ手が入っていない部分も散見されたのだけれど、入魂のと言えるだろう演奏に満足して、終演後もしばし席でぼんやりしてから帰るかと立ち上がりましたところで、一団の年配の方々に行き会いまして。その中でもっとも熱心に、いささか上記した面持ちで「これが本物ですよ!」などと話されていたのが諸井誠先生でした。先生が何と比較されているのかはわからないながら「ですよね~」と内心激しく同意し(前述の理由もあって必要以上に)、ある意味では「師匠」と思う人と演奏の受取りが近かったことに喜び、と不思議な感慨を覚えたものです。しみじみ。

*************

個人的にはですね、ジャンルを問わずこのお国は「昭和」をきっちりと終わらせないといけないと思っているのだけれど(こういうニュースのたびに言われる、いわゆる「昭和が消えていく」系のフレーズとは逆で、相応の認識をもって先へ進む姿勢をちゃんと作ることの必要、ですよ)、そういう考えとは別にこうして先人が亡くなられていくのはなんとも、不勉強やら申し訳なさやらが頭をよぎります。及ばないなあ、と感じて立ち止まるのが一番悪いのですけれど。

ともあれ、今日はまず合掌、これから主に遺された音楽を知るように努めます。お疲れ様でした。

では本日はこれにて。ごきげんよう。