●東京交響楽団 第670回 定期演奏会
2019年5月25日(土) 18:00 開演
会場:サントリーホール 大ホール
指揮:ジョナサン・ノット
ヴァイオリン:ダニエル・ホープ
管弦楽:東京交響楽団
ブリテン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.15
ショスタコーヴィチ:交響曲第五番 ニ短調 op.47
※同プログラムは5/26 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館でも演奏されます。まだ間に合いますよ!!
ベンジャミン・ブリテンとドミトリー・ショスタコーヴィチは友人であった。作品を見ていくと相互の影響も感じられる二人の作品を一つのコンサートで取り上げるのは、大変ではあろうけれど実に妥当な選曲だ。そして彼らが生きた時代は二つの大戦をはさんだそれ、その中で彼らにはそれぞれのドラマがあり、その中で重要な作品を発表した。そして今回演奏されるのはひとつは戦争前夜の、また一つは戦争勃発の頃の作品なのだから「戦争と政治」でこのコンサートをまとめるのはまったくもって妥当なことだ。東京交響楽団の言うとおりである。
ではそれ以上書くことはない、のかといえばそうでもない。あえて違う角度からの予告を一つ、私が以前「今シーズン最も注目の公演」にあげたコンサートを前に書いてみるとしよう。
*************
まずは作曲者の生きた時代、作品の成立時期を整理する。
ベンジャミン・ブリテン(1913−1976) ヴァイオリン協奏曲(1939)
ドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906−1975) 交響曲第五番(1937)
曲順とは違うけれど、若干年長のショスタコーヴィチによる、少し先に成立した作品から見てみよう。
ショスタコーヴィチの交響曲を第四から第九まで「戦争交響曲」とくくったレーベルもあったことだから、戦争とこの交響曲を関連付けても問題はないとは思うが、より細かく見れば、この時期のショスタコーヴィチは平時にあって彼自身の戦いを、ソヴィエトの中で戦っていた。
時はまさにスターリンによる大テロルの時代、トゥハチェフスキィ元帥すら政府によって命を取られてしまう状況下だ(どう考えても不合理な判断なのに!)。そこで展開された「ムツェンスク郡のマクベス夫人」をめぐるプラウダ批判、そして初演すらできなかった交響曲第四番(その話は3月の公演に寄せて書きました)と、当時のショスタコーヴィチは「新しい社会を代表すべき若き天才として創り上げたスタイルの集大成となるべき作品を政府から名指しで批判される」という異常な状態にあった。この時点で彼の未来は、あしたはどっちだ!どころか、明日があるのかどうかすら怪しく思える危機的状況と言える。その状況を覆せるかどうか、それが彼の次なる”公的な作品”にかかってしまった状況からこの交響曲が生まれた。文字どおりに命がかかった状況で、このような傑作が生まれたことについて、ぜひNHKは特別番組を制作してほしい。「アナザーストーリーズ」とかでもいい。
公共放送ジョークはさておき、この作品は初演で大成功を収め、模範的な社会主義リアリズム音楽として称揚され、またソ連の崩壊後にはアイロニカルに捉えられ…と時代に翻弄されながらも受容され続けてきた。ヴォルコフの言う「強制された歓喜」とは何か、スコアのテンポ表示の問題は、…などのさまざまなテーマも踏まえた上で。
そうした公的な位置づけ、意味あいはこれまで私も書いてきたと思う。その路線だけであればわざわざ書くまでもない、予習にはこの動画でもどうですか?と貼って何かおしまいでもいい。そう、「素晴らしい作品です、ぜひ聴いてください」だけでもいいんだ。
(権利的に問題ないものということでこれを貼りました)
だが、今回の演奏を前に興味深い解説を拝見したので、その従来の説とはひと味違うアプローチを紹介したい。よその団体の解説で申し訳ないのだけれど、NHK交響楽団のサイトにある中田朱美の解説がそれである(リンク先参照)。
今年になって、私はロシア・ソヴィエト音楽ばかり聴いているような気がするのだが、そうなると解説に中田朱美さんのお名前を拝見することが増えることになる。先日の交響曲第四番も彼女の解説で、その文章が妥当な中にも新鮮な情報の込められたもので、久しぶりに解説者の名前をチェックしたのでお名前を記憶した次第。ということでみなさんもこの解説をご覧ください。
お読みにならなかった方のために簡単にまとめますと、この交響曲に「カルメン」からの引用があることは割と早い時期から知られていたが、それがもしかするとハバネラのように(失礼)ただの飾り、外挿された”エピソード”ではなく作品全体に関わるものだった可能性がある、という示唆を含んでいる学説の紹介なのだ。どうですか、ちゃんと読みたくなったら今からでも読んでくださいね。
であれば、だ。この「社会主義リアリズム」の代表とも捉えられてきたこの作品が、第一〇番とも共通する自伝的な作品である、という可能性も想定できそうに思える。この説が成り立つのだとして、さんざん呼ばれてきた愛称の「革命」とはなんだったのか!と激昂するのもよし、しょせん愛称は愛称、音を聴こうぜ!と割り切るもよし、だろう。私個人は、ノット&東響が前に演奏したショスタコーヴィチが第一〇番、第一五番であることと、この解説から得た情報が響き合うように思えて、ついちょっといろいろと妄想してしまっているところである。それは予想して当たり外れがどうこうって話ではなく、曲が持ちうる可能性についての話なのでここには書きませんが。どうせ、ノット&東響のショスタコーヴィチは私たちの先入観など超えていくのですし。ここでは、過去二作の演奏を覚えている方も、私のように「ノット&東響のショスタコーヴィチ!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」とプログラムを見た瞬間に叫んだ方も、いやこのコンビの音をまだ聴いていない皆様も、ようやくこのプログラムを音として聴ける日が来ましたよ、とのみ申し上げておきます。
*************
そしてベンジャミン・ブリテンのヴァイオリン協奏曲だ。代表作に「戦争レクイエム」がある一方でパーセルの主題による「青少年のための音楽入門」があるという作風の幅、一部例外を除いてあまり上演されないオペラをたくさん作曲していることは知られているだろうか。もしかすると大日本帝国から委嘱されたが受け取りを拒否されたあの曲や能「隅田川」に刺激されて「カーリュー・リヴァー」を作曲していることなど日本との不思議な縁で彼を知っていたりするだろうか。ないか。同時代の先鋭的な作曲家たちほど前衛的ではないのに独特の難しさのある音楽は、一度聴けば不思議に耳に残る、明確に彼独自の音がある作曲家と言えるだろう。そんな彼のヴァイオリン協奏曲は1939年、亡命先のカナダで作曲された。
この年にナチスがポーランドに侵攻して第二次世界大戦が始まっているのだし、ブリテンは戦争の気配を避けて北米にいたのだから「戦争の時代」という大きな物語に寄せてこの作品を捉えるのはもちろん妥当なことだ。
だが彼個人の創作から見ていくと、また違うストーリーが見えてくる。この時期、世界は最悪の一歩前といえる状況なのに、ブリテンは次々と代表作を生み出しているのだ。こと協奏曲作品に限定してみても、ロストロポーヴィチの存在あって書かれたチェロ交響曲※を除くと大戦前後に集中していた作曲されている。物言えば、ではないけれど発言しにくい時代にブリテンは言葉によらず表現できる、独奏者という”声”を求めていた、と考えることもできようか。
それ以外のジャンルでは、声楽作品の「イリュミナシオン」「セレナード」もこの時期に、また前述の「シンフォニア・ダ・レクイエム」も1940年に書かれているわけで、なぜかこの厳しい時代にイギリスを離れたブリテンには創作上の黄金期が到来した、と言ってもいいだろう。帰国した後のことにはなるが、1945年にはあの「ピーター・グライムズ」が初演されて”20世紀の偉大なオペラ作曲家”としてのブリテンになるのだ、黄金期くらい言っても大げさではあるまい。
※この作品と作曲時期が近い「戦争レクイエム」を併置して「1960年代に捉え直されたWWII」という読み方も可能かもはしれない。さすがに先走り過ぎであるとは思うが。
この時点では、ブリテンにとってショスタコーヴィチはまだ知己のないひとりの先達で、それぞれが違う環境、違う場所でそれぞれの戦いをしていた。彼らが作品を介して互いに刺激し合うのはもう少し先の話である…のだけれど。ブリテンのヴァイオリン協奏曲がショスタコーヴィチの第一番に影響していたのではないか?パッサカリアを協奏曲に持ちこんだこと、独特なオーケストレーション…なんてことを考えてみるのも面白いかもしれない。今回は時間が尽きたのでこれ以上は話を広げないけれど。そう、能書きはこのへんまででもう十分すぎるだろう。今はノット&東響の紡ぐ音楽に期待を高めながら赤坂・六本木方面に向かうときである。皆様熱中症にはお気をつけて。
【当日券情報|5/25(土)】6pm サントリーホール 指揮:ジョナサン・ノット ヴァイオリン:ダニエル・ホープ ブリテン:ヴァイオリン協奏曲 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 当日券S・A席と当日学生券(1000円・要学生証)を5pmから販売⇒ https://t.co/CqEyKlJ36I pic.twitter.com/wYAql67bic— 東京交響楽団 TokyoSymphony (@Tokyo_Symphony) May 24, 2019
*************
おまけ。
中田朱美さんですが、7月下旬から2回シリーズで「ショスタコーヴィチ交響曲第5番解説」という講座を朝日カルチャーセンター新宿教室で開催されるそうです。如何ですか、本公演の復習に、フェスタサマーミューザKAWASAKI2019最終公演の予習に。