こんにちは。千葉です。
今日は前置きなし。本文を書き上げるのに時間がかかっちゃいました。
*************
またしても、自分がクラシックを聴き始めた頃には巨匠扱いではなかった(実力派、鬼才枠だったと思う)マエストロの訃報に、なんとも言いようのない気分になっております。もはや皆さんご存知でしょう、ロリン・マゼール氏(1930-2014)が亡くなられたとのこと。ご本人のサイトがかなり早々にこの情報を告知しておりましたので、リンクはそこに貼っておきます。
千葉個人はですね、自分の側で予算があるときにはスケジュール的に厳しくて、なくなったらもう選択肢に入ることすらない(泣)マエストロでしたので、残念ながら実演の経験はありません。彼もまたひとりの、時代を代表する方だと思いますので、その録音からでも独特なものであることが察せられる音楽を実演で聴きたかったのはやまやまですが、今となってはご縁がなかったのだと申し上げる他ございませぬ。合掌。
*************
そこで過去に聴いた録音の話をしようかな、とも思いました。ひと通り聴いたマーラーの話とか(そうだ、こっちに再録しなくちゃ)、初期の録音の一つとなる「ポーギーとベス」とか。
でもせっかくなのでエッセイ的ななにものかをば。先ほども書いたとおり、残念ながら実演を聴く機会はなかったのです、マエストロ・マゼール。バイエルン放送響、ミュンヘン・フィルほかいずれも予定や条件が合わなくて。だから千葉自身の話じゃなくて、他の人の話から考えさせられたよ、というお話。
2011年11月に、マエストロは東京交響楽団に客演しました(この訃報を受けての東京交響楽団からのリリースはリンク先でお読みください)。もちろん千葉は聴いてません(しつこい)。その時の聴かれた方の反応が、なかなか興味深いものだったのです。千葉はスダーンのもとで成長したあのオーケストラを信用しています、その長所も弱い部分もある時点まではよく知っていましたので人々の反応から、少しは自分なりの憶測を先に進めることができる、と思っています。そう、ここで書くのはあくまでも憶測です、あしからず。
東京交響楽団は千葉がよく聴いていた当時の時点で、日本のオケの中ではかなり響きに対して配慮できる団体になっていました。初めて聴いた時に少し感じたリズム的な弱さもほぼ感じられない、そしてスダーンによる同時代アプローチ寄りの演奏が可能であるまとまりのいいアンサンブル。オケピットでの経験もあって数多くの演奏会もこなしている、いいオーケストラだと思います。Twitterなんかで見聞きする限りでは、ジョナサン・ノット体制も上々のスタートである模様、喜ばしい限りです。
そんなオケに世界有数のマエストロが来た。普段は実力はあっても失礼ながら地味目の指揮者が来演している印象のある団にとって、この招聘は明らかにいろいろな面でチャレンジだったことでしょう。もちろん、東響は歴史ある団体ですからね、1963年にも共演していますけれど、その時と今では意味合いが違う。
その演奏会のあとで見た、聴衆の反応は一言にまとめるにはいささか複雑なもので。あえて言うなら演奏を褒めつつも、どこか物足りなさげな雰囲気がうかがえるものでした。それに対して千葉の反応は至って簡単、「さもありなん」、に尽きます。とてもまっとうな姿勢の、若干の揶揄をこめて生真面目と評してもいいだろうオーケストラが、いきなり世界有数の曲者と上手くやれるのかな、そんなふうに見ていたものですから(いろいろと無礼ですみません)。おそらく来日してくるような欧州のオケと比べたって実力が落ちるとは思わない、でも職人的なところのあるオケが、強力な個性と出会ってどう反応するのか、いつも以上の演奏ができるかそれとも。
聴かないで想像で申しますが、この出会いはきっと、東響がこの先もっといいオケになるために必要なものを多く示唆していたのではないか、と愚考します。スダーン先生に従って優等生らしく一歩ずつていねいに前進してきた彼らが、その歩みをいきなりマラソンどころか全力疾走にまであげなければいけなかっただろうコンサートだったのだろう、と。
きっとね、ある程度までなら自力で少しずつでも止まらずに成長できるんですよ、組織も個人も。でも、強力な個性を持つ個人と出会うことで、その歩みは突然に速いものにもなりうる、もちろんその逆だって。きっとこの、簡単にはまとめがたい反応を呼んだマゼールと東響との出会いは、きっとそういう変化をもたらす可能性を秘めたものだった。その可能性がいま一度試されただろう再度の共演がありえたらしい、という話を聞けばよりマエストロの死が惜しまれることであります…
そう、千葉にとってはロリン・マゼール氏はまるでメアリー・ポピンズのように秘められた可能性を開いては去っていく、独特な存在だったのだなあ、と亡くなられてから思います。もしかすると彼にかぎらず、いわゆる「ジェット機で世界を飛び回る指揮者」たちについて、そういった面から見直す必要があるのではないかな、などと考えたり。
昨日の公演でユベール・スダーンとの一つの時代を終えた東京交響楽団に幸あれ、そしてマエストロの眠りの安らかならんことを。
*************
彼の訃報を知った時、千葉はそれほど好みではない(ごめんなさい)ダニエル・バレンボイムさん指揮、ベルリン・フィルのコンサートを見ていました。「これはシェイクスピア・プログラムなのかな」とか「この生真面目なファルスタッフさんのことは笑えないよね、最高に雄弁だけどさ」とか思いつつ。そこにこの報せ、なんとも言いがたい気持ちになりました、かつてこのオーケストラのポストを切望し、しかし叶わなかった二人のことをいろいろと考えてしまいまして。そのとき放送されていたチャイコフスキーの交響曲第五番は、千葉にとっては亡くなられたマエストロへの、偶然の贈り物に思われてしまいまして。その後の再放送分、ラトルが指揮する「タリスの主題による幻想曲」まで、つい放送で見てしまいました。いま一度、合掌。
*************
きっとこれからいくつかの評伝が出て、それでようやくヴァイオリンに指揮に作曲に、コンサートにオペラにと多面的に活躍したマエストロの生涯についての見取りができるようになることでしょう。世界恐慌の直後に生まれて21世紀序盤までを生きた、ということの意味を踏まえて。
でも訃報のたびに思うんですよ、存命のうちからそういったアプローチをしていきませんか、と。せめて、永年のキャリアがある方について、目の前の演奏の出来不出来だけでどうのこうの言ってしまうようなことは控えませんか、と。
とはいえ、このような提言ぶった物言いはもうクラシックの看板を下ろした千葉の任ではない、ようにも思えますが、思い出したので付記しておきます(どっちなんだ)。ではまた。
※なお、本日のBSプレミアム、「プレミアムシアター」は放送予定を変更して後半にロリン・マゼールがNHK交響楽団に客演した最後のコンサートシリーズからの演奏を放送します。そちらの記事も修正しておきましたのでご参照くださいませ。
2014年7月27日日曜日
2014年7月12日土曜日
今月はベルリン・フィル祭り!(昭和っぽい言い方)
こんにちは。千葉です。
そうそう、今晩からBSでも「黒執事」の新シリーズなんですね。最近になってまとめて「悪魔のリドル」の録画を消化してなかったら気が付かないところでしたよ、危ない危ない。
(そろそろこういう話も復活させるよ、という仕込み)
さて明日からの、今月のプレミアムシアターのご案内だよ!とその前に。
がんばれ国谷裕子と仲間たち、がんばれ「ゴジラ」「ガメラ」を通した映画編成班、がんばれ最近気になる公演を次々と収録しているらしいクラシック班!
といった具合に、千葉は籾井長谷川百田などの頭が心配なトップたちと、看板番組のはずのニュースを見なくていいものにしてくれた大越キャスター(野球の話以外全て酷いというのは珍しい)に対する悪意を微塵も隠すものではありませんが、公共放送の現場の皆さんには信頼を寄せ、期待もさせていただいております。願わくは、その考えを変えずにすみますように(七夕かな?←新暦でも旧暦でも合わない半端な時期によくもまあ…)
*************
さて以下簡単に紹介。
●7月14日(月)【7月13日(日)深夜】午前0時30分~4時25分
・7月、8月ラインナップ紹介
・本拠地ベルリン紹介
・ベルリン・フィル ヨーロッパ・コンサート2014 【5.1chサラウンド】
・フィルハーモニーの50年
・ベルリン・フィル ヨーロッパ・コンサート2013 イン・プラハ 【5.1chサラウンド】
ここ最近のお決まり7月、8月ラインナップ紹介が冒頭にあって(もう批判するのもめんどくさいからこれについては以上)、いくつかの紹介番組をはさみつつヨーロッパ各地の名所で行われる恒例のヨーロッパコンサート、今年5月の公演を。指揮はダニエル・バレンボイムです。ニコライ、エルガー、チャイコフスキーというプログラムの連関は、なんでしょうね?きっと見てみればわかるのだと思いたいところ(笑)。
間に挟まれるドキュメンタリは世界最高のオーケストラの本拠地であるベルリンの街の紹介、そして本拠地の建物であるフィルハーモニーの50年を振り返る番組です。
その後に放送される「ヨーロッパ・コンサート2013」は再放送、プラハのお城でのコンサートですね。指揮はサー・サイモン・ラトル、独唱は奥方のマグダレナ・コジェナー。録画されてなかった方はこの機会に是非、今の彼ららしいアンサンブルがお城の広間に響き渡るベートーヴェンは名演と言っていいのでは。ラトルは昔から第六番が好きでよく振っていましたし。
●7月21日(月)【7月20日(日)深夜】午前0時30分~4時35分
・バーデン・バーデン復活祭音楽祭2014 歌劇『マノン・レスコー』【5.1chサラウンド】
・モナコ公国モンテカルロ・バレエ団『ル・ソンジュ~夢~』
この週は今年のバーデン・バーデン復活祭音楽祭から、プッチーニの歌劇「マノン・レスコー」を、ラトル&ベルリン・フィルほかの演奏、すでに配信等でご覧の方もいらっしゃるかもしれませぬ。にしてもなんですか、ザルツブルク(先月の「アラベッラ」)とバーデン・バーデンの両方を取り上げていくのは放送局なりのリスクヘッジか何かかしら(邪推)。
なお、ですが。少し前には三部作がシャイー&スカラ座の演奏で放送されましたし、「蝶々夫人」も先日二期会の公演が放送されたばかり。この調子で行くとここ数年でプッチーニの主要なオペラが放送される格好になるのでは?もしかして没後90年ってことで狙ってるのかな?(笑)
後半のバレエはすでに何度も放送されたものかと、「真夏の夜の夢」をモティーフにした作品ですね。
●7月28日(月)【7月27日(日)深夜】午前0時30分~4時30分
・ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2014
※変更されました・ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2013
前半は「ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2014」。この野外コンサートは新しいウィーンの夏のお決まりとして定着しつつあるのかどうか、個人的にはまだ微妙かなあ。
今年の指揮はクリストフ・エッシェンバッハ、共演にラン・ランです。…野外でシュトラウス、ですか…せめて晴れの日に公演ができたのならいいのですが(昨年のは悲惨だった)。
よかった、この感じなら場内の雰囲気は悪くなさそうですね(笑)。なにも富士スピードウェイでのF1を思いだすまでもなく、「雨の屋外イヴェント」にはいろいろと哀しさがにじみますからね…
※【変更されました】
後半はベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2013、再放送です。シーズン終わりの「打ち上げ」感、メンバーに少なくなく加わっているアカデミーの若者たち、なによりオープンエアの開放感と相まって若干ゆるめの演奏ではありますけれど、メンデルスゾーンとベートーヴェンを楽しむにもいい公演だったかと記憶してます。なお、メンデルスゾーンの独奏は千葉の好きなテツラフです。
そうそう、この演奏会は晴天に恵まれて、暮れゆくヴァルトビューネの景色がとても美しかったです。もし録画されてなければこの機会に是非。そして一年分の第九を摂取してしまってくださいな!(別に12月には聴かない派←主義の押しつけイクナイ)
※変更後のプログラムについて
7/27日深夜の放送、後半はロリン・マゼール逝去にともなって以下のプログラムに変更されました。
●指揮者ロリン・マゼールをしのんで~2012年 N響とのラストコンサート~
*************
あれ、「最終週は記念年関係」という予想は外れだったみたいですね。いちおうR.シュトラウスがプログラムに入っているウィーン・フィルのコンサートがそれにあたるのかな、どうでしょう。個人的には「プッチーニの次のアニバーサリーへの仕込み」仮説を採りたいけれど、1858-1924だから少しばかりロングパス過ぎますかしら(笑)。
まあ何も邪推せずとも、「今月はベルリン・フィルが多くて嬉しいなあ」という素朴な感想が正直なところなのさ(笑)、と開き直ったところで今月分の紹介はおしまい。ではまた。
千葉はベルリンフィルハーモニー管弦楽団の自主レーベルを陰ながら応援しています(自分では買えないけど…)。
そうそう、今晩からBSでも「黒執事」の新シリーズなんですね。最近になってまとめて「悪魔のリドル」の録画を消化してなかったら気が付かないところでしたよ、危ない危ない。
(そろそろこういう話も復活させるよ、という仕込み)
さて明日からの、今月のプレミアムシアターのご案内だよ!とその前に。
がんばれ国谷裕子と仲間たち、がんばれ「ゴジラ」「ガメラ」を通した映画編成班、がんばれ最近気になる公演を次々と収録しているらしいクラシック班!
といった具合に、千葉は籾井長谷川百田などの頭が心配なトップたちと、看板番組のはずのニュースを見なくていいものにしてくれた大越キャスター(野球の話以外全て酷いというのは珍しい)に対する悪意を微塵も隠すものではありませんが、公共放送の現場の皆さんには信頼を寄せ、期待もさせていただいております。願わくは、その考えを変えずにすみますように(七夕かな?←新暦でも旧暦でも合わない半端な時期によくもまあ…)
*************
さて以下簡単に紹介。
●7月14日(月)【7月13日(日)深夜】午前0時30分~4時25分
・7月、8月ラインナップ紹介
・本拠地ベルリン紹介
・ベルリン・フィル ヨーロッパ・コンサート2014 【5.1chサラウンド】
・フィルハーモニーの50年
・ベルリン・フィル ヨーロッパ・コンサート2013 イン・プラハ 【5.1chサラウンド】
ここ最近のお決まり7月、8月ラインナップ紹介が冒頭にあって(もう批判するのもめんどくさいからこれについては以上)、いくつかの紹介番組をはさみつつヨーロッパ各地の名所で行われる恒例のヨーロッパコンサート、今年5月の公演を。指揮はダニエル・バレンボイムです。ニコライ、エルガー、チャイコフスキーというプログラムの連関は、なんでしょうね?きっと見てみればわかるのだと思いたいところ(笑)。
間に挟まれるドキュメンタリは世界最高のオーケストラの本拠地であるベルリンの街の紹介、そして本拠地の建物であるフィルハーモニーの50年を振り返る番組です。
その後に放送される「ヨーロッパ・コンサート2013」は再放送、プラハのお城でのコンサートですね。指揮はサー・サイモン・ラトル、独唱は奥方のマグダレナ・コジェナー。録画されてなかった方はこの機会に是非、今の彼ららしいアンサンブルがお城の広間に響き渡るベートーヴェンは名演と言っていいのでは。ラトルは昔から第六番が好きでよく振っていましたし。
●7月21日(月)【7月20日(日)深夜】午前0時30分~4時35分
・バーデン・バーデン復活祭音楽祭2014 歌劇『マノン・レスコー』【5.1chサラウンド】
・モナコ公国モンテカルロ・バレエ団『ル・ソンジュ~夢~』
この週は今年のバーデン・バーデン復活祭音楽祭から、プッチーニの歌劇「マノン・レスコー」を、ラトル&ベルリン・フィルほかの演奏、すでに配信等でご覧の方もいらっしゃるかもしれませぬ。にしてもなんですか、ザルツブルク(先月の「アラベッラ」)とバーデン・バーデンの両方を取り上げていくのは放送局なりのリスクヘッジか何かかしら(邪推)。
なお、ですが。少し前には三部作がシャイー&スカラ座の演奏で放送されましたし、「蝶々夫人」も先日二期会の公演が放送されたばかり。この調子で行くとここ数年でプッチーニの主要なオペラが放送される格好になるのでは?もしかして没後90年ってことで狙ってるのかな?(笑)
後半のバレエはすでに何度も放送されたものかと、「真夏の夜の夢」をモティーフにした作品ですね。
●7月28日(月)【7月27日(日)深夜】午前0時30分~4時30分
・ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2014
※変更されました・ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2013
前半は「ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2014」。この野外コンサートは新しいウィーンの夏のお決まりとして定着しつつあるのかどうか、個人的にはまだ微妙かなあ。
今年の指揮はクリストフ・エッシェンバッハ、共演にラン・ランです。…野外でシュトラウス、ですか…せめて晴れの日に公演ができたのならいいのですが(昨年のは悲惨だった)。
よかった、この感じなら場内の雰囲気は悪くなさそうですね(笑)。なにも富士スピードウェイでのF1を思いだすまでもなく、「雨の屋外イヴェント」にはいろいろと哀しさがにじみますからね…
※【変更されました】
後半はベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2013、再放送です。シーズン終わりの「打ち上げ」感、メンバーに少なくなく加わっているアカデミーの若者たち、なによりオープンエアの開放感と相まって若干ゆるめの演奏ではありますけれど、メンデルスゾーンとベートーヴェンを楽しむにもいい公演だったかと記憶してます。なお、メンデルスゾーンの独奏は千葉の好きなテツラフです。
そうそう、この演奏会は晴天に恵まれて、暮れゆくヴァルトビューネの景色がとても美しかったです。もし録画されてなければこの機会に是非。そして一年分の第九を摂取してしまってくださいな!(別に12月には聴かない派←主義の押しつけイクナイ)
※変更後のプログラムについて
7/27日深夜の放送、後半はロリン・マゼール逝去にともなって以下のプログラムに変更されました。
●指揮者ロリン・マゼールをしのんで~2012年 N響とのラストコンサート~
2012年10月にNHK交響楽団に客演した際の映像から、抜粋で2時間余の演奏が放送されます。よくも悪くも「やればできる子」のこのオーケストラが、天才との共演で見せた本気、確認させていただこうと思います。前にズービン・メータと共演した際の聴衆の反応とかを踏まえて考えるに、期待させていただいてもいいかなと考えられますし。
(なお、きっとマゼールの編曲による「言葉のない”指環”」はクラシック音楽館で放送されるんですよね?と地味にプレッシャをかけておこうと思います。)
*************
あれ、「最終週は記念年関係」という予想は外れだったみたいですね。いちおうR.シュトラウスがプログラムに入っているウィーン・フィルのコンサートがそれにあたるのかな、どうでしょう。個人的には「プッチーニの次のアニバーサリーへの仕込み」仮説を採りたいけれど、1858-1924だから少しばかりロングパス過ぎますかしら(笑)。
まあ何も邪推せずとも、「今月はベルリン・フィルが多くて嬉しいなあ」という素朴な感想が正直なところなのさ(笑)、と開き直ったところで今月分の紹介はおしまい。ではまた。
千葉はベルリンフィルハーモニー管弦楽団の自主レーベルを陰ながら応援しています(自分では買えないけど…)。
2014年7月8日火曜日
ゴジラ月間、スタートだよ!
毎度のごぶさたでございます。千葉です。
言い訳はしません!(きっぱり言ってもムダだ)
*************
私たちの公共放送さま(タイコモチ←いまさら遅いわ)が今月全力を注ぐ「ゴジラ」60周年、この前の週末のドキュメンタリーから始まった特集、内容は以下リンク先からご覧くださいませ。
◆BSプレミアム 「ゴジラ」特集
少し前から最初の方の作品をちょこちょこレンタルで見ていたのです、「モスラ対ゴジラ」(1964)まで。その流れで「モスラ」も見ました、原作が「中村真一郎 福永武彦 堀田善衛」だったのには驚きましたわあ(笑)。実は「モスゴジ」が生涯最初の映画でした(「のび太の恐竜」の併映だったので)、その記憶はほとんどないんですけどね…
その後、小利口な男子にはお似合いのルートで「初代だけっしょ」と見てもいないのに思うに至り(非道いやつ)、念願の初代は高校の吹奏楽部のイヴェントで行った先の大阪で、深夜放送で見た(もちろんラス前に目を覚ますまで寝落ちしてた、恐ろしいことに翌日のステージでも半分寝てた)。その頃から新しいゴジラのシリーズも始まったのだけれど、その頃はアニメは見ても特撮からは距離がありましたなあ…(濃淡はあるけど、平成ガメラの頃までその傾向続く)
ともあれ、この特集で自分があまり見てこなかった、新しいゴジラを見られるのはちょっと助かります。皆さんも是非。今晩だけでも(けっきょくそれか)。
*************
そんな小利口な昔から今に至るまで、敬愛する作品であるところの初代ゴジラ、今晩21時より放送です。ってことで公式に配信されている予告をどうぞ~。
この作品に関して、少しばかり気になることが前にあったのですがそれは放送のあとにでも書かせていただきます。ひとまずはこれにて、さようならみなさん(テレビ塔から←てめえ)。
言い訳はしません!(きっぱり言ってもムダだ)
*************
私たちの公共放送さま(タイコモチ←いまさら遅いわ)が今月全力を注ぐ「ゴジラ」60周年、この前の週末のドキュメンタリーから始まった特集、内容は以下リンク先からご覧くださいませ。
◆BSプレミアム 「ゴジラ」特集
少し前から最初の方の作品をちょこちょこレンタルで見ていたのです、「モスラ対ゴジラ」(1964)まで。その流れで「モスラ」も見ました、原作が「中村真一郎 福永武彦 堀田善衛」だったのには驚きましたわあ(笑)。実は「モスゴジ」が生涯最初の映画でした(「のび太の恐竜」の併映だったので)、その記憶はほとんどないんですけどね…
その後、小利口な男子にはお似合いのルートで「初代だけっしょ」と見てもいないのに思うに至り(非道いやつ)、念願の初代は高校の吹奏楽部のイヴェントで行った先の大阪で、深夜放送で見た(もちろんラス前に目を覚ますまで寝落ちしてた、恐ろしいことに翌日のステージでも半分寝てた)。その頃から新しいゴジラのシリーズも始まったのだけれど、その頃はアニメは見ても特撮からは距離がありましたなあ…(濃淡はあるけど、平成ガメラの頃までその傾向続く)
ともあれ、この特集で自分があまり見てこなかった、新しいゴジラを見られるのはちょっと助かります。皆さんも是非。今晩だけでも(けっきょくそれか)。
*************
そんな小利口な昔から今に至るまで、敬愛する作品であるところの初代ゴジラ、今晩21時より放送です。ってことで公式に配信されている予告をどうぞ~。
この作品に関して、少しばかり気になることが前にあったのですがそれは放送のあとにでも書かせていただきます。ひとまずはこれにて、さようならみなさん(テレビ塔から←てめえ)。
登録:
投稿 (Atom)