こんにちは。千葉です。
今日は都民の皆様は夜遅くまでいろいろと気になることもおありでしょうけれど、それ以外の皆さまは、Eテレで21時からのクラシック音楽館をお楽しみください(押し付けがましい)。
●<N響 第1860回 定期公演>
指揮:ピンカス・スタインバーグ
管弦楽:NHK交響楽団
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」
モルダウと呼ぶかヴルタヴァと呼ぶかで世代がわかってしまうらしい(教科書の表記が変わった、と聞きました←こう書くことで旧世代バレしてしまううっかりさん)第二曲がこの上なく有名な連作交響詩が第1860回定期のプログラムです。第二曲だけを知っていて、愛好される方にも、もしかすると少々辟易してしまっている方にもぜひ全曲を聴いてみていただきたいと思う私であります。冒頭のハープから第六曲の大団円までの起伏の中に位置づけられる「あの名曲」、という聴き方ができるとまた受け取り方も変わったり変わらなかったりしちゃったりなんかしちゃったりしますので(もう広川太一郎さんネタは通じないだろう←ここでも世代バレ)。
指揮はピンカス・スタインバーグ、1945年生まれの彼はもはや大ヴェテランと言っていいでしょう。さて彼の「わが祖国」は如何、N響の演奏は如何。5月13日の演奏会を収録したものです。
音楽の教科書から消えたりしていないだろうし、合唱で歌わされたりもする名曲をわざわざ紹介するのもなんですけれど、ひとついい動画を見つけましたので如何ですか、クシシュトフ・ウルバンスキ指揮オランダ放送響の演奏。
全六曲でもCD一枚に収まる長さですから、この番組にはおまけがあります。若きピアニスト、ハオチェン・チャンが6月の来日公演でも取り上げた作品三曲を、ツアー前に収録したものだとか。辻井伸行と同時優勝したヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールからもう8年ですか…
ちょっと考えてしまったところでご案内はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
2017年7月2日日曜日
2017年6月21日水曜日
6/25(26)「ピエール・ブーレーズ・ホール こけら落とし演奏会/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 創立80周年記念演奏会」放送
こんにちは。千葉です。
6月最後のNHK BSプレミアムシアターは25日24時からの放送です。
ドイツは昨今の風潮に抗う気概を、期せずして示すかのように新ホールを立て続けに開館していますね。
(期せずして、というのはホール建設にかかるタイムラグを考えて、今現在の文化軽視の風潮を予測していたわけではないでしょう、ということですよ)
●ピエール・ブーレーズ・ホール こけら落とし演奏会/ズービン・メータ指揮 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 創立80周年記念演奏会
先日放送もされたハンブルクのエルプフィルハーモニーはオーケストラが存分に活躍できるサイズの大ホールでしたが、ベルリンに新設されたピエール・ブーレーズ・ザールは室内楽用の小~中サイズのホールです。
その杮落としコンサートは、独奏から十数人のアンサンブルまで、声楽に管楽器にピアノに弦楽アンサンブルにと編成的に、そしてモーツァルトからヴィトマンまで200年以上の時代的に幅のあるプログラムは如何にも挑戦的なもの、ここにもドイツの理想主義的スタンスが見えるような気がします。気のせいかもしれませんが。
さて、このホール独特の形状は、ブーレーズが嫌った”無自覚な伝統の踏襲”(マーラーが言うところの”伝統”ってやつですね)を演奏家の配置でも行えるように、という遺志を継いでいるように思えます。中に入ってみるとこんな感じ、というおそらくは現地の方の動画がありましたのでご覧ください。
なお、このホールについてのニュースや演奏の動画はYouTubeを「Boulez Saal」で検索すればいくらでも出てきますから、ここでは一つ方向の違う動画をばご紹介。
ベルリン・フィルのホルンセクションで活躍するサラ・ウィリスのYouTubeチャンネルで見つけました。今をときめいていらっしゃる永田音響設計の豊田泰久さんが、このホールについての短いインタヴューを受けていらっしゃいます。チケットの話、なかなか真似できませんよこれ…(笑)
なお、せっかくですのでこのホールについて先日少しまとめた記事もご参照くださいませ(実はこのスケジュールを確認して、書きかけの記事を慌てて仕上げた←おいおい)。
前半が生まれたばかりのホールの紹介で、後半は昨年創設から80年を迎えたイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の記念演奏会です。記念年一連の演奏会の、マンフレート・ホーネックの指揮による別公演の模様はイスラエル・フィルのYouTube公式チャンネルにあげられています。
実はまだ実演では聴けていない私の場合、イスラエル・フィルといえばバーンスタインが若き日にパレスチナ・フィル時代のこのオーケストラとのエピソードがまず思い出されるものだったりします。そうですね、それがWWII直後の話なのだから、それだけの時間をこのオーケストラが生きてきたわけですね。しみじみ。
いつかその音を聴く機会を得られますように、と思いながらまずはこの演奏会を拝見するとしましょうそうしましょう。
****************
生まれたての会場のデビュタントと老舗となったオーケストラの記念碑、そしてプログラムも前半の多様な作品によるものに対してこちらはオール・ベートーヴェンと、この日は前後半で見事な好対照となっております。どちらも存分にお楽しみあれ。
ではご案内はこれにて。ごきげんよう。
6月最後のNHK BSプレミアムシアターは25日24時からの放送です。
ドイツは昨今の風潮に抗う気概を、期せずして示すかのように新ホールを立て続けに開館していますね。
(期せずして、というのはホール建設にかかるタイムラグを考えて、今現在の文化軽視の風潮を予測していたわけではないでしょう、ということですよ)
●ピエール・ブーレーズ・ホール こけら落とし演奏会/ズービン・メータ指揮 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 創立80周年記念演奏会
先日放送もされたハンブルクのエルプフィルハーモニーはオーケストラが存分に活躍できるサイズの大ホールでしたが、ベルリンに新設されたピエール・ブーレーズ・ザールは室内楽用の小~中サイズのホールです。
その杮落としコンサートは、独奏から十数人のアンサンブルまで、声楽に管楽器にピアノに弦楽アンサンブルにと編成的に、そしてモーツァルトからヴィトマンまで200年以上の時代的に幅のあるプログラムは如何にも挑戦的なもの、ここにもドイツの理想主義的スタンスが見えるような気がします。気のせいかもしれませんが。
さて、このホール独特の形状は、ブーレーズが嫌った”無自覚な伝統の踏襲”(マーラーが言うところの”伝統”ってやつですね)を演奏家の配置でも行えるように、という遺志を継いでいるように思えます。中に入ってみるとこんな感じ、というおそらくは現地の方の動画がありましたのでご覧ください。
なお、このホールについてのニュースや演奏の動画はYouTubeを「Boulez Saal」で検索すればいくらでも出てきますから、ここでは一つ方向の違う動画をばご紹介。
ベルリン・フィルのホルンセクションで活躍するサラ・ウィリスのYouTubeチャンネルで見つけました。今をときめいていらっしゃる永田音響設計の豊田泰久さんが、このホールについての短いインタヴューを受けていらっしゃいます。チケットの話、なかなか真似できませんよこれ…(笑)
なお、せっかくですのでこのホールについて先日少しまとめた記事もご参照くださいませ(実はこのスケジュールを確認して、書きかけの記事を慌てて仕上げた←おいおい)。
****************
実はまだ実演では聴けていない私の場合、イスラエル・フィルといえばバーンスタインが若き日にパレスチナ・フィル時代のこのオーケストラとのエピソードがまず思い出されるものだったりします。そうですね、それがWWII直後の話なのだから、それだけの時間をこのオーケストラが生きてきたわけですね。しみじみ。
いつかその音を聴く機会を得られますように、と思いながらまずはこの演奏会を拝見するとしましょうそうしましょう。
****************
生まれたての会場のデビュタントと老舗となったオーケストラの記念碑、そしてプログラムも前半の多様な作品によるものに対してこちらはオール・ベートーヴェンと、この日は前後半で見事な好対照となっております。どちらも存分にお楽しみあれ。
ではご案内はこれにて。ごきげんよう。
2017年6月18日日曜日
6/18(19)「パリ・オペラ座バレエ『夏の夜の夢』/ニューヨーク・シティ・バレエ in パリ『バランシン・ガラ 』」放送
こんにちは。千葉です。
6月18日深夜24時からのNHK BSプレミアムシアターはバレエの週です。それも超がつく、バランシン祭り!20世紀のクラシック音楽に触れていれば否応なく出会うこの名前、ちゃんとその舞台で認識するにはいい機会ですよ!
●パリ・オペラ座バレエ『夏の夜の夢』/ニューヨーク・シティ・バレエ in パリ『バランシン・ガラ 』
前半はパリ・オペラ座の「真夏の夜の夢」です。これも映画館上映されてるんですね、知らなかった(完全にバレエが守備範囲外に出てしまっている自覚)。ニューヨーク・シティ・バレエのために1962年に振り付けられた、メンデルスゾーンの劇音楽全曲による、堂々二時間弱の大作です。
そして後半は彼の後半生におけるホーム、自ら設立したニューヨーク・シティ・バレエがパリで代表的な小品をまとめて上演したガラです。大作と小品、好コントラストの番組となるのでは。
ということで簡単ですがご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
6月18日深夜24時からのNHK BSプレミアムシアターはバレエの週です。それも超がつく、バランシン祭り!20世紀のクラシック音楽に触れていれば否応なく出会うこの名前、ちゃんとその舞台で認識するにはいい機会ですよ!
●パリ・オペラ座バレエ『夏の夜の夢』/ニューヨーク・シティ・バレエ in パリ『バランシン・ガラ 』
前半はパリ・オペラ座の「真夏の夜の夢」です。これも映画館上映されてるんですね、知らなかった(完全にバレエが守備範囲外に出てしまっている自覚)。ニューヨーク・シティ・バレエのために1962年に振り付けられた、メンデルスゾーンの劇音楽全曲による、堂々二時間弱の大作です。
そして後半は彼の後半生におけるホーム、自ら設立したニューヨーク・シティ・バレエがパリで代表的な小品をまとめて上演したガラです。大作と小品、好コントラストの番組となるのでは。
ということで簡単ですがご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
6/18「新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会」放送
こんにちは。千葉です。
次回6月18日のEテレ「クラシック音楽館」は、新日本フィルアワーです(語呂悪い)。
●新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会
以前来シーズンの会見記事を紹介した際にも言及しておりました、上岡敏之指揮する新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会が放送されます。以前の記事で興味を持ってくださった皆さん!チャンスですよ!
以前、その演奏時間の長さから怪異な演奏に類いするものとしてアピールされた感のある上岡敏之のブルックナーですが、その演奏を聴かれた方ならちゃんと理由あってあの演奏時間になったこと、表現のために選択されたテンポであることを理解されたことでしょう。この放送でより多くの方がそれを知ってくださるなら私としても喜ばしいことです。
こちらは3月の演奏会を前にしたコメントですが、彼のスタンスを知る上でいい動画だと感じておりますので、ぜひ。
以上ご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
次回6月18日のEテレ「クラシック音楽館」は、新日本フィルアワーです(語呂悪い)。
●新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会
以前来シーズンの会見記事を紹介した際にも言及しておりました、上岡敏之指揮する新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会が放送されます。以前の記事で興味を持ってくださった皆さん!チャンスですよ!
以前、その演奏時間の長さから怪異な演奏に類いするものとしてアピールされた感のある上岡敏之のブルックナーですが、その演奏を聴かれた方ならちゃんと理由あってあの演奏時間になったこと、表現のために選択されたテンポであることを理解されたことでしょう。この放送でより多くの方がそれを知ってくださるなら私としても喜ばしいことです。
こちらは3月の演奏会を前にしたコメントですが、彼のスタンスを知る上でいい動画だと感じておりますので、ぜひ。
以上ご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
2017年6月12日月曜日
ノット指揮 東響によるコンサートオペラ「ドン・ジョヴァンニ」キャスト発表!
こんにちは。千葉です。注目の公演情報ですよ。
昨年末に「コジ・ファン・トゥッテ」が大好評裏に開催されたノット&東響@ミューザ川崎シンフォニーホールのコンサートオペラ第二弾は「ドン・ジョヴァンニ」です。やったね!(この作品も大好きなので)
注目のキャストが15日に発表されました。以下のメンバーがこの12月、ミューザ川崎シンフォニーホールに登場します。
ドン・ジョヴァンニ:ミヒャエル・ナジ
Don Giovanni: Michael Nagy
レポレッロ:シェンヤン(沈羊)
Leporello: Shenyang
ドンナ・アンナ:ローラ・エイキン
Donna Anna: Laura Aikin
ドン・オッターヴィオ:アンドリュー・ステープルズ
Don Ottavio: Andrew Staples
騎士長:リアン・リ
Commendatore: Liang Li
ドンナ・エルヴィーラ:エンジェル・ブルー
Donna Elvira: Angel Blue
マゼット:クレシミル・ストラジャナッツ
Masetto: Kresimir Strazanac
ツェルリーナ:カロリーナ・ウルリヒ
Zerlina: Carolina Ullrich
現時点ではドン・ジョヴァンニの彼はラトルの「魔笛」にも出ていたなあ、とかマゼット役のストラジャナッツが「ワルシャワの生き残り」&ドイツ・レクイエムのときに来た彼ですね、くらいしか書けませんし。
※ドン・オッターヴィオ決定につき更新しています。
****************
なおチケットの発売は6月ですが、この公演を含む三公演を「スペシャル・オーケストラ・シリーズ」として3月に先行販売します。大好きなコンセルトヘボウ管がついに新首席指揮者ダニエレ・ガッティとの来日を果たす公演、そしてサー・サイモン・ラトル最後のベルリン・フィルとのツアー、そしてこの「ドン・ジョヴァンニ」を確実に入手する好機ですよ!(垂涎のあまり涙目で書いています)
※追記。ベルリン・フィル完売しました(あたりまえですが、いちおうね)
ということで12月10日(日)は今から予定を開けておいてくださいね!というご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
※今年はなんと一回しかステージがない!という悲しい現実がございます。昨年は二回だったから、初日ミューザの感想を受けて池袋に行かれた方もいらしたことでしょうに…
であれば仕方がないのです、ぜひ12月10日に!チケットはこちらで!
注目のキャストが15日に発表されました。以下のメンバーがこの12月、ミューザ川崎シンフォニーホールに登場します。
ドン・ジョヴァンニ:ミヒャエル・ナジ
Don Giovanni: Michael Nagy
レポレッロ:シェンヤン(沈羊)
Leporello: Shenyang
ドンナ・アンナ:ローラ・エイキン
Donna Anna: Laura Aikin
ドン・オッターヴィオ:アンドリュー・ステープルズ
Don Ottavio: Andrew Staples
騎士長:リアン・リ
Commendatore: Liang Li
ドンナ・エルヴィーラ:エンジェル・ブルー
Donna Elvira: Angel Blue
マゼット:クレシミル・ストラジャナッツ
Masetto: Kresimir Strazanac
ツェルリーナ:カロリーナ・ウルリヒ
Zerlina: Carolina Ullrich
現時点ではドン・ジョヴァンニの彼はラトルの「魔笛」にも出ていたなあ、とかマゼット役のストラジャナッツが「ワルシャワの生き残り」&ドイツ・レクイエムのときに来た彼ですね、くらいしか書けませんし。
※ドン・オッターヴィオ決定につき更新しています。
****************
なおチケットの発売は6月ですが、この公演を含む三公演を「スペシャル・オーケストラ・シリーズ」として3月に先行販売します。大好きなコンセルトヘボウ管がついに新首席指揮者ダニエレ・ガッティとの来日を果たす公演、そしてサー・サイモン・ラトル最後のベルリン・フィルとのツアー、そしてこの「ドン・ジョヴァンニ」を確実に入手する好機ですよ!(垂涎のあまり涙目で書いています)
※追記。ベルリン・フィル完売しました(あたりまえですが、いちおうね)
ということで12月10日(日)は今から予定を開けておいてくださいね!というご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
※今年はなんと一回しかステージがない!という悲しい現実がございます。昨年は二回だったから、初日ミューザの感想を受けて池袋に行かれた方もいらしたことでしょうに…
であれば仕方がないのです、ぜひ12月10日に!チケットはこちらで!
2017年6月11日日曜日
6/11(12)「ドキュメンタリー『カラヤンのフェスティバル』/ザルツブルク復活祭音楽祭2017 楽劇『ワルキューレ』」放送
こんにちは。千葉です。
6月のNHK BS「プレミアムシアター」は11日深夜24時から、この番組でスタートです。
●ドキュメンタリー『カラヤンのフェスティバル』/ザルツブルク復活祭音楽祭2017 楽劇『ワルキューレ』
4月に開催された、50年目のザルツブルク復活祭音楽祭から、目玉公演として話題となった「ヴァルキューレ」が早速登場です。昨年日本でも「ラインの黄金」を披露したティーレマンとシュターツカペレ・ドレスデンの演奏は大好評でしたから、この放送を心待ちにされていた方も多いのでは。
ザルツブルク復活祭音楽祭の50周年を記念して、そのオリジンに遡るプロジェクトとしてカラヤン肝いりで取り上げられた最初の演目「ヴァルキューレ」を、当時のデザイン、演出で上演するプロジェクトは、もちろん指揮者も違うし、再演とはいえ往時のスタッフもいない、リ=プロダクションとでも言うべきものなのでしょう。
そして近年再評価というより「歴史化」が進むヘルベルト・フォン・カラヤンとこの音楽祭についてのドキュメンタリーも併せて放送されます。そのキャリアを考えればまずは何よりもオペラのマエストロだったはずのヘルベルト・フォン・カラヤンについて知る、いい機会となるのではないでしょうか。
近年なにかと「リング」づいてる日本向け、ということもないでしょうけれど(笑)、タイミング的にはバッチリです。ぜひ。
ということでご案内はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
6月のNHK BS「プレミアムシアター」は11日深夜24時から、この番組でスタートです。
●ドキュメンタリー『カラヤンのフェスティバル』/ザルツブルク復活祭音楽祭2017 楽劇『ワルキューレ』
4月に開催された、50年目のザルツブルク復活祭音楽祭から、目玉公演として話題となった「ヴァルキューレ」が早速登場です。昨年日本でも「ラインの黄金」を披露したティーレマンとシュターツカペレ・ドレスデンの演奏は大好評でしたから、この放送を心待ちにされていた方も多いのでは。
ザルツブルク復活祭音楽祭の50周年を記念して、そのオリジンに遡るプロジェクトとしてカラヤン肝いりで取り上げられた最初の演目「ヴァルキューレ」を、当時のデザイン、演出で上演するプロジェクトは、もちろん指揮者も違うし、再演とはいえ往時のスタッフもいない、リ=プロダクションとでも言うべきものなのでしょう。
近年なにかと「リング」づいてる日本向け、ということもないでしょうけれど(笑)、タイミング的にはバッチリです。ぜひ。
ということでご案内はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
6/11「N響定期公演 第1859回/<音楽の力で復興を ~熊本地震・1年~>」放送
こんにちは。千葉です。
大好評話題騒然(少し盛りました)のファビオ・ルイージ登場公演、11日放送の「クラシック音楽館」に続きます。
●N響 第1859回 定期公演
指揮:ファビオ・ルイージ
ピアノ:ベアトリーチェ・ラナ
管弦楽:NHK交響楽団
クライバーン国際ピアノコンクールの配信でベアトリーチェ・ラナの演奏をお楽しみください(2013年の二位入賞を受けて翌年に行われたリサイタル)。
そしてこの日は番組の終わりに、<音楽の力で復興を ~熊本地震・1年~>として、以前放送情報を紹介した熊本でのチャリティコンサートの短いドキュメンタリーが放送されます。各地の音楽家が集う模様、リハーサル、そして聴衆たる熊本の皆さまの反応を見せていただければ、と。
なおこちらは演奏の3ヶ月前の山下一史さんのコメントです。事前のお心具合も併せてどうぞ。
ではご案内はこれにて。ではまた、ごきげんよう。
大好評話題騒然(少し盛りました)のファビオ・ルイージ登場公演、11日放送の「クラシック音楽館」に続きます。
●N響 第1859回 定期公演
指揮:ファビオ・ルイージ
ピアノ:ベアトリーチェ・ラナ
管弦楽:NHK交響楽団
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第一番 ハ長調 Op.15
ブラームス:交響曲第四番 ホ短調 Op.98
2017年4月21日、NHKホールでの公演です。
4日に放送されたマーラー他のプログラムも演奏会の時点で好評でしたが、こちらのコンサートもソリストともども好評だったことを思い出します。期待しましょう。
クライバーン国際ピアノコンクールの配信でベアトリーチェ・ラナの演奏をお楽しみください(2013年の二位入賞を受けて翌年に行われたリサイタル)。
そしてこの日は番組の終わりに、<音楽の力で復興を ~熊本地震・1年~>として、以前放送情報を紹介した熊本でのチャリティコンサートの短いドキュメンタリーが放送されます。各地の音楽家が集う模様、リハーサル、そして聴衆たる熊本の皆さまの反応を見せていただければ、と。
なおこちらは演奏の3ヶ月前の山下一史さんのコメントです。事前のお心具合も併せてどうぞ。
ではご案内はこれにて。ではまた、ごきげんよう。
2017年6月8日木曜日
NHK「あなたの記憶に残る名演」リクエスト募集中
こんにちは。千葉です。
いつもご紹介しておりますNHK Eテレの看板番組(盛りすぎ)「クラシック音楽館」のサイトを拝見しましたら、こんな募集がございましたので私からもご紹介を。
●「あなたの記憶に残る名演」リクエスト募集
「NHKのアーカイブスに残る貴重な名演奏を映像と共にお送りする「あなたの記憶に残る名演」を、今年秋に放送する予定」、伴って「1950年代から、今年の演奏会に至るまで、テレビでもう一度見たい思い出の名演奏を募集」。サイトから引いたこの二文で十分ですね(笑)。受付期間は特に記載されていませんので、リクエストするなら早めのほうがいいんじゃないかなと思いますよ。
昔、よく冗談本気で「俺、NHKに就職してアーカイヴ漁ってやるんだ」と言っていた先輩がいましたけれど、彼は元気でいらっしゃいますかしら。1950年代だとウィーン・フィルの初来日(指揮はパウル・ヒンデミット!)やアンチェルとチェコ・フィル、イタリア歌劇団あたりからですね。そうそう、ストラヴィンスキーの来日公演も忘れちゃいけない。
60年代となれば大阪国際フェスティバルもありますし、バーンスタインの来日もありうるのかな。そして80年代からはオペラの引っ越し公演や各地の名門オーケストラの来日公演が続き、90年代にはあれか、ブーレーズフェスティヴァルか。いやあ懐かしいなあ往年の名演(半分以上嘘、さすがにそんなに早く生まれてません)。新しいところは現在まで、ということですからそちらについては最近の放送を思い出せ、ということですね。
少なくない動画(もちろんグレイな、ってかアウトなやつ)がYouTubeにあるのに、私たちが正しいルートでアクセスできない公共放送の貴重すぎるアーカイヴ、こういう機会に何かしらの整理と公開が進んでくれたらいいなと思います。
そして皆さん!1995年のブーレーズフェスティヴァルをリクエストしてくださいよろしくお願いします!!きっと今ならあの時よりずーっと上手く受け取れて楽しめるはずなんでうよろしくお願いします(完全に自分のためのお願い)。
以上ご案内と切実なお願い(笑)でした。ではまた、ごきげんよう。
いつもご紹介しておりますNHK Eテレの看板番組(盛りすぎ)「クラシック音楽館」のサイトを拝見しましたら、こんな募集がございましたので私からもご紹介を。
●「あなたの記憶に残る名演」リクエスト募集
「NHKのアーカイブスに残る貴重な名演奏を映像と共にお送りする「あなたの記憶に残る名演」を、今年秋に放送する予定」、伴って「1950年代から、今年の演奏会に至るまで、テレビでもう一度見たい思い出の名演奏を募集」。サイトから引いたこの二文で十分ですね(笑)。受付期間は特に記載されていませんので、リクエストするなら早めのほうがいいんじゃないかなと思いますよ。
昔、よく冗談本気で「俺、NHKに就職してアーカイヴ漁ってやるんだ」と言っていた先輩がいましたけれど、彼は元気でいらっしゃいますかしら。1950年代だとウィーン・フィルの初来日(指揮はパウル・ヒンデミット!)やアンチェルとチェコ・フィル、イタリア歌劇団あたりからですね。そうそう、ストラヴィンスキーの来日公演も忘れちゃいけない。
60年代となれば大阪国際フェスティバルもありますし、バーンスタインの来日もありうるのかな。そして80年代からはオペラの引っ越し公演や各地の名門オーケストラの来日公演が続き、90年代にはあれか、ブーレーズフェスティヴァルか。いやあ懐かしいなあ往年の名演(半分以上嘘、さすがにそんなに早く生まれてません)。新しいところは現在まで、ということですからそちらについては最近の放送を思い出せ、ということですね。
少なくない動画(もちろんグレイな、ってかアウトなやつ)がYouTubeにあるのに、私たちが正しいルートでアクセスできない公共放送の貴重すぎるアーカイヴ、こういう機会に何かしらの整理と公開が進んでくれたらいいなと思います。
そして皆さん!1995年のブーレーズフェスティヴァルをリクエストしてくださいよろしくお願いします!!きっと今ならあの時よりずーっと上手く受け取れて楽しめるはずなんでうよろしくお願いします(完全に自分のためのお願い)。
以上ご案内と切実なお願い(笑)でした。ではまた、ごきげんよう。
2017年6月4日日曜日
6/4「N響 第1858回 定期公演」放送
こんにちは。千葉です。
6月最初の「クラシック音楽館」は4日の21時より、N響定期公演の放送です。
●N響 第1858回 定期公演
指揮:ファビオ・ルイージ
ヴァイオリン:ニコライ・ズナイダー
管弦楽:NHK交響楽団
アイネム:カプリッチョ Op.2
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
マーラー:交響曲第一番 ニ長調
2017年4月15日、NHKホールでの公演です。
まあ、私の場合はメインのマーラーにどうしても注目してしまうわけですが、今回の演奏会の場合は特にもマーラーに、それも第三楽章の冒頭に注目です。もっと正確に言うと、冒頭の三小節目のコントラバス!(細かすぎ)
ファビオ・ルイージは全集録音こそないものの、マーラーをよく取り上げる指揮者です。メガネの感じがちょっと似てるからでしょうか?という冗談はさておいて、ドレスデン・シュターツカペレとの来日公演で第二番を披露したこともありますから、彼のマーラーには馴染みのある方も多いことでしょう。
ちなみに、こちらは約10年前のドレスデンでの演奏。
今回のN響との公演は果たしてどうなりましたことか、楽しみにしています。
ではご案内はこれにて、ごきげんよう。
※追記。なお、今回ファビオ・ルイージはこの演奏会のための来日で多忙な日程の中、昭和音楽大学でオペラアリアのマスタークラスで若者たちを指導してくれています。その記事を書いていますので、よろしければそちらもぜひご覧くださいませ。
※さらに追記。録画をようやく見ました。素晴らしいですね、マーラー。このドラマの示し方、さすがだとしか申しようがありません。近年サイトウ・キネン・オーケストラの常連になっている理由も理解できようという素晴らしい演奏に、俄然今年の第九番が聴きたくなってまいりました(先立つものがないけれど)。
また、ニコライ・ズナイダーのアプローチも実に妥当なもので、引き締まったいいメンデルスゾーンでした。一曲目については、もう少しシャープな造形を意識していたんじゃないかなあ、という感じが残りましたがこれはいい演奏会でした(もちろん、放送からの判断ですよ)、
この盤では「大地の歌」を担当していますね、ファビオ・ルイージ。
6月最初の「クラシック音楽館」は4日の21時より、N響定期公演の放送です。
●N響 第1858回 定期公演
指揮:ファビオ・ルイージ
ヴァイオリン:ニコライ・ズナイダー
管弦楽:NHK交響楽団
アイネム:カプリッチョ Op.2
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
マーラー:交響曲第一番 ニ長調
2017年4月15日、NHKホールでの公演です。
まあ、私の場合はメインのマーラーにどうしても注目してしまうわけですが、今回の演奏会の場合は特にもマーラーに、それも第三楽章の冒頭に注目です。もっと正確に言うと、冒頭の三小節目のコントラバス!(細かすぎ)
ファビオ・ルイージは全集録音こそないものの、マーラーをよく取り上げる指揮者です。メガネの感じがちょっと似てるからでしょうか?という冗談はさておいて、ドレスデン・シュターツカペレとの来日公演で第二番を披露したこともありますから、彼のマーラーには馴染みのある方も多いことでしょう。
ちなみに、こちらは約10年前のドレスデンでの演奏。
今回のN響との公演は果たしてどうなりましたことか、楽しみにしています。
ではご案内はこれにて、ごきげんよう。
※追記。なお、今回ファビオ・ルイージはこの演奏会のための来日で多忙な日程の中、昭和音楽大学でオペラアリアのマスタークラスで若者たちを指導してくれています。その記事を書いていますので、よろしければそちらもぜひご覧くださいませ。
※さらに追記。録画をようやく見ました。素晴らしいですね、マーラー。このドラマの示し方、さすがだとしか申しようがありません。近年サイトウ・キネン・オーケストラの常連になっている理由も理解できようという素晴らしい演奏に、俄然今年の第九番が聴きたくなってまいりました(先立つものがないけれど)。
また、ニコライ・ズナイダーのアプローチも実に妥当なもので、引き締まったいいメンデルスゾーンでした。一曲目については、もう少しシャープな造形を意識していたんじゃないかなあ、という感じが残りましたがこれはいい演奏会でした(もちろん、放送からの判断ですよ)、
この盤では「大地の歌」を担当していますね、ファビオ・ルイージ。
2017年6月3日土曜日
サー・ジェフリー・テイト(指揮者)死去
こんにちは。千葉です。
またしても訃報が届いてしまいました。
●Sir Jeffrey Tate: Conductor with spina bifida dies at 74
サー・ジェフリー・テイトが6月2日に亡くなられました。訪れていたアカデミア・カッラーラで心臓麻痺のため、とのこと。ベルガモの新聞が第一報だったようですが、騎士への敬意を表して英国放送協会のニュースへリンクさせていただきました。1943年生まれの彼ですが、騎士への叙勲は今年のことだったのですね、少々意外でした。
生まれついての二分脊椎症故に椅子に座って指揮するスタイルでおなじみの彼は、日本ではやはり「デイム・ミツコの共演者」としてよく知られた、と紹介すべきでしょうか。自らの難病故か、はじめ医師を目指した(実際その資格を持っています)彼の音楽家としてのキャリアは、サー・ゲオルグ・ショルティ時代のロイヤル・オペラ・ハウスで、コレペティトールとして始まっているんですね。そして1985年にはイギリス室内管弦楽団最初の首席指揮者に就任、内田光子とのモーツァルトはこの時期の記録です。その後もロッテルダム・フィル、サン・カルロ劇場、そしてハンブルク交響楽団と活躍を続けていました。合掌。
****************
ハンブルク交響楽団のYouTube公式チャンネルより。
こうして指揮者の仕事の半分以上を占めているだろうリハーサルが見られるようになったことは、取材して記事にしたりもする私には商売的に問題ではございますが喜ばしいことです。当日ステージに立つまでのコミュニケーションにこそ、指揮者の成し遂げたことがある、とまでは言いませんけれど、彼を悼む意味でもう一つ、英国音楽のリハーサルを貼っておきます。
先日お伝えしたばかりのイルジー・ビエロフラーヴェクもそうでしたが1940年代生まれのマエストロの死には、大往生と申し上げられない気持ちが残ります。ですが彼らはこのように音楽を遺してくれていますから、それらをいま一度見つけていくのが何よりの供養というものでしょう。改めて合掌。
ではまた、ごきげんよう。
またしても訃報が届いてしまいました。
●Sir Jeffrey Tate: Conductor with spina bifida dies at 74
サー・ジェフリー・テイトが6月2日に亡くなられました。訪れていたアカデミア・カッラーラで心臓麻痺のため、とのこと。ベルガモの新聞が第一報だったようですが、騎士への敬意を表して英国放送協会のニュースへリンクさせていただきました。1943年生まれの彼ですが、騎士への叙勲は今年のことだったのですね、少々意外でした。
生まれついての二分脊椎症故に椅子に座って指揮するスタイルでおなじみの彼は、日本ではやはり「デイム・ミツコの共演者」としてよく知られた、と紹介すべきでしょうか。自らの難病故か、はじめ医師を目指した(実際その資格を持っています)彼の音楽家としてのキャリアは、サー・ゲオルグ・ショルティ時代のロイヤル・オペラ・ハウスで、コレペティトールとして始まっているんですね。そして1985年にはイギリス室内管弦楽団最初の首席指揮者に就任、内田光子とのモーツァルトはこの時期の記録です。その後もロッテルダム・フィル、サン・カルロ劇場、そしてハンブルク交響楽団と活躍を続けていました。合掌。
****************
ハンブルク交響楽団のYouTube公式チャンネルより。
こうして指揮者の仕事の半分以上を占めているだろうリハーサルが見られるようになったことは、取材して記事にしたりもする私には商売的に問題ではございますが喜ばしいことです。当日ステージに立つまでのコミュニケーションにこそ、指揮者の成し遂げたことがある、とまでは言いませんけれど、彼を悼む意味でもう一つ、英国音楽のリハーサルを貼っておきます。
先日お伝えしたばかりのイルジー・ビエロフラーヴェクもそうでしたが1940年代生まれのマエストロの死には、大往生と申し上げられない気持ちが残ります。ですが彼らはこのように音楽を遺してくれていますから、それらをいま一度見つけていくのが何よりの供養というものでしょう。改めて合掌。
ではまた、ごきげんよう。
2017年6月2日金曜日
ピエール・ブーレーズ・ザール開館
こんにちは。千葉です。
いささか旧聞ですが、ドイツの新ホールのご紹介を。その名も…
●Pierre Boulez Saal
ピエール・ブーレーズの音楽的探求がいわゆる音符の領域に留まらなかったことはご存じの方も多いでしょう。こと楽器にしても伝統的なアコースティック楽器にこだわらず空間的音楽を電子的手法も用いて探求したことは、1995年のブーレーズ・フェスティヴァルやその後の来日公演で経験された方も多いでしょう。「二重の影の対話」はもはや定番的作品ですからお聴きになった方も多いのでは。
そんな彼は、演奏会場についても可能性の探求を旨としていました。”作品に適した会場がない”という言い方は普通に考えればなにか顛倒したものであるように思えますけれど、探求こそが彼の求めたものである以上、その対象から会場を外すことこそ不徹底なのです。私のドリルは(自重)、とは彼は言いませんでしたけどね。
彼の探求のホームと言えばパリのIRCAM、そしてアンサンブル・アンテルコンタンポランがでしたけれど、その没後に彼の遺志を継ごうかと名乗りを上げるかのように、独創的なデザインのコンサートホールがドイツ、ベルリンに生まれた、というわけです。そのホールの誕生に大きく関わったのがダニエル・バレンボイム、と聞けば生前のブーレーズとの交友に加えて、彼のコンセプトに基づいて作られたピアノのことも思い出されますね。以前からそういった、新しいものを怖れない心性をお持ちである、ということなのでしょう。
(でもこれは書いておかないと。ダニエル・バレンボイムはその著作などでいわゆる古楽奏法に対して非常に攻撃的で、そこがちょっと理解できないところが私にはありました。ですが、古楽的アプローチが「Authentic」であるとアピールをしすぎたばかりに、いわゆるモダン楽器演奏が紛い物であるかのように言いすぎてしまったことが、彼の古楽への忌避感を作ってしまった面があっただろうか、と今は考えています。どなたかインタヴューされる方、ぜひ聞いてみてください←怒られるかもしれませんけど←無責任)
バレンボイムが主導して作り出したベルリンの新しい室内楽用ホールのインテリアは、これまた一風変わったものです。
楕円形を基調にしたこのホールをデザインしたのはフランク・ゲーリー。コンサートホールでは、ロサンゼルス・フィルハーモニックの本拠地ウォルト・ディズニー・コンサートホールのデザインでも知られていますね。ちなみにこんな感じのホールです。
曲線の使い方が代表作であるビルバオのグッゲンハイム美術館にも通じるところがある、と言えましょうか。
****************
しかしながら、私は建築の人ではないのでこの二つのホールに共通する別の要素を指摘すべきなのです。そう、音の面から見てみましょう。
ピエール・ブーレーズ・ザールとウォルト・ディズニー・コンサートホール、そして先日紹介したエルプフィルハーモニー(エルフィって呼ばれてるそうです)や日本各地の、名ホールとして日々愛されている会場の音響設計が毎度おなじみ永田音響設計の豊田泰久さんなんですね。その仕事ぶりは先日放送されたエルフィ(さっそく使ってみた)のドキュメンタリーでも垣間見られましたが、壁面パネルの隙間やシートのクッションにまで言及する徹底が、ミューザ川崎シンフォニーホールやサントリーホールなどの音響を生むものなのだなあ、と大いに感心したものであります。
パリのフィルハーモニーも含め、それら新ホールの実力の程は、それこそ当地にしばし滞在して複数の公演を聴いてみないとわからないとは思うのですが、そんな機会はないでしょうなあ(火星の運河が見えるほどに望遠)。せめて、放送や録音でそのサウンドに触れられる機会が訪れますように…
最後はちょっと切ない感じのオチを付けてしまいましたが、紹介はとりあえずここまでです。ではまた、ごきげんよう。
いささか旧聞ですが、ドイツの新ホールのご紹介を。その名も…
●Pierre Boulez Saal
ピエール・ブーレーズの音楽的探求がいわゆる音符の領域に留まらなかったことはご存じの方も多いでしょう。こと楽器にしても伝統的なアコースティック楽器にこだわらず空間的音楽を電子的手法も用いて探求したことは、1995年のブーレーズ・フェスティヴァルやその後の来日公演で経験された方も多いでしょう。「二重の影の対話」はもはや定番的作品ですからお聴きになった方も多いのでは。
そんな彼は、演奏会場についても可能性の探求を旨としていました。”作品に適した会場がない”という言い方は普通に考えればなにか顛倒したものであるように思えますけれど、探求こそが彼の求めたものである以上、その対象から会場を外すことこそ不徹底なのです。私のドリルは(自重)、とは彼は言いませんでしたけどね。
彼の探求のホームと言えばパリのIRCAM、そしてアンサンブル・アンテルコンタンポランがでしたけれど、その没後に彼の遺志を継ごうかと名乗りを上げるかのように、独創的なデザインのコンサートホールがドイツ、ベルリンに生まれた、というわけです。そのホールの誕生に大きく関わったのがダニエル・バレンボイム、と聞けば生前のブーレーズとの交友に加えて、彼のコンセプトに基づいて作られたピアノのことも思い出されますね。以前からそういった、新しいものを怖れない心性をお持ちである、ということなのでしょう。
(でもこれは書いておかないと。ダニエル・バレンボイムはその著作などでいわゆる古楽奏法に対して非常に攻撃的で、そこがちょっと理解できないところが私にはありました。ですが、古楽的アプローチが「Authentic」であるとアピールをしすぎたばかりに、いわゆるモダン楽器演奏が紛い物であるかのように言いすぎてしまったことが、彼の古楽への忌避感を作ってしまった面があっただろうか、と今は考えています。どなたかインタヴューされる方、ぜひ聞いてみてください←怒られるかもしれませんけど←無責任)
バレンボイムが主導して作り出したベルリンの新しい室内楽用ホールのインテリアは、これまた一風変わったものです。
— Pierre Boulez Saal (@boulezsaal) 2017年3月19日
楕円形を基調にしたこのホールをデザインしたのはフランク・ゲーリー。コンサートホールでは、ロサンゼルス・フィルハーモニックの本拠地ウォルト・ディズニー・コンサートホールのデザインでも知られていますね。ちなみにこんな感じのホールです。
曲線の使い方が代表作であるビルバオのグッゲンハイム美術館にも通じるところがある、と言えましょうか。
****************
しかしながら、私は建築の人ではないのでこの二つのホールに共通する別の要素を指摘すべきなのです。そう、音の面から見てみましょう。
ピエール・ブーレーズ・ザールとウォルト・ディズニー・コンサートホール、そして先日紹介したエルプフィルハーモニー(エルフィって呼ばれてるそうです)や日本各地の、名ホールとして日々愛されている会場の音響設計が毎度おなじみ永田音響設計の豊田泰久さんなんですね。その仕事ぶりは先日放送されたエルフィ(さっそく使ってみた)のドキュメンタリーでも垣間見られましたが、壁面パネルの隙間やシートのクッションにまで言及する徹底が、ミューザ川崎シンフォニーホールやサントリーホールなどの音響を生むものなのだなあ、と大いに感心したものであります。
パリのフィルハーモニーも含め、それら新ホールの実力の程は、それこそ当地にしばし滞在して複数の公演を聴いてみないとわからないとは思うのですが、そんな機会はないでしょうなあ(火星の運河が見えるほどに望遠)。せめて、放送や録音でそのサウンドに触れられる機会が訪れますように…
最後はちょっと切ない感じのオチを付けてしまいましたが、紹介はとりあえずここまでです。ではまた、ごきげんよう。
2017年6月1日木曜日
イルジー・ビエロフラーヴェク(指揮者)死去
こんにちは。千葉です。
またしても訃報が届いてしまいました。
●Zemřel šéfdirigent České filharmonie Jiří Bělohlávek, bylo mu 71 let
敬意を表してチェコの通信社へのリンクをまずは用意しました。1946年生まれのチェコのマエストロ、イルジー・ビエロフラーヴェクが亡くなられた、とのことです。彼が音楽監督を務めていたチェコ・フィルハーモニー管弦楽団も、このように伝えております。
最近続いた訃報の多くは、WWII前の生まれの方々の、大往生と感じられるものが多かった分だけ、この訃報は衝撃的なものに思われます。合掌。
近影はこのような感じだったのですね。この秋にも来日の予定でしたのに。
****************
私が彼を知った頃は、まだ若手扱いだったような気がします。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演ではヴァーツラフ・ノイマンのアシストのような感じで帯同してくる二番手というか、後継者候補なのかな?という感じでした。それは80年代の終わりのことで、いま年齢を考えれば当時の彼は40代、対してノイマンは60代だったのだから、この受け取りは自然なことではありましょう。ブルノ、プラハ(交響楽団)で活躍していた、というのも二番手っぽい印象を与えたところがあったかも、しれません。たぶん初めて聴いた彼の演奏は、その頃のレコーディングでマルティヌーのバレエ「この世で一番強い者」だったのではないかな、と思います。
その後冷戦が終わって彼はチェコ・フィルのポストに就くのだけれど、オーケストラはそれまでの自国出身者を首席指揮者に据える体制を変えた時期があって(読響のポストも務めたゲルト・アルブレヒトが就任していた時期をご記憶の方も多いでしょう)、彼のキャリアは私以外の多くのクラシック音楽ファンも予想したような”チェコを代表する音楽家として、チェコ・フィルとともに成熟していく”道のりではなくなりました。
とはいえ、その頃には彼も50代に差し掛かろうという時期ですから、チェコ・フィルからの退任は同時に彼の国際的キャリアの本格的な始まりでもあった、とも言えましょう。BBC交響楽団との仕事は、2007年のプロムスで”英国人以外で最初のラスト・ナイト指揮者”となったことで歴史に残りますし、METやグラインドボーンでの仕事も記憶に残り続けることでしょう。
日本でも、1974年の初来日以来共演を重ねて首席客演指揮者をも務めた日本フィルハーモニー交響楽団での活躍などもありました。
2013年3月の、ドバイへのツアーの際に収録されたゲネプロでしょうか、スメタナの「わが祖国」より「ヴルタヴァ(モルダウ)」です。これを見る限りでは、引き締まったテンポでよく歌わせる彼らしい演奏をされていますから、この訃報にはやはり早すぎる、との思いを抱かざるを得ません。あらためて、合掌。
ではご案内は以上といたします。ではまた、ごきげんよう。
※追記。文中でも触れました、この秋に予定されているチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演は、ペトル・アルトリフテル(アルトリヒテル)が指揮をする、と招聘元ジャパンアーツより発表されました。
またしても訃報が届いてしまいました。
●Zemřel šéfdirigent České filharmonie Jiří Bělohlávek, bylo mu 71 let
敬意を表してチェコの通信社へのリンクをまずは用意しました。1946年生まれのチェコのマエストロ、イルジー・ビエロフラーヴェクが亡くなられた、とのことです。彼が音楽監督を務めていたチェコ・フィルハーモニー管弦楽団も、このように伝えております。
We are deeply saddened to announce that Maestro Jiří Bělohlávek, Chief Conductor and Music Director of CP, passed away earlier this morning. pic.twitter.com/hqA7bztI0R— Czech Philharmonic (@CzechPhil) 2017年6月1日
最近続いた訃報の多くは、WWII前の生まれの方々の、大往生と感じられるものが多かった分だけ、この訃報は衝撃的なものに思われます。合掌。
近影はこのような感じだったのですね。この秋にも来日の予定でしたのに。
****************
私が彼を知った頃は、まだ若手扱いだったような気がします。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演ではヴァーツラフ・ノイマンのアシストのような感じで帯同してくる二番手というか、後継者候補なのかな?という感じでした。それは80年代の終わりのことで、いま年齢を考えれば当時の彼は40代、対してノイマンは60代だったのだから、この受け取りは自然なことではありましょう。ブルノ、プラハ(交響楽団)で活躍していた、というのも二番手っぽい印象を与えたところがあったかも、しれません。たぶん初めて聴いた彼の演奏は、その頃のレコーディングでマルティヌーのバレエ「この世で一番強い者」だったのではないかな、と思います。
その後冷戦が終わって彼はチェコ・フィルのポストに就くのだけれど、オーケストラはそれまでの自国出身者を首席指揮者に据える体制を変えた時期があって(読響のポストも務めたゲルト・アルブレヒトが就任していた時期をご記憶の方も多いでしょう)、彼のキャリアは私以外の多くのクラシック音楽ファンも予想したような”チェコを代表する音楽家として、チェコ・フィルとともに成熟していく”道のりではなくなりました。
とはいえ、その頃には彼も50代に差し掛かろうという時期ですから、チェコ・フィルからの退任は同時に彼の国際的キャリアの本格的な始まりでもあった、とも言えましょう。BBC交響楽団との仕事は、2007年のプロムスで”英国人以外で最初のラスト・ナイト指揮者”となったことで歴史に残りますし、METやグラインドボーンでの仕事も記憶に残り続けることでしょう。
日本でも、1974年の初来日以来共演を重ねて首席客演指揮者をも務めた日本フィルハーモニー交響楽団での活躍などもありました。
2013年3月の、ドバイへのツアーの際に収録されたゲネプロでしょうか、スメタナの「わが祖国」より「ヴルタヴァ(モルダウ)」です。これを見る限りでは、引き締まったテンポでよく歌わせる彼らしい演奏をされていますから、この訃報にはやはり早すぎる、との思いを抱かざるを得ません。あらためて、合掌。
ではご案内は以上といたします。ではまた、ごきげんよう。
※追記。文中でも触れました、この秋に予定されているチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演は、ペトル・アルトリフテル(アルトリヒテル)が指揮をする、と招聘元ジャパンアーツより発表されました。
書きました:ファビオ・ルイージ オペラ・アリア公開マスタークラス(昭和音楽大学)
こんにちは。千葉です。
寄稿した記事のご紹介、遅くなってしまいましたがぜひ!
●「ギリギリまで自分の演奏を追い込んで。その先にあなたの表現が見えてくるでしょう。」―――ファビオ・ルイージ オペラアリア・マスタークラス
昭和音楽大学のテアトロ・ジーリオ・ショウワで開催された、ファビオ・ルイージによるオペラアリアの公開マスタークラス、レポートを寄稿しました。
お一人だけ具体的にどうレクチャーが進められたかを書いていますが、それはどの受講者にも基本的にやり方が同じだったというのが一つめの理由。そこから杉山さんを選んだのはレクチャーの中での反応の良さ(記事参照ください)、そして写真を見ていただけるとおり、彼が自らピアノに座った場面などを紹介できるのもポイントが高かったです(笑)。
うーんこれだけだとわかんないよ、と思われる方にはマスタークラスの雰囲気だけでも伝わればと思います、こんな感じなんです。
こちらはジュリアード音楽院での似た趣向のマスタークラスですね。もっとも、新百合ヶ丘でのファビオ・ルイージは質問を投げかけて受講生自身に考えさせて、そこからアリアをよりドラマティックにしていったものですからこれはまだまだ序盤、ほんの入口という感じがします。「コジ・ファン・トゥッテ」の頭の方をレクチャーしているけれど、きっとこの先でどんどんとキャラクターたちの関係性をどう示すのか、そこにどのような工夫がこめられているのか、モーツァルトを歌うとはどういうことか、どんどんと深められていったのだろうな、と昭和音楽大学でのレクチャーを拝見した私は思う次第であります。興味のある方はMedici.tvで探してみるといいかもしれません。
こうした公開講座は、もちろん音楽家の皆さまへの刺激となるためのものでしょうけれど、私たち聴き手は「音楽家はどう作品にアプローチし、表現を生み出すのか」を知る機会ともなります。記事中にも書きましたが、またこうした機会があればぜひ拝見したいものです。そうそう、記事に書いたと言えばオーケストラの公開リハーサルなんかもいいですよね…
と、夢が広がりますが最近はちゃんと取材できない状態でなんとも申し訳ない感じです。また機会があればいくらでも行きたい気持ちはありますので、またの機会を、とのみ申し上げておきますね。
ではまた、ごきげんよう。
寄稿した記事のご紹介、遅くなってしまいましたがぜひ!
●「ギリギリまで自分の演奏を追い込んで。その先にあなたの表現が見えてくるでしょう。」―――ファビオ・ルイージ オペラアリア・マスタークラス
昭和音楽大学のテアトロ・ジーリオ・ショウワで開催された、ファビオ・ルイージによるオペラアリアの公開マスタークラス、レポートを寄稿しました。
お一人だけ具体的にどうレクチャーが進められたかを書いていますが、それはどの受講者にも基本的にやり方が同じだったというのが一つめの理由。そこから杉山さんを選んだのはレクチャーの中での反応の良さ(記事参照ください)、そして写真を見ていただけるとおり、彼が自らピアノに座った場面などを紹介できるのもポイントが高かったです(笑)。
うーんこれだけだとわかんないよ、と思われる方にはマスタークラスの雰囲気だけでも伝わればと思います、こんな感じなんです。
こちらはジュリアード音楽院での似た趣向のマスタークラスですね。もっとも、新百合ヶ丘でのファビオ・ルイージは質問を投げかけて受講生自身に考えさせて、そこからアリアをよりドラマティックにしていったものですからこれはまだまだ序盤、ほんの入口という感じがします。「コジ・ファン・トゥッテ」の頭の方をレクチャーしているけれど、きっとこの先でどんどんとキャラクターたちの関係性をどう示すのか、そこにどのような工夫がこめられているのか、モーツァルトを歌うとはどういうことか、どんどんと深められていったのだろうな、と昭和音楽大学でのレクチャーを拝見した私は思う次第であります。興味のある方はMedici.tvで探してみるといいかもしれません。
こうした公開講座は、もちろん音楽家の皆さまへの刺激となるためのものでしょうけれど、私たち聴き手は「音楽家はどう作品にアプローチし、表現を生み出すのか」を知る機会ともなります。記事中にも書きましたが、またこうした機会があればぜひ拝見したいものです。そうそう、記事に書いたと言えばオーケストラの公開リハーサルなんかもいいですよね…
と、夢が広がりますが最近はちゃんと取材できない状態でなんとも申し訳ない感じです。また機会があればいくらでも行きたい気持ちはありますので、またの機会を、とのみ申し上げておきますね。
ではまた、ごきげんよう。
2017年5月31日水曜日
パーヴォ・ヤルヴィ、2019/20シーズンからチューリヒ・トーンハレ管弦楽団のシェフに
こんにちは。千葉です。ニュースです。
●Neue Künstlerische Leitung an der Tonhalle Zürich
Paavo Järvi wird Chefdirigent der Tonhalle
現在リオネル・ブランギエが務めるポストに、パーヴォ・ヤルヴィが就任する、というニュースです。スイスを代表する常設オーケストラ、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団の首席指揮者、芸術監督に2019/2020シーズンから着任します。まずは5年契約とのこと。
>オーケストラからのリリースはこちらで:PDFファイルが開きます(ドイツ語)
近年デイヴィッド・ジンマンが数多くのレコーディングでその名を高めたスイス東部のオーケストラは、山田和樹が首席客演指揮者を務めていることでご存じの方も多いでしょう。ドイツ語圏を代表するオーケストラは、若手のブランギエからパーヴォさんへのスイッチを、以前から検討/期待されていたフシがあります>こんな記事を見つけました(最初の記事と同じ、チューリヒ新報昨年12月の記事)。
1986年生まれの俊英からパーヴォさんへのシフトとなると、お若いマエストロには厳しい判定があったのかな…などと余計な心配もしてしまいますが、世界各地のオーケストラと共演している彼なのでこれは杞憂のたぐいでありましょう(N響に客演したときの反応はどうだったっけ、などと思いつつ)。
****************
パーヴォさんならいろいろな団体から声かかっちゃうよね当然かもね、と思いつつ。私がこのニュースで一番面白く感じたのは「またノット監督とかぶるのかよ!」ということでした。
我らがジョナサン・ノット東京交響楽団音楽監督は、2016年からスイス・ロマンド管弦楽団の首席指揮者も務めています。チューリヒがスイスの東側、ドイツ語圏の代表ならスイス・ロマンド管は西側、フランス語圏の代表と言えましょう(本拠地ジュネーヴは、チューリヒやベルンよりむしろリヨンのほうが近いです←いまグーグルマップで確認した)。
なお肝心の演奏ですが、配信で聴く感じでは力強さと明るさでは向こうが勝るかな、とも思うけれど、東京交響楽団だって監督とのコミュニケーションの密度、サウンドの柔らかさでは勝ってる、気がします。配信と実演とで比べても仕方ないんですけど、いちおうね(笑)。そんな「東京とスイスで活躍するマエストロ」ポジションをパーヴォさんも得る、という風にこのニュースを見てしまったんですよね、私。
イギリスに生まれてフランクフルトからアンサンブル・アンテルコンタンポラン、バンベルクときて現在のポジションにあるノット監督と、エストニアに生まれてアメリカで成長しシンシナティからフランクフルト、パリを経由して現在に至るパーヴォさん。かたやオペラハウスから現在に至り、かたや先日初めてオペラ上演を体験したばかりの生粋のシンフォニー指揮者と、違う経路で指揮者として活躍する二人が、微妙に交錯しながら近いポジションを得るこの感じ、いったいお二人にはどんな縁がございますやら。
なお、このお二人は今年「ドン・ジョヴァンニ」で演目かぶりします、というのは既報のとおりです。いやはや、縁があるんですよやっぱり(笑)。
ということで後半ただのエッセイみたいになりましたがご案内はこのへんで。ではまた、ごきげんよう。
※余談。
最近、サイトウ・キネン・オーケストラやN響、そして今年は読響にも登場するファビオ・ルイージですが、彼もそのキャリアにおいてスイス・ロマンド管弦楽団、チューリヒ歌劇場とスイスのオーケストラ、劇場で活躍しています。そして近年の日本との縁、これは何かのフラグでしょうか?(笑)
●Neue Künstlerische Leitung an der Tonhalle Zürich
Paavo Järvi wird Chefdirigent der Tonhalle
現在リオネル・ブランギエが務めるポストに、パーヴォ・ヤルヴィが就任する、というニュースです。スイスを代表する常設オーケストラ、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団の首席指揮者、芸術監督に2019/2020シーズンから着任します。まずは5年契約とのこと。
>オーケストラからのリリースはこちらで:PDFファイルが開きます(ドイツ語)
近年デイヴィッド・ジンマンが数多くのレコーディングでその名を高めたスイス東部のオーケストラは、山田和樹が首席客演指揮者を務めていることでご存じの方も多いでしょう。ドイツ語圏を代表するオーケストラは、若手のブランギエからパーヴォさんへのスイッチを、以前から検討/期待されていたフシがあります>こんな記事を見つけました(最初の記事と同じ、チューリヒ新報昨年12月の記事)。
1986年生まれの俊英からパーヴォさんへのシフトとなると、お若いマエストロには厳しい判定があったのかな…などと余計な心配もしてしまいますが、世界各地のオーケストラと共演している彼なのでこれは杞憂のたぐいでありましょう(N響に客演したときの反応はどうだったっけ、などと思いつつ)。
****************
パーヴォさんならいろいろな団体から声かかっちゃうよね当然かもね、と思いつつ。私がこのニュースで一番面白く感じたのは「またノット監督とかぶるのかよ!」ということでした。
我らがジョナサン・ノット東京交響楽団音楽監督は、2016年からスイス・ロマンド管弦楽団の首席指揮者も務めています。チューリヒがスイスの東側、ドイツ語圏の代表ならスイス・ロマンド管は西側、フランス語圏の代表と言えましょう(本拠地ジュネーヴは、チューリヒやベルンよりむしろリヨンのほうが近いです←いまグーグルマップで確認した)。
なお肝心の演奏ですが、配信で聴く感じでは力強さと明るさでは向こうが勝るかな、とも思うけれど、東京交響楽団だって監督とのコミュニケーションの密度、サウンドの柔らかさでは勝ってる、気がします。配信と実演とで比べても仕方ないんですけど、いちおうね(笑)。そんな「東京とスイスで活躍するマエストロ」ポジションをパーヴォさんも得る、という風にこのニュースを見てしまったんですよね、私。
イギリスに生まれてフランクフルトからアンサンブル・アンテルコンタンポラン、バンベルクときて現在のポジションにあるノット監督と、エストニアに生まれてアメリカで成長しシンシナティからフランクフルト、パリを経由して現在に至るパーヴォさん。かたやオペラハウスから現在に至り、かたや先日初めてオペラ上演を体験したばかりの生粋のシンフォニー指揮者と、違う経路で指揮者として活躍する二人が、微妙に交錯しながら近いポジションを得るこの感じ、いったいお二人にはどんな縁がございますやら。
なお、このお二人は今年「ドン・ジョヴァンニ」で演目かぶりします、というのは既報のとおりです。いやはや、縁があるんですよやっぱり(笑)。
ということで後半ただのエッセイみたいになりましたがご案内はこのへんで。ではまた、ごきげんよう。
※余談。
最近、サイトウ・キネン・オーケストラやN響、そして今年は読響にも登場するファビオ・ルイージですが、彼もそのキャリアにおいてスイス・ロマンド管弦楽団、チューリヒ歌劇場とスイスのオーケストラ、劇場で活躍しています。そして近年の日本との縁、これは何かのフラグでしょうか?(笑)
2017年5月30日火曜日
読みました:ナオミ・クライン「ショック・ドクトリン」
こんにちは。千葉です。
読み終わった本の話です、とはいえ割と前に読んだものですが。
あとがきの引用ってのは如何にも「読んでないけど書評するぜ」みたいで好きじゃないんですが(笑)、上下巻700ページにも及ぶ本書について一番詳しい人のまとめですから、ここではささやかな禁を破って紹介させていただきますよ。訳者あとがき、685ページから。
ショック・ドクトリンが実際に適用された例として、クラインはピノチェト将軍によるチリのクーデターをはじめとする七〇年代のラテンアメリカ諸国から、イギリスのサッチャー政権、ポーランドの「連帯」、中国の天安門事件、アパルトヘイト後の南アフリカ、ソ連崩壊、アジア経済危機、9・11後のアメリカとイラク戦争、スマトラ沖津波、ハリケーン・カトリーナ、セキュリティー国家としてのイスラエル……と過去三五年の現代史を総なめにするごとく、広範囲にわたるケースを検証していく。(後略、引用終わり)
何か大きな出来事が起きると、そのタイミングに合わせて「本当は議論が必要なのだけれど、今その議論には時間が割きにくい」大きいテーマが政治スケジュールに登ることがあります。ほら、例えて言うならあれですよ、言葉は悪いけど火事場泥棒。
それをただの巡り合わせと見ることもいいだろうし、本書が指摘する「ショック・ドクトリン」として実施されていることもあるでしょう。それぞれの可能性を認識した上で、私は本書の指摘を”陰謀論”と簡単に退けることには同意しません。
というより、ショック・ドクトリンを実施できる側は、この言葉を知っていなくともこの手法を採用することがあるからです。反対者の思考停止の隙を突く、というのは常套手段であり、時として詐欺師の手法ではありますが気づかれなければ効果的なものでもあるわけです。ただ、それができるのは体力資力人材に余裕があるサイドだけだから(何か事が起きた時、被害にあっている当事者はもちろん、被害者の手助けをする人たちも時間や資力などリソースを奪われるわけですから)、変事にあっても粛々と物事をすすめる人たちに対しては安定感より警戒感をこそ持つべきだと考えるわけです。
強力なエンジンは魅力的です、それはかつて未来派が憧れた時代から変わってない。でも個々人が守られるためにはブレーキのほうがよっぽど重要です。「ショック・ドクトリン」はブレーキを無視して全開で走るエンジンにすべてを委ねてしまう契機としての惨事、という視点をいまは歴史となった具体的事例で示してくれていますが、それはいつでもどこでもありうるものだという認識を持つことには意味があるだろう。その認識を新たにしたことでした。
****************
以下短くない余談です。この本を読んでいたので、この映画が上映前から気になっていたんですよ。
今はもうレンタル店でも旧作扱いでしょうから、気になる方にはぜひ見ていただきたいと思います。映画のタイトルはシンプルこの上ない、「NO」です。
この映画は実話を元に作られており、その舞台は1988年のチリ、悪名高きピノチェト時代の終わり頃のこと。もちろん、現実にはピノチェトの時代は続いていてこの映画に描かれた出来事の最中には”末期”という認識は持てないのだから、今この時をなんとか生き延びなければならない、それがまずは大前提。
ピノチェト政権の信任継続を問う国民投票が近く実施されることが決まり「投票までの27日間、政権支持派「YES」と反対派「NO」それぞれに1日15分のPR ができるテレビ放送枠が許され」(映画公式サイト「ストーリー」より)、さて反対派は如何に戦ったか、というのがこの映画のドラマです。主人公は広告クリエーターのレネ。彼にはこの選挙が茶番にしか思えず、始めはまったく気乗りしなかったのだが…とお話は進みます。
ピノチェト政権は再選を阻まれてチリは民政に移行して現在があるのだからこの選挙で反対派は勝利するのですけれど(酷いネタバレ←えっと)、条件はどう考えてもいいものではない。強権ではあるけれど長く続いてきた政府には相応の裏打ちがあるのだから、それに対抗するのは容易ではありません。
投票に際して正面からテーマを際立たせて訴える?それとも?そのアプローチがどういうものだったかはぜひ映画で見ていただくとして、これは私には選べない手段ではあるけどなるほどな、と思わされた次第でした。
もちろん、映画という形で表現された以上、フィクションはフィクションなのだけれど(厳密に言うならばドキュメンタリーもルポルタージュも誰かの編集が入ってしまう時点で”生”の事実ではありえないのですが)、チリという国が冷戦の終わりにピノチェト軍政を終わらせることができたことの意味を考える契機にはなるのではないかと。
…個人的な感慨も少し。私は残念ながら広告屋でも活動家でもないけれど(笑)、そう遠くない時期にこの映画が描くような投票をさせられるだろう、と感じているものですからまったくもって他人事とは思えないものでしたよ。
チリではいちおうのフェアな選挙であるための担保があったけれど(広告時間の制限はなかなかフェアなものだと思います)、今私たちが住んでいるこの国で行われる可能性が高い国民投票は、どうも広告についての規定が相当に緩いものになっているようですから、さてどうなるでしょう。TVの広告や番組、新聞の紙面のように一方通行のメディアに片方の見解だけが載り(豊富な資金を集めてくるでしょうからね)、反論の声はなかなか届かない。そんなディストピア的熱狂が予想できてしまって、私はあまり明るい見通しは持てないでいます。
こういう言い方はフェアではないなと思うのだけれど、私はもうそんなに若くないので国がどう変わってしまってもそれまでに生きた時間のほうが長かった、ということになるでしょう。ボンクラでもなんとか生きてこられたいわゆる戦後日本を私はそれほど否定しないのだけれど、その体制は終わる可能性が見えてきています。その先にあるのがなんなのか、想像はつくけどそれが現実になることのインパクトや体験させられる事ごとはその日が来ないとわからない。私は来てほしくないと思う未来の姿はピノチェト時代のそれにも似ているように思うし、もっと率直にそっくりなものは少し歴史を振り返れば、ね。という。未だ来ていないものについてうだうだ言っても仕方ないのだけれど、私としては現在の延長がそう見えるな、という感慨を抱かせる読書と映画鑑賞でした。というお話。
辛気臭い感じの話が長くなったので最後に一曲どうぞ。
…まあ、この曲もピノチェト時代に書かれた曲なんですけどね、と言いつついい加減長いからこれでおしまい。
ではまた、ごきげんよう。
読み終わった本の話です、とはいえ割と前に読んだものですが。
あとがきの引用ってのは如何にも「読んでないけど書評するぜ」みたいで好きじゃないんですが(笑)、上下巻700ページにも及ぶ本書について一番詳しい人のまとめですから、ここではささやかな禁を破って紹介させていただきますよ。訳者あとがき、685ページから。
ショック・ドクトリンが実際に適用された例として、クラインはピノチェト将軍によるチリのクーデターをはじめとする七〇年代のラテンアメリカ諸国から、イギリスのサッチャー政権、ポーランドの「連帯」、中国の天安門事件、アパルトヘイト後の南アフリカ、ソ連崩壊、アジア経済危機、9・11後のアメリカとイラク戦争、スマトラ沖津波、ハリケーン・カトリーナ、セキュリティー国家としてのイスラエル……と過去三五年の現代史を総なめにするごとく、広範囲にわたるケースを検証していく。(後略、引用終わり)
何か大きな出来事が起きると、そのタイミングに合わせて「本当は議論が必要なのだけれど、今その議論には時間が割きにくい」大きいテーマが政治スケジュールに登ることがあります。ほら、例えて言うならあれですよ、言葉は悪いけど火事場泥棒。
それをただの巡り合わせと見ることもいいだろうし、本書が指摘する「ショック・ドクトリン」として実施されていることもあるでしょう。それぞれの可能性を認識した上で、私は本書の指摘を”陰謀論”と簡単に退けることには同意しません。
というより、ショック・ドクトリンを実施できる側は、この言葉を知っていなくともこの手法を採用することがあるからです。反対者の思考停止の隙を突く、というのは常套手段であり、時として詐欺師の手法ではありますが気づかれなければ効果的なものでもあるわけです。ただ、それができるのは体力資力人材に余裕があるサイドだけだから(何か事が起きた時、被害にあっている当事者はもちろん、被害者の手助けをする人たちも時間や資力などリソースを奪われるわけですから)、変事にあっても粛々と物事をすすめる人たちに対しては安定感より警戒感をこそ持つべきだと考えるわけです。
強力なエンジンは魅力的です、それはかつて未来派が憧れた時代から変わってない。でも個々人が守られるためにはブレーキのほうがよっぽど重要です。「ショック・ドクトリン」はブレーキを無視して全開で走るエンジンにすべてを委ねてしまう契機としての惨事、という視点をいまは歴史となった具体的事例で示してくれていますが、それはいつでもどこでもありうるものだという認識を持つことには意味があるだろう。その認識を新たにしたことでした。
****************
以下短くない余談です。この本を読んでいたので、この映画が上映前から気になっていたんですよ。
今はもうレンタル店でも旧作扱いでしょうから、気になる方にはぜひ見ていただきたいと思います。映画のタイトルはシンプルこの上ない、「NO」です。
この映画は実話を元に作られており、その舞台は1988年のチリ、悪名高きピノチェト時代の終わり頃のこと。もちろん、現実にはピノチェトの時代は続いていてこの映画に描かれた出来事の最中には”末期”という認識は持てないのだから、今この時をなんとか生き延びなければならない、それがまずは大前提。
ピノチェト政権の信任継続を問う国民投票が近く実施されることが決まり「投票までの27日間、政権支持派「YES」と反対派「NO」それぞれに1日15分のPR ができるテレビ放送枠が許され」(映画公式サイト「ストーリー」より)、さて反対派は如何に戦ったか、というのがこの映画のドラマです。主人公は広告クリエーターのレネ。彼にはこの選挙が茶番にしか思えず、始めはまったく気乗りしなかったのだが…とお話は進みます。
ピノチェト政権は再選を阻まれてチリは民政に移行して現在があるのだからこの選挙で反対派は勝利するのですけれど(酷いネタバレ←えっと)、条件はどう考えてもいいものではない。強権ではあるけれど長く続いてきた政府には相応の裏打ちがあるのだから、それに対抗するのは容易ではありません。
投票に際して正面からテーマを際立たせて訴える?それとも?そのアプローチがどういうものだったかはぜひ映画で見ていただくとして、これは私には選べない手段ではあるけどなるほどな、と思わされた次第でした。
もちろん、映画という形で表現された以上、フィクションはフィクションなのだけれど(厳密に言うならばドキュメンタリーもルポルタージュも誰かの編集が入ってしまう時点で”生”の事実ではありえないのですが)、チリという国が冷戦の終わりにピノチェト軍政を終わらせることができたことの意味を考える契機にはなるのではないかと。
…個人的な感慨も少し。私は残念ながら広告屋でも活動家でもないけれど(笑)、そう遠くない時期にこの映画が描くような投票をさせられるだろう、と感じているものですからまったくもって他人事とは思えないものでしたよ。
チリではいちおうのフェアな選挙であるための担保があったけれど(広告時間の制限はなかなかフェアなものだと思います)、今私たちが住んでいるこの国で行われる可能性が高い国民投票は、どうも広告についての規定が相当に緩いものになっているようですから、さてどうなるでしょう。TVの広告や番組、新聞の紙面のように一方通行のメディアに片方の見解だけが載り(豊富な資金を集めてくるでしょうからね)、反論の声はなかなか届かない。そんなディストピア的熱狂が予想できてしまって、私はあまり明るい見通しは持てないでいます。
こういう言い方はフェアではないなと思うのだけれど、私はもうそんなに若くないので国がどう変わってしまってもそれまでに生きた時間のほうが長かった、ということになるでしょう。ボンクラでもなんとか生きてこられたいわゆる戦後日本を私はそれほど否定しないのだけれど、その体制は終わる可能性が見えてきています。その先にあるのがなんなのか、想像はつくけどそれが現実になることのインパクトや体験させられる事ごとはその日が来ないとわからない。私は来てほしくないと思う未来の姿はピノチェト時代のそれにも似ているように思うし、もっと率直にそっくりなものは少し歴史を振り返れば、ね。という。未だ来ていないものについてうだうだ言っても仕方ないのだけれど、私としては現在の延長がそう見えるな、という感慨を抱かせる読書と映画鑑賞でした。というお話。
辛気臭い感じの話が長くなったので最後に一曲どうぞ。
…まあ、この曲もピノチェト時代に書かれた曲なんですけどね、と言いつついい加減長いからこれでおしまい。
ではまた、ごきげんよう。
2017年5月29日月曜日
佐藤琢磨、インディ500で優勝!!!
こんにちは。千葉です。
…まさかまたモータスポーツの記事を書く日が来ようとは。F1が有料放送/配信だけになってしまってテンションも下がった私としては「もう何かの機会がないとモティヴェーション湧かないよな」と感じていました。ですがこれは書かなくちゃいけない、これこそがその「何かの機会」です。
●Sato Wins 101st Running of the Indianapolis 500 presented by PennGrade Motor Oil
日本語だと専門雑誌などのチャンネルがいいんでしょうけど、まあ公式サイトをご覧くださいませ。佐藤琢磨、101回目のインディ500で勝ちました!!おめでとう!!!
レースデイのハイライトが公式から出ました。ぜひ。
もういっちょ公式情報で。
おめでとうおめでとう、もう言葉がないっす。
この会見の日本語記事は、オートスポーツWebでお読みいただけます。
※追記。インディ500のウィナーが特別な存在になることは知っていたつもりですが、ここまでか…と感じられるこの数日です。その模様は、彼が今年から所属しているアンドレッティ・オートスポーツのTwitterアカウントをフォローしておけばよーくわかりますので、ぜひ。
さすがに鈴鹿のスクールから、とは言わないけど英国F3時代から情報ベースで追って、F1時代には鈴鹿でスパで応援してきたドライヴァが、インディカー・シリーズに参戦して一度は掴みかけた栄冠を、こうして現実につかむ瞬間が訪れるのは嬉しいものです。
今回のレースについては、ペンスキーのエリオ・カストロネベスとのタイトなバトルに勝利したことも大きいポイントです。最強チームに速さで勝利する、これを実現するためには今シーズンのアンドレッティ・オートスポーツへの移籍が絶対に必要だった。彼の胆力を見込んでくれたA.J.フォイトのもとでの経験ももちろん大きかったでしょう、でもBARホンダ以来の強いチームで走れる機会を、最初に訪れた最高の舞台で活かした佐藤琢磨に私から贈れるのは拍手と賞賛だけです。本当におめでとう。
嗚呼AJさん本当に有難うありがとう。
なお、細かいこともいろいろ書けるんですけど(最初のスティントから赤旗中断まではストリーミングで見てましたし、オーヴァルレースの楽しみ方はそれなりに知っているつもり)、長々と書いても興ざめにございましょう、説明もすごく大量にしなくちゃいけませんし。
いつかまたオーヴァルレースを日本で見られますように。
****************
そして佐藤琢磨以外の話もひとつ。
私がライヴ配信を見続けることをあきらめるきっかけとなった(眠るための言い訳、ともいいます)、ジェイ・ハワードとスコット・ディクソンのクラッシュですが。あれは、現在のシャシーでなければスコット・ディクソンの命を奪っていたクラッシュだと思います。
かつて大活躍したダン・ウェルドンのレース中の死を受けて「それまで以上により安全なシャシーを」と作り出されたDW12は、デビュー以来ドライヴァたちの命を守ってくれています。今回のクラッシュでまた、その思いを強くした私は、自分の自転車をDWと命名しました(ちっちゃい話ですみません)。
いやあ、こういうことも起きるものなのだ、という喜びを噛み締めつつこのあたりで。
ではまた、ごきげんよう。
※追記。インディカー・シリーズは、そのレースをフルサイズで公式配信してくれます。4時間以上の長丁場ではございますが、これで皆さんもその過酷さを体験できますよ!(笑)
冗談はさておいて、オーヴァルレースの楽しみ方を一つお教えしましょう。まず「追い抜きの仕掛けはワンアクションでは終わらない」ということを注意してみること、です。
超高速で巡行しているマシン同士で追い抜きを仕掛けるためのやり方はいろいろありますが、ロードコースでのそれのようにブレーキング勝負で前に出る、ようなものにはなりません。先行車両の動きを伺い、少しでも”理想的でない動き”をした後に訪れるだろうチャンスを見逃さず、可能な限りスリップストリームを利用してはじめて仕掛けることができるんです、このレースでは。だから佐藤琢磨の前の車の動きをちゃんと見ておくと”なぜ今のオーヴァテイクは成功したか”がわかるかな、と。
御託はこのへんで、皆さんも楽しんで!スタートユアエンジンズ!ですよ!
…まさかまたモータスポーツの記事を書く日が来ようとは。F1が有料放送/配信だけになってしまってテンションも下がった私としては「もう何かの機会がないとモティヴェーション湧かないよな」と感じていました。ですがこれは書かなくちゃいけない、これこそがその「何かの機会」です。
●Sato Wins 101st Running of the Indianapolis 500 presented by PennGrade Motor Oil
日本語だと専門雑誌などのチャンネルがいいんでしょうけど、まあ公式サイトをご覧くださいませ。佐藤琢磨、101回目のインディ500で勝ちました!!おめでとう!!!
— Andretti Autosport (@FollowAndretti) 2017年5月28日
レースデイのハイライトが公式から出ました。ぜひ。
もういっちょ公式情報で。
おめでとうおめでとう、もう言葉がないっす。
この会見の日本語記事は、オートスポーツWebでお読みいただけます。
※追記。インディ500のウィナーが特別な存在になることは知っていたつもりですが、ここまでか…と感じられるこの数日です。その模様は、彼が今年から所属しているアンドレッティ・オートスポーツのTwitterアカウントをフォローしておけばよーくわかりますので、ぜひ。
さすがに鈴鹿のスクールから、とは言わないけど英国F3時代から情報ベースで追って、F1時代には鈴鹿でスパで応援してきたドライヴァが、インディカー・シリーズに参戦して一度は掴みかけた栄冠を、こうして現実につかむ瞬間が訪れるのは嬉しいものです。
今回のレースについては、ペンスキーのエリオ・カストロネベスとのタイトなバトルに勝利したことも大きいポイントです。最強チームに速さで勝利する、これを実現するためには今シーズンのアンドレッティ・オートスポーツへの移籍が絶対に必要だった。彼の胆力を見込んでくれたA.J.フォイトのもとでの経験ももちろん大きかったでしょう、でもBARホンダ以来の強いチームで走れる機会を、最初に訪れた最高の舞台で活かした佐藤琢磨に私から贈れるのは拍手と賞賛だけです。本当におめでとう。
How cool was this? Class act @AJFoytRacing AJ congratulating his former driver @TakumaSatoRacer in the winner's circle. pic.twitter.com/ye422OkMtn— Steve Eriksen (@eriksen_steve) 2017年5月28日
嗚呼AJさん本当に有難うありがとう。
なお、細かいこともいろいろ書けるんですけど(最初のスティントから赤旗中断まではストリーミングで見てましたし、オーヴァルレースの楽しみ方はそれなりに知っているつもり)、長々と書いても興ざめにございましょう、説明もすごく大量にしなくちゃいけませんし。
いつかまたオーヴァルレースを日本で見られますように。
****************
そして佐藤琢磨以外の話もひとつ。
私がライヴ配信を見続けることをあきらめるきっかけとなった(眠るための言い訳、ともいいます)、ジェイ・ハワードとスコット・ディクソンのクラッシュですが。あれは、現在のシャシーでなければスコット・ディクソンの命を奪っていたクラッシュだと思います。
かつて大活躍したダン・ウェルドンのレース中の死を受けて「それまで以上により安全なシャシーを」と作り出されたDW12は、デビュー以来ドライヴァたちの命を守ってくれています。今回のクラッシュでまた、その思いを強くした私は、自分の自転車をDWと命名しました(ちっちゃい話ですみません)。
いやあ、こういうことも起きるものなのだ、という喜びを噛み締めつつこのあたりで。
ではまた、ごきげんよう。
※追記。インディカー・シリーズは、そのレースをフルサイズで公式配信してくれます。4時間以上の長丁場ではございますが、これで皆さんもその過酷さを体験できますよ!(笑)
冗談はさておいて、オーヴァルレースの楽しみ方を一つお教えしましょう。まず「追い抜きの仕掛けはワンアクションでは終わらない」ということを注意してみること、です。
超高速で巡行しているマシン同士で追い抜きを仕掛けるためのやり方はいろいろありますが、ロードコースでのそれのようにブレーキング勝負で前に出る、ようなものにはなりません。先行車両の動きを伺い、少しでも”理想的でない動き”をした後に訪れるだろうチャンスを見逃さず、可能な限りスリップストリームを利用してはじめて仕掛けることができるんです、このレースでは。だから佐藤琢磨の前の車の動きをちゃんと見ておくと”なぜ今のオーヴァテイクは成功したか”がわかるかな、と。
御託はこのへんで、皆さんも楽しんで!スタートユアエンジンズ!ですよ!
2017年度武満徹作曲賞決定
こんにちは。千葉です。
審査員にハインツ・ホリガーを迎えて開催された恒例の作曲コンクールのリザルトについてご案内します。
●2017年度 武満徹作曲賞 決定!
以下公式サイトより、書式のみ少々整えて引用します。
●本選演奏会 2017年5月28日(日) 会場:東京オペラシティ コンサートホール
指揮:カチュン・ウォン
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
受賞者
第1位 坂田直樹(日本)「組み合わされた風景」
第2位 ジフア・タン(マレーシア)「at the still point」/アンナキアーラ・ゲッダ(イタリア)「NOWHERE」/シュテファン・バイヤー(ドイツ)「私はかつて人肉を口にしたことはない」
講評によれば「この2位のなかには順位はございません、全員同等の2位」とのことでしたので、その旨明示するよう整えました(なおリンク先にはホリガーによる長い講評が載っていますので興味のある方はそちらをご覧ください)。
なお、本選演奏会はNHK-FMの「現代の音楽」で放送される予定、とのことです。
以上ご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
審査員にハインツ・ホリガーを迎えて開催された恒例の作曲コンクールのリザルトについてご案内します。
●2017年度 武満徹作曲賞 決定!
以下公式サイトより、書式のみ少々整えて引用します。
●本選演奏会 2017年5月28日(日) 会場:東京オペラシティ コンサートホール
指揮:カチュン・ウォン
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
受賞者
第1位 坂田直樹(日本)「組み合わされた風景」
第2位 ジフア・タン(マレーシア)「at the still point」/アンナキアーラ・ゲッダ(イタリア)「NOWHERE」/シュテファン・バイヤー(ドイツ)「私はかつて人肉を口にしたことはない」
講評によれば「この2位のなかには順位はございません、全員同等の2位」とのことでしたので、その旨明示するよう整えました(なおリンク先にはホリガーによる長い講評が載っていますので興味のある方はそちらをご覧ください)。
なお、本選演奏会はNHK-FMの「現代の音楽」で放送される予定、とのことです。
以上ご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
2017年5月28日日曜日
5/28(29)「ベルリン・フィル ヨーロッパ・コンサート2017 IN パフォス/グリゴーリ・ソコロフ ピアノ・リサイタル」放送
こんにちは。千葉です。
28日深夜24:00~(29日未明0:00~)からのNHK BS、プレミアムシアターのご案内です。
●ドキュメンタリー ヨーロッパ・コンサートの舞台 世界遺産パフォス(キプロス)/ベルリン・フィル ヨーロッパ・コンサート2017 IN パフォス/グリゴーリ・ソコロフ ピアノ・リサイタル
前半は毎年恒例、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の創設記念日(5月1日)に欧州各地で開催しているヨーロッパコンサートの放送です。今年は指揮にマリス・ヤンソンスを迎え、キプロス島のパフォスで開催されました。
曲目も書いておきましょう、協奏曲のソリストは”クラリネット一家”と言いたくなるオッテンザマー家の次男にしてベルリン・フィルの首席奏者アンドレアスです。
ウェーバー:
歌劇「オベロン」序曲
クラリネット協奏曲第一番 ヘ短調 Op.73
ドヴォルザーク:交響曲第八番 ト長調 Op.88
そして後半に放送されるのは2015年にフランスのプロヴァンスで開催されたグリゴーリ・ソコロフのピアノ・リサイタル。バッハからドビュッシーまで、幅広い時代の作品で構成されたプログラムですね。
こちらは2014年のリサイタルから、曲は違うけれど今回放送されるリサイタルでもプログラムに入れられているシューベルトです。
そんなわけで、五月の最終週はコンサートですよ、というご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
※追記。
コンサートは楽章間拍手がデフォルトの、和やかな感じで開催されていました。ヤンソンスは聴きどころを上手く聴かせて楽しませることに長けていらっしゃいますから、この演奏会も楽しめるものでした。アンドレアスのソロも、アンコールまで含めて同じ方向を向いていたと思います。
28日深夜24:00~(29日未明0:00~)からのNHK BS、プレミアムシアターのご案内です。
●ドキュメンタリー ヨーロッパ・コンサートの舞台 世界遺産パフォス(キプロス)/ベルリン・フィル ヨーロッパ・コンサート2017 IN パフォス/グリゴーリ・ソコロフ ピアノ・リサイタル
前半は毎年恒例、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の創設記念日(5月1日)に欧州各地で開催しているヨーロッパコンサートの放送です。今年は指揮にマリス・ヤンソンスを迎え、キプロス島のパフォスで開催されました。
曲目も書いておきましょう、協奏曲のソリストは”クラリネット一家”と言いたくなるオッテンザマー家の次男にしてベルリン・フィルの首席奏者アンドレアスです。
ウェーバー:
歌劇「オベロン」序曲
クラリネット協奏曲第一番 ヘ短調 Op.73
ドヴォルザーク:交響曲第八番 ト長調 Op.88
そして後半に放送されるのは2015年にフランスのプロヴァンスで開催されたグリゴーリ・ソコロフのピアノ・リサイタル。バッハからドビュッシーまで、幅広い時代の作品で構成されたプログラムですね。
こちらは2014年のリサイタルから、曲は違うけれど今回放送されるリサイタルでもプログラムに入れられているシューベルトです。
そんなわけで、五月の最終週はコンサートですよ、というご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
※追記。
コンサートは楽章間拍手がデフォルトの、和やかな感じで開催されていました。ヤンソンスは聴きどころを上手く聴かせて楽しませることに長けていらっしゃいますから、この演奏会も楽しめるものでした。アンドレアスのソロも、アンコールまで含めて同じ方向を向いていたと思います。
2017年5月27日土曜日
タオルミーナG7でチョン・ミョンフン指揮スカラ・フィル演奏
こんにちは。千葉です。
ニュースでチラチラと見せられてちょっと欲求不満が昂じてしまったので(笑)ここにまとめておきます。
タオルミーナでのG7首脳会合での、チョン・ミョンフン指揮スカラ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏についてです。演奏の模様は公式に配信されていますが、文字情報がなかったので以下にまとめました。
●#G7Taormina I Leader al Teatro Greco per il concerto dell’Orchestra Filarmonica della Scala(Palazzo ChigiのYouTubeチャンネルより)
プログラムは以下のとおり。
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より 第二幕第二部冒頭
ヴェルディ:
歌劇「椿姫」第一幕への前奏曲
歌劇「運命の力」序曲
ロッシーニ:
歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
歌劇「ウィリアム・テル」序曲
(マエストロからの挨拶/イタリア語)
アンコール
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
どれもこれも、本当に続きが聴きたくなる演奏ばかりで、昨年の「蝶々夫人」の感動を思い出したりした次第です。今度は「椿姫」やってくれませんかマエストロ。ここではできなかっただろう「シチリアの晩鐘」でもいいです(作品の内容的に、政治がらみの場所ではちょっと無理)。
カメラワークはプレイヤーに寄った感じでの収録が多いので、私としては”「奏者はいい、指揮者を映せ!」と思った”こと、”ときどき回線の関係が音が歪む、マイクに何かがぶつかるノイズがある”ということを報告させていただきます。
首脳の中では、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会中継でときどきそのお姿を見かけるアンゲラ・メルケルの笑顔が印象的ですね、さすがにわかっていらっしゃる感がありました。
では簡単なまとめは以上です。ではまた、ごきげんよう。
ニュースでチラチラと見せられてちょっと欲求不満が昂じてしまったので(笑)ここにまとめておきます。
タオルミーナでのG7首脳会合での、チョン・ミョンフン指揮スカラ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏についてです。演奏の模様は公式に配信されていますが、文字情報がなかったので以下にまとめました。
●#G7Taormina I Leader al Teatro Greco per il concerto dell’Orchestra Filarmonica della Scala(Palazzo ChigiのYouTubeチャンネルより)
プログラムは以下のとおり。
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より 第二幕第二部冒頭
ヴェルディ:
歌劇「椿姫」第一幕への前奏曲
歌劇「運命の力」序曲
ロッシーニ:
歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
歌劇「ウィリアム・テル」序曲
(マエストロからの挨拶/イタリア語)
アンコール
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
どれもこれも、本当に続きが聴きたくなる演奏ばかりで、昨年の「蝶々夫人」の感動を思い出したりした次第です。今度は「椿姫」やってくれませんかマエストロ。ここではできなかっただろう「シチリアの晩鐘」でもいいです(作品の内容的に、政治がらみの場所ではちょっと無理)。
カメラワークはプレイヤーに寄った感じでの収録が多いので、私としては”「奏者はいい、指揮者を映せ!」と思った”こと、”ときどき回線の関係が音が歪む、マイクに何かがぶつかるノイズがある”ということを報告させていただきます。
首脳の中では、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会中継でときどきそのお姿を見かけるアンゲラ・メルケルの笑顔が印象的ですね、さすがにわかっていらっしゃる感がありました。
では簡単なまとめは以上です。ではまた、ごきげんよう。
英国ロイヤル・オペラハウス シネマシーズン「蝶々夫人」5/26より上映
こんにちは。千葉です。
5月26日から各地で上映開始されるオペラのご案内です。遅れてすみません…
●英国ロイヤル・オペラハウス シネマシーズン2016/2017「蝶々夫人」
まだまだたくさんの関連動画がロイヤル・オペラハウスのYouTube公式チャンネルにはあるんですけど、とりあえずここまでにします。
ここ最近多くの注目の舞台が上演、放送されてきた「蝶々夫人」に、今度は音楽監督アントニオ・パッパーノが指揮するロイヤル・オペラハウスの舞台が加わります。「エルモネラ・ヤオの歌唱を聴いて、これを上演しないと」と即断したと語っていた注目の舞台、ぜひご覧ください。
すこし最近の上演や上映、放送を振り返ってみましょうか。
昨年チョン・ミョンフンが演奏会形式で東京フィルと聴かせた「蝶々夫人」はセミステージ形式だからこそ、悲劇そのものを美しく抽出してくれたような舞台でした(感想はこちらに)。
そして笈田ヨシの演出が話題となった公演は各地での巡演、放送ともに注目されましたね。この作品が持つ本来の厳しさを戯画化せずに描き出す、辛く哀しく、なにより切実な舞台でした。
リッカルド・シャイーがミラノ・スカラ座に復活させた初演版は、現在一般に上演される版以上に蝶々さんの置かれた厳しい状況を描くもので、衣装や演出ともあいまって人によっては直視が辛くさえ思えたことでしょう。ピンカートンが去った後に”カリカチュアライズされた白塗りで和装”の蝶々さん、精神状態は如何許かと心配で心配で見通すのが非常に辛いものでした。
それぞれにプッチーニの美しい音楽の魅力を存分に示しながら、それぞれの視点で作品をより切実に描くものだった、と感じました。
ではロイヤル・オペラハウスの舞台はどうだったか。モーシュ・ライザーの舞台は幕末日本を記号的な衣装やメイクを使いながらもオリエンタリズムに傾きすぎない、実に妥当で美しい舞台でした。
※もう少しあとで追記します
ではまた、ごきげんよう。
5月26日から各地で上映開始されるオペラのご案内です。遅れてすみません…
●英国ロイヤル・オペラハウス シネマシーズン2016/2017「蝶々夫人」
まだまだたくさんの関連動画がロイヤル・オペラハウスのYouTube公式チャンネルにはあるんですけど、とりあえずここまでにします。
ここ最近多くの注目の舞台が上演、放送されてきた「蝶々夫人」に、今度は音楽監督アントニオ・パッパーノが指揮するロイヤル・オペラハウスの舞台が加わります。「エルモネラ・ヤオの歌唱を聴いて、これを上演しないと」と即断したと語っていた注目の舞台、ぜひご覧ください。
すこし最近の上演や上映、放送を振り返ってみましょうか。
昨年チョン・ミョンフンが演奏会形式で東京フィルと聴かせた「蝶々夫人」はセミステージ形式だからこそ、悲劇そのものを美しく抽出してくれたような舞台でした(感想はこちらに)。
そして笈田ヨシの演出が話題となった公演は各地での巡演、放送ともに注目されましたね。この作品が持つ本来の厳しさを戯画化せずに描き出す、辛く哀しく、なにより切実な舞台でした。
リッカルド・シャイーがミラノ・スカラ座に復活させた初演版は、現在一般に上演される版以上に蝶々さんの置かれた厳しい状況を描くもので、衣装や演出ともあいまって人によっては直視が辛くさえ思えたことでしょう。ピンカートンが去った後に”カリカチュアライズされた白塗りで和装”の蝶々さん、精神状態は如何許かと心配で心配で見通すのが非常に辛いものでした。
それぞれにプッチーニの美しい音楽の魅力を存分に示しながら、それぞれの視点で作品をより切実に描くものだった、と感じました。
ではロイヤル・オペラハウスの舞台はどうだったか。モーシュ・ライザーの舞台は幕末日本を記号的な衣装やメイクを使いながらもオリエンタリズムに傾きすぎない、実に妥当で美しい舞台でした。
※もう少しあとで追記します
ではまた、ごきげんよう。
2017年5月26日金曜日
5/27「佐渡裕が解き明かす ミュージカル「ウエストサイドストーリー」秘話」放送
こんにちは。千葉です。
テレビ番組のご案内。バーンスタイン生誕100年に向かって、こういう番組も増えるでしょうか。
●世界的指揮者・佐渡裕が解き明かす ミュージカル「ウエストサイドストーリー」秘話 ~ぺこ&りゅうちぇるも大興奮SP!~
※まだBS-TBSのサイトではいま現在、まだ番組情報がありません。確認でき次第更新します。→残念ながら放送局のサイトではとくにページの用意がないようです。以上で更新終了します。
なお情報元はこちら。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000497.000012949.html
7月にシアターオーブで開催されるミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」の前に、佐渡裕がぺこ&りゅうちぇる(よく知らない方々ですごめんなさいほんとすみません)にいろいろ教えてくれるのでしょう(現時点では情報が少なすぎてタイトルを少し入れ替えただけになっちゃった)。
レナード・バーンスタインの作曲、スティーヴン・ソンドハイムの作詞、アーサー・ローレンツの台本(そしてオリジナルは原案も担当したジェローム・ロビンスの振付)によるミュージカルの傑作、また多くの方が楽しまれる機会となるわけで、喜ばしいことです(私はバーンスタインのファンなので)。
※追記。この作品をご存じない方に向けた番組として、構成されていました。佐渡裕による作品紹介セクションと、ぺこ&りゅうちぇるによるシアターオーブ紹介とミュージカルの魅力セクション、そして有村昆による作品が与えた影響セクションはそれぞれ独立していて、番組タイトルから予想したものとはちょっと違う構成でしたが、この作品をまったくご存じない方にも魅力が伝わるように、という思いは感じました。
もしこの番組もご覧になっていなくて、何故かここにたどり着かれた方がいらっしゃいましたら映画版の冒頭だけでもご覧ください。音楽もアレンジされているし、演出も舞台のそれとは違いますが雰囲気は伝わりますので。
****************
1918年生まれのバーンスタインの生誕100年を迎えるにあたり、たとえばニューヨーク・フィルハーモニックの来シーズンにはこんな企画が用意されています。
他にもロンドン響がラトルとの最初のシーズンにマリン・オールソップを招いて集中的に取り上げる予定を発表済みですし、他にも多くの団体が20世紀を代表する音楽家の生誕100年を祝おうと様々な企画を用意しています。
それに先駆ける形で、大阪のフェスティバルホールでは7月に井上道義の指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団ほか多くのキャストによる「ミサ曲」(1971)が上演されるのは注目ですよ。内面のドラマとして描き出されるミサはバーンスタイン自身の告解の場に居合わせるような独特な作品です。当時の最先端技術を駆使し、ジャンルの制約も何もない作品は当時賛否両論ありながらもレコーディングなどで受容されて、最近では録音も少なくなくリリースされています。ちなみに初演のトレイラーがありました(公式かどうか追いきれないので、何か問題がありましたら削除します)。
”映画「ヘアー」の世界ですね”と言わざるをえないヴィジュアルに、ついこのバージョンで全編見てみたくなりますね(笑)。
それはさておいて、バーンスタインが生涯テーマの一つとした”信仰の危機”が軸のこの作品、現代の日本でこの作品がどのように示され、どのように受容されるものかはなかなかに気になるところです。マエストロ・ミッキーのコメントなどもフェスティバルホールのサイトにはありますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいませ。
>大阪国際フェスティバルの「ミサ」ページ
なお豆知識を一つ。この作品の、典礼文以外の詞をバーンスタインと協力して書いたのは、ミュージカル「ウィキッド」などでも知られるスティーヴン・シュワルツ(Stephen Schwarz)ですよ。
ちょっと情報不足から後半が長くなっちゃって、何の記事か自分でも微妙な感じですが(おいおい)、ひとまずここでおしまいとします。ではまた、ごきげんよう。
テレビ番組のご案内。バーンスタイン生誕100年に向かって、こういう番組も増えるでしょうか。
●世界的指揮者・佐渡裕が解き明かす ミュージカル「ウエストサイドストーリー」秘話 ~ぺこ&りゅうちぇるも大興奮SP!~
※まだBS-TBSのサイトではいま現在、まだ番組情報がありません。確認でき次第更新します。→残念ながら放送局のサイトではとくにページの用意がないようです。以上で更新終了します。
なお情報元はこちら。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000497.000012949.html
レナード・バーンスタインの作曲、スティーヴン・ソンドハイムの作詞、アーサー・ローレンツの台本(そしてオリジナルは原案も担当したジェローム・ロビンスの振付)によるミュージカルの傑作、また多くの方が楽しまれる機会となるわけで、喜ばしいことです(私はバーンスタインのファンなので)。
※追記。この作品をご存じない方に向けた番組として、構成されていました。佐渡裕による作品紹介セクションと、ぺこ&りゅうちぇるによるシアターオーブ紹介とミュージカルの魅力セクション、そして有村昆による作品が与えた影響セクションはそれぞれ独立していて、番組タイトルから予想したものとはちょっと違う構成でしたが、この作品をまったくご存じない方にも魅力が伝わるように、という思いは感じました。
もしこの番組もご覧になっていなくて、何故かここにたどり着かれた方がいらっしゃいましたら映画版の冒頭だけでもご覧ください。音楽もアレンジされているし、演出も舞台のそれとは違いますが雰囲気は伝わりますので。
****************
1918年生まれのバーンスタインの生誕100年を迎えるにあたり、たとえばニューヨーク・フィルハーモニックの来シーズンにはこんな企画が用意されています。
他にもロンドン響がラトルとの最初のシーズンにマリン・オールソップを招いて集中的に取り上げる予定を発表済みですし、他にも多くの団体が20世紀を代表する音楽家の生誕100年を祝おうと様々な企画を用意しています。
それに先駆ける形で、大阪のフェスティバルホールでは7月に井上道義の指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団ほか多くのキャストによる「ミサ曲」(1971)が上演されるのは注目ですよ。内面のドラマとして描き出されるミサはバーンスタイン自身の告解の場に居合わせるような独特な作品です。当時の最先端技術を駆使し、ジャンルの制約も何もない作品は当時賛否両論ありながらもレコーディングなどで受容されて、最近では録音も少なくなくリリースされています。ちなみに初演のトレイラーがありました(公式かどうか追いきれないので、何か問題がありましたら削除します)。
”映画「ヘアー」の世界ですね”と言わざるをえないヴィジュアルに、ついこのバージョンで全編見てみたくなりますね(笑)。
それはさておいて、バーンスタインが生涯テーマの一つとした”信仰の危機”が軸のこの作品、現代の日本でこの作品がどのように示され、どのように受容されるものかはなかなかに気になるところです。マエストロ・ミッキーのコメントなどもフェスティバルホールのサイトにはありますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいませ。
>大阪国際フェスティバルの「ミサ」ページ
なお豆知識を一つ。この作品の、典礼文以外の詞をバーンスタインと協力して書いたのは、ミュージカル「ウィキッド」などでも知られるスティーヴン・シュワルツ(Stephen Schwarz)ですよ。
ちょっと情報不足から後半が長くなっちゃって、何の記事か自分でも微妙な感じですが(おいおい)、ひとまずここでおしまいとします。ではまた、ごきげんよう。
2017年5月25日木曜日
読みました:辻昌宏『オペラは脚本(リブレット)から』
こんにちは。千葉です。
これも読み終わった本のご紹介です。
●辻昌宏『オペラは脚本(リブレット)から』
以下に目次を引用します。
第1章 脚本(リブレット)が先か、音楽が先か
第2章 脚本に介入するプッチーニ —《ラ・ボエーム》とイッリカ、ジャコーザ
第3章 検閲と闘うヴェルディ —《リゴレット》とピアーヴェ
第4章 ロマン派を予言するドニゼッティ —《愛の妙薬》とロマーニ
第5章 性別を超えるロッシーニ —《チェネレントラ》とフェッレッティ
第6章 挑発を愉しむモーツァルト —《フィガロの結婚》とダ・ポンテ
終章 こうしてオペラは始まった
時代を遡る形で、古くて新しいテーマ「音楽が先か、言葉が先か」を実作にしたがって考える一冊です。プッチーニは「マノン・レスコー」で出会ったルイージ・イッリカとジュゼッペ・ジャコーザとの協力関係を、ヴェルディでは検閲との戦いを「リゴレット」を中心に、…とそれぞれに軸となる作品の例に基づいて台本と作曲の関係を探っていく一冊はなかなかにスリリングです。創作のプロセスが持つ緊張感が持つ独特の面白さは、作曲家と作家の間の往復書簡の形などで知られているところですが(高名なところではリヒャルト・シュトラウスとフーゴ・フォン・ホーフマンスタールのそれは書籍としても知られていますね)、本書は事実関係を整理してコンパクトに教えてくれます。
原作、題材の選択や、作曲との順番などの進め方、それだけでも興味深いのですが、作品を構成するテクストがどのような困難に向き合って生み出されるのか、という創作のドラマとしても面白いですし、それが時代によってどう違うものかと比較するのも興味深いものと思いますので、気になった方にはぜひご一読をお薦めしたく。
なお、モーツァルト以前となると今度はリブレッティスト優位の時代となるのですが、そのあたりの話はまた勉強したときにでも。
ではまた、ごきげんよう。
これも読み終わった本のご紹介です。
●辻昌宏『オペラは脚本(リブレット)から』
以下に目次を引用します。
第1章 脚本(リブレット)が先か、音楽が先か
第2章 脚本に介入するプッチーニ —《ラ・ボエーム》とイッリカ、ジャコーザ
第3章 検閲と闘うヴェルディ —《リゴレット》とピアーヴェ
第4章 ロマン派を予言するドニゼッティ —《愛の妙薬》とロマーニ
第5章 性別を超えるロッシーニ —《チェネレントラ》とフェッレッティ
第6章 挑発を愉しむモーツァルト —《フィガロの結婚》とダ・ポンテ
終章 こうしてオペラは始まった
時代を遡る形で、古くて新しいテーマ「音楽が先か、言葉が先か」を実作にしたがって考える一冊です。プッチーニは「マノン・レスコー」で出会ったルイージ・イッリカとジュゼッペ・ジャコーザとの協力関係を、ヴェルディでは検閲との戦いを「リゴレット」を中心に、…とそれぞれに軸となる作品の例に基づいて台本と作曲の関係を探っていく一冊はなかなかにスリリングです。創作のプロセスが持つ緊張感が持つ独特の面白さは、作曲家と作家の間の往復書簡の形などで知られているところですが(高名なところではリヒャルト・シュトラウスとフーゴ・フォン・ホーフマンスタールのそれは書籍としても知られていますね)、本書は事実関係を整理してコンパクトに教えてくれます。
原作、題材の選択や、作曲との順番などの進め方、それだけでも興味深いのですが、作品を構成するテクストがどのような困難に向き合って生み出されるのか、という創作のドラマとしても面白いですし、それが時代によってどう違うものかと比較するのも興味深いものと思いますので、気になった方にはぜひご一読をお薦めしたく。
なお、モーツァルト以前となると今度はリブレッティスト優位の時代となるのですが、そのあたりの話はまた勉強したときにでも。
ではまた、ごきげんよう。
2017年5月22日月曜日
読みました:西澤保彦「さよならは明日の約束」
こんにちは。千葉です。
これまた読んだ本の話です。
●西澤保彦「さよならは明日の約束」
タック&タカチシリーズが一段落して、また水玉螢之丞さんが亡くなられてチョーモンインシリーズが再開される気配がなくなって(これは仕方がないと思う、さすがに…)、それでも多作な西澤保彦さんは次々新作を発表されていて、頭が下がるばかりです。
ひところ読書に時間を割けないために、その多作についていけていなかった私としてはゆるゆると追いつきたく思う所存であります。追いつけたそのころにはほら、タック&タカチシリーズの新作も出るかもしれないし(淡い期待)。
そう思って読んでみた本書は、西澤保彦らしくジジくさい男子と個性的な女子のコンビによるアームチェア・ディテクティブものです。ヒロインはアクティヴなキャラクターに設定されているから出不精だったりするわけではなく(笑)、この短編集で取り上げられる謎が過去に属するものだから、です。一冊の本を契機として見出される日常の謎に、西澤保彦ならではの対話を通じて迫っていくスタイルは、過去作を知らずとも充分に楽しめるものでしょう。二作目からお話の舞台となる喫茶店はどう考えても商いとして立ち行かない感じなのだけれど、マスターが語る過去はキィになっているし、彼が醸すひなびた感じがあればこその本作なので、そこはまあ、ということで(笑)。
詳しくは書きませんが、「男はつらいよ」シリーズや、サザンオールスターズの変遷について感じるのに近いものを感じて、「ああもうタック&タカチものは読めないかもなあ」と思ってしまったことは最後に書いておきます。
なお。もし初めて西澤保彦作品を読むという方にアドヴァイスするならば、珍名に早く慣れてしまえば何も難しいことはないよ、ということでしょうか。喫茶店のマスター梶本さんは割と普通の名字だけれど、他の登場人物は私にとっては馴染みのないものが多くてそこだけちょっと難儀しました(読み慣れていてもそうなんです、連作ではあるけれどシリーズとして構成されているわけではないので愛読者メリットみたいなものはありません)。気軽に是非読み始めて、名字に引っかかってもずんずん読み進めちゃえば楽しく読めることは保証しますよ。
そうそう、西澤保彦読者にはより面白い趣向が本作にはひとつ仕込まれています。最初期の作品をリサイクルして別の可能性を探られちゃうと、読み返したくなっちゃうじゃないですか「解体諸因」。
もっと西澤保彦作品が人気でないかなあ、映像化されないかなあって長年思っている私としては、近年のフジテレビによるドラマ化路線には期待せざるをえないし、もしくは「すべてがFになる」「六花の勇者」、「氷菓」や「ハルチカ」などミステリのアニメ化も増えている印象があるから夢を見ちゃうんですよねえ、「七回死んだ男」の映像化を。どこかやってくれませんか、あの偉大な一作を。ぜひ。
というリクエストを最後に瓶に入れてネットの海に流しておしまい。
ではまた、ごきげんよう。
これまた読んだ本の話です。
●西澤保彦「さよならは明日の約束」
タック&タカチシリーズが一段落して、また水玉螢之丞さんが亡くなられてチョーモンインシリーズが再開される気配がなくなって(これは仕方がないと思う、さすがに…)、それでも多作な西澤保彦さんは次々新作を発表されていて、頭が下がるばかりです。
ひところ読書に時間を割けないために、その多作についていけていなかった私としてはゆるゆると追いつきたく思う所存であります。追いつけたそのころにはほら、タック&タカチシリーズの新作も出るかもしれないし(淡い期待)。
そう思って読んでみた本書は、西澤保彦らしくジジくさい男子と個性的な女子のコンビによるアームチェア・ディテクティブものです。ヒロインはアクティヴなキャラクターに設定されているから出不精だったりするわけではなく(笑)、この短編集で取り上げられる謎が過去に属するものだから、です。一冊の本を契機として見出される日常の謎に、西澤保彦ならではの対話を通じて迫っていくスタイルは、過去作を知らずとも充分に楽しめるものでしょう。二作目からお話の舞台となる喫茶店はどう考えても商いとして立ち行かない感じなのだけれど、マスターが語る過去はキィになっているし、彼が醸すひなびた感じがあればこその本作なので、そこはまあ、ということで(笑)。
詳しくは書きませんが、「男はつらいよ」シリーズや、サザンオールスターズの変遷について感じるのに近いものを感じて、「ああもうタック&タカチものは読めないかもなあ」と思ってしまったことは最後に書いておきます。
なお。もし初めて西澤保彦作品を読むという方にアドヴァイスするならば、珍名に早く慣れてしまえば何も難しいことはないよ、ということでしょうか。喫茶店のマスター梶本さんは割と普通の名字だけれど、他の登場人物は私にとっては馴染みのないものが多くてそこだけちょっと難儀しました(読み慣れていてもそうなんです、連作ではあるけれどシリーズとして構成されているわけではないので愛読者メリットみたいなものはありません)。気軽に是非読み始めて、名字に引っかかってもずんずん読み進めちゃえば楽しく読めることは保証しますよ。
そうそう、西澤保彦読者にはより面白い趣向が本作にはひとつ仕込まれています。最初期の作品をリサイクルして別の可能性を探られちゃうと、読み返したくなっちゃうじゃないですか「解体諸因」。
もっと西澤保彦作品が人気でないかなあ、映像化されないかなあって長年思っている私としては、近年のフジテレビによるドラマ化路線には期待せざるをえないし、もしくは「すべてがFになる」「六花の勇者」、「氷菓」や「ハルチカ」などミステリのアニメ化も増えている印象があるから夢を見ちゃうんですよねえ、「七回死んだ男」の映像化を。どこかやってくれませんか、あの偉大な一作を。ぜひ。
というリクエストを最後に瓶に入れてネットの海に流しておしまい。
ではまた、ごきげんよう。
2017年5月21日日曜日
5/21(22)「英国ロイヤル・バレエ『アナスタシア』/パリ・オペラ座バレエ『レイン』」放送
こんにちは。千葉です。
こちらも放送のご案内、21日 24:20~(22日 0:20~)からのNHK BSプレミアムシアターも、「クラシック音楽館」に引き続くかのようにバレエです。
●英国ロイヤル・バレエ『アナスタシア』/パリ・オペラ座バレエ『レイン』
前半は「ロイヤル・オペラハウス シネマシーズン」でつい先日上映されたばかりの「アナスタシア」です。トレイラーはこちら。
ロイヤル・オペラハウスのYouTube公式チャンネルではトレイラー以外にも多くの動画が公開されていますので、放送の前後にでも併せてお楽しみになるとよろしいかなと。
「ロシア革命に消えたロマノフ王朝の皇女アナスタシアは、実は生き延びていた」という伝説をもとに編まれた物語は、1991年からの科学的調査の結果事実としては否定されていますが、それでも数多くの映画や小説で、そしてこのバレエで親しまれていくことでしょう。
そうですね、ロシア革命合わせでエイゼンシュテインの映画も見るといいかもしれませんね、「十月」とか「戦艦ポチョムキン」とか(ゴリ押し)。
さて気を取り直して。後半はスティーヴ・ライヒの「18人の音楽家のための音楽」による、アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル振付のバレエ「レイン」です。再放送ですね。
前半はチャイコフスキーとマルティヌーを、後半はスティーヴ・ライヒと音楽的にも楽しめる舞台ですので、クラシック音楽ファンにもオススメです。…深夜の放送でミニマルはいろいろと厳しいので、録画をオススメいたしますけれど(笑)。
ということでご案内はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
こちらも放送のご案内、21日 24:20~(22日 0:20~)からのNHK BSプレミアムシアターも、「クラシック音楽館」に引き続くかのようにバレエです。
●英国ロイヤル・バレエ『アナスタシア』/パリ・オペラ座バレエ『レイン』
前半は「ロイヤル・オペラハウス シネマシーズン」でつい先日上映されたばかりの「アナスタシア」です。トレイラーはこちら。
ロイヤル・オペラハウスのYouTube公式チャンネルではトレイラー以外にも多くの動画が公開されていますので、放送の前後にでも併せてお楽しみになるとよろしいかなと。
「ロシア革命に消えたロマノフ王朝の皇女アナスタシアは、実は生き延びていた」という伝説をもとに編まれた物語は、1991年からの科学的調査の結果事実としては否定されていますが、それでも数多くの映画や小説で、そしてこのバレエで親しまれていくことでしょう。
そうですね、ロシア革命合わせでエイゼンシュテインの映画も見るといいかもしれませんね、「十月」とか「戦艦ポチョムキン」とか(ゴリ押し)。
さて気を取り直して。後半はスティーヴ・ライヒの「18人の音楽家のための音楽」による、アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル振付のバレエ「レイン」です。再放送ですね。
前半はチャイコフスキーとマルティヌーを、後半はスティーヴ・ライヒと音楽的にも楽しめる舞台ですので、クラシック音楽ファンにもオススメです。…深夜の放送でミニマルはいろいろと厳しいので、録画をオススメいたしますけれど(笑)。
ということでご案内はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
5/21「NHKバレエの饗宴2017」放送
こんにちは。千葉です。
21日の21時から放送のEテレ「クラシック音楽館」はこちらです。
●NHKバレエの饗宴2017
この日はプレミアムシアターと併せてバレエの日、ということですね。
まずクラシック音楽館は、今年の4月8日の開催された「NHKバレエの饗宴2017」が放送されます。井上バレエ団、貞松・浜田バレエ団、新国立劇場バレエ団、牧阿佐美バレヱ団が登場する豪華な公演の模様は公式サイトで写真がご覧いただけますが、見れば見るほどに動きと音がほしくなるところですから(笑)、この放送はバレエファンへの最良の贈り物となるでしょう。
園田隆一郎指揮する東京フィルの演奏(長丁場!)も楽しめましょうから、私も拝見しようと思います。ということでご案内はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
21日の21時から放送のEテレ「クラシック音楽館」はこちらです。
●NHKバレエの饗宴2017
この日はプレミアムシアターと併せてバレエの日、ということですね。
まずクラシック音楽館は、今年の4月8日の開催された「NHKバレエの饗宴2017」が放送されます。井上バレエ団、貞松・浜田バレエ団、新国立劇場バレエ団、牧阿佐美バレヱ団が登場する豪華な公演の模様は公式サイトで写真がご覧いただけますが、見れば見るほどに動きと音がほしくなるところですから(笑)、この放送はバレエファンへの最良の贈り物となるでしょう。
園田隆一郎指揮する東京フィルの演奏(長丁場!)も楽しめましょうから、私も拝見しようと思います。ということでご案内はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
2017年5月20日土曜日
読みました:麻耶雄嵩「あぶない叔父さん」
こんにちは。千葉です。
たまには小説も読むのです。仕事にもなんにも関係なく、ただミステリが好きなもので。
●麻耶雄嵩「あぶない叔父さん」
「貴族探偵」がまさかのドラマ化で盛り上がる麻耶雄嵩ファンの周回遅れとして(いちおうはメルカトル鮎シリーズなどを過去に愛読していましたが、ちょっと離れていました)、ようやく本書を読みました。
いやあ、麻耶雄嵩だったなあ…で感想を終わらせないとあれこれとネタバレしなくちゃいけなくなる、というかこれでも麻耶雄嵩を知っている人には先入観になる。いやドラマ「貴族探偵」をニ、三話見ていればわかることか…というつまらぬ逡巡を書いた上で。
タイトル通りの小説なんですよ、これ。少し真面目に連作短編の趣向を説明すれば「霧の深さが特徴の田舎町で暮らす高校生たちが遭遇する殺人事件、それを明かす主人公の叔父さん」という趣向が共通の、五つの短編が集められています。田舎の高校生の恋愛事情や、田舎ならではの人間関係などで味付けされているけれど、基本は小味な殺人事件を解決するミステリです。青春小説のテイストが強いかな…
ですが。叔父さんが危ない人なんですよ、本当に。以下本当にネタバレになります。
****************
真相の解明が、基本的に叔父さんの語りの形をとるのですが、その内容が問題で。
彼の語りを真とすれば、叔父さんは探偵じゃなくてあの。とツッコまざるをえない。
もしそれが甥を事件から遠ざけるための嘘だとすれば、事件は終わっていないことになってしまうわけで、それは小説としてどうなのか。”開かれた小説”どころか、そもそも閉じる気がないよ!(笑)っていう。
その辺、麻耶雄嵩だなあと笑って楽しめるか、なにこれ?って怒っちゃうか、何それ意味わかんないって引いてしまうか、反応が分かれるところだろうなあと感じた次第です。私は笑ってましたけど、人に薦めるかと言われるとこのような理由で迷います。そんな短編集でした。
****************
かつて話題に促されて「夏と冬の奏鳴曲」を読んで以来の、長いつきあいとなった麻耶雄嵩がまさかの月九でドラマ化、それも相当に原作を活かした/異化した作りのものが出てきている現実は、正直驚きです。ドラマ、アニメで森博嗣「すべてがFになる」を全力で押したことなども踏まえれば、「本格のフジテレビ」と言ってもいいかもしれない。
世紀の変わり目ころに講談社ノベルスを楽しんでいた私らみたいな人たちが制作側に回ったのだろうなあ、という世代論もできますけれど、かつてのミステリ好きの一人として、素朴に楽しませていただけて嬉しく思っています。願わくは、御手洗潔シリーズがまたTVで見られますように(映画に関してあったらしいトラブル以前の形で、ちゃんと石岡くんがいるやつを、ぜひ)。
では紹介のような個人的な感慨のようなものはこれにておしまい。ごきげんよう。
たまには小説も読むのです。仕事にもなんにも関係なく、ただミステリが好きなもので。
●麻耶雄嵩「あぶない叔父さん」
「貴族探偵」がまさかのドラマ化で盛り上がる麻耶雄嵩ファンの周回遅れとして(いちおうはメルカトル鮎シリーズなどを過去に愛読していましたが、ちょっと離れていました)、ようやく本書を読みました。
いやあ、麻耶雄嵩だったなあ…で感想を終わらせないとあれこれとネタバレしなくちゃいけなくなる、というかこれでも麻耶雄嵩を知っている人には先入観になる。いやドラマ「貴族探偵」をニ、三話見ていればわかることか…というつまらぬ逡巡を書いた上で。
タイトル通りの小説なんですよ、これ。少し真面目に連作短編の趣向を説明すれば「霧の深さが特徴の田舎町で暮らす高校生たちが遭遇する殺人事件、それを明かす主人公の叔父さん」という趣向が共通の、五つの短編が集められています。田舎の高校生の恋愛事情や、田舎ならではの人間関係などで味付けされているけれど、基本は小味な殺人事件を解決するミステリです。青春小説のテイストが強いかな…
ですが。叔父さんが危ない人なんですよ、本当に。以下本当にネタバレになります。
****************
真相の解明が、基本的に叔父さんの語りの形をとるのですが、その内容が問題で。
彼の語りを真とすれば、叔父さんは探偵じゃなくてあの。とツッコまざるをえない。
もしそれが甥を事件から遠ざけるための嘘だとすれば、事件は終わっていないことになってしまうわけで、それは小説としてどうなのか。”開かれた小説”どころか、そもそも閉じる気がないよ!(笑)っていう。
その辺、麻耶雄嵩だなあと笑って楽しめるか、なにこれ?って怒っちゃうか、何それ意味わかんないって引いてしまうか、反応が分かれるところだろうなあと感じた次第です。私は笑ってましたけど、人に薦めるかと言われるとこのような理由で迷います。そんな短編集でした。
****************
かつて話題に促されて「夏と冬の奏鳴曲」を読んで以来の、長いつきあいとなった麻耶雄嵩がまさかの月九でドラマ化、それも相当に原作を活かした/異化した作りのものが出てきている現実は、正直驚きです。ドラマ、アニメで森博嗣「すべてがFになる」を全力で押したことなども踏まえれば、「本格のフジテレビ」と言ってもいいかもしれない。
世紀の変わり目ころに講談社ノベルスを楽しんでいた私らみたいな人たちが制作側に回ったのだろうなあ、という世代論もできますけれど、かつてのミステリ好きの一人として、素朴に楽しませていただけて嬉しく思っています。願わくは、御手洗潔シリーズがまたTVで見られますように(映画に関してあったらしいトラブル以前の形で、ちゃんと石岡くんがいるやつを、ぜひ)。
では紹介のような個人的な感慨のようなものはこれにておしまい。ごきげんよう。
読みました:ヴォルフガング・シャウフラー「マーラーを語る」
こんにちは。千葉です。
読み終わった本のご紹介です。7月に向かって皆さんも読んでください!(変化球)
●ヴォルフガング・シャウフラー「マーラーを語る ~名指揮者29人へのインタビュー」
副題にありますとおり、29人の名指揮者たちへの、マーラーをめぐるインタヴューを集めたのが本書です。残念ながら本書の刊行前に亡くなられたブーレーズ、アバドやマゼール、そして現役ではメータ、ブロムシュテット、ジンマンのような高齢のマエストロたちから最年少はグスターボ・ドゥダメルまでの29人は”綺羅星の如き”とか紋切り型を口にしたくなるほど錚々たる面々です。そしてですね、なんと「uemahlerinterviews」というYouTubeチャンネルでは、本書に収められたすべてのインタヴューを見ることができます。なんて時代!
そのインタヴューは、いくつかのテーマを設けて行われたものです。それはまとめれば以下のようなもの。
・マーラーとの出会い
・具体的な演奏について
・マーラーが表現したものと20世紀の現実の関係
・マーラーが受けた影響、マーラーが与えた影響 等など…
※項目を正確に、そして全部見たい方は、書店や図書館でお手にとってはじめの数ページをご覧ください
中でもレナード・バーンスタインの影響について、また彼のアプローチについてかなりの紙幅を割いているのが、個人的には驚きでした。比較の問題ではありますが、西欧ではマーラー演奏は一度だって完全に消えたわけでもないだろうに、と思いまして。とは言いながら、やはり表立って「いける曲」扱いされるようになった契機としての”バーンスタインのマーラー”は大きかったのだな、という認識を得たようにも思います。旧全集、久しぶりに聴いてみますかね…
なお、意外なほど自伝的な部分については昔風の理解が多かったように感じます。さらにその自伝と作品を重ねるような見方も。つまるところ演奏を、出てきた音を聴いて判断するので何を言っていようと正直なところかまわないのですが、こうも”悲劇の人マーラー”像を読まされるのには正直辟易しました。偉そうですみません(笑)。
その中では、リッカルド・シャイーが言及していたイタリアの音楽学者Gastón Fournier-Facioの著作は、近年変わりつつある「精力的に活躍し、異例の速さで頂点を極めた当代最高の指揮者」「指揮者としての成功に伴って作曲についても広く受容されていった」という方向で書かれたもののように思えて興味が湧くものでした。邦訳、…出ませんよねえ(笑)。
****************
で、前振りの話に戻ります。えー、本書には我らがジョナサン・ノット東京交響楽団音楽監督も登場しているから、”7月までに”なんですね~おわかりですよね~(くだけすぎ)。
さて気を取り直して。ノット&東響のマーラーは第九、第八、第三と経験を重ねて来ました。今年7月に取り上げるのは交響曲第二番、「復活」です。本書に収められたインタヴューでもこの作品については触れられており、それはちょっと意外にも思える初めて演奏した際のエピソードです。いや、意外ではないのかな、これを考えれば…
ともあれ、よろしければこちらの動画をご覧ください、そして7月にはミューザ川崎シンフォニーホールで僕と握手!(懐かしいネタ←阿呆)
うんうん、ノット監督は全集指揮者だものね、ここに呼ばれる資格十分だよね、(東響でも全集になるまでやってくれないかな、チクルスやるなら何年後かな←やると決めつけてる)などと思いつつご紹介はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
※追記。書くかどうかとても迷ったのですが、気にしないのも変であるように思えますので。
あとがきで「小澤征爾へのインタヴューも行う予定だったが取りやめになった」という言及があるので彼がここに登場しないのはわかります。またタイミングの関係で、既に亡くなられたマエストロたちにはお話を伺いようがない。それもわかる、というか当然のことです。また、ニコラウス・アーノンクールのようにマーラー演奏とは縁がなかった方がいないことは仕方のないことです。
ですが、今なお現役で活躍されている二度の全集指揮者、エリアフ・インバルが本書に不在であることに、少なくない当惑が残りました。うーん。
読み終わった本のご紹介です。7月に向かって皆さんも読んでください!(変化球)
●ヴォルフガング・シャウフラー「マーラーを語る ~名指揮者29人へのインタビュー」
副題にありますとおり、29人の名指揮者たちへの、マーラーをめぐるインタヴューを集めたのが本書です。残念ながら本書の刊行前に亡くなられたブーレーズ、アバドやマゼール、そして現役ではメータ、ブロムシュテット、ジンマンのような高齢のマエストロたちから最年少はグスターボ・ドゥダメルまでの29人は”綺羅星の如き”とか紋切り型を口にしたくなるほど錚々たる面々です。そしてですね、なんと「uemahlerinterviews」というYouTubeチャンネルでは、本書に収められたすべてのインタヴューを見ることができます。なんて時代!
そのインタヴューは、いくつかのテーマを設けて行われたものです。それはまとめれば以下のようなもの。
・マーラーとの出会い
・具体的な演奏について
・マーラーが表現したものと20世紀の現実の関係
・マーラーが受けた影響、マーラーが与えた影響 等など…
※項目を正確に、そして全部見たい方は、書店や図書館でお手にとってはじめの数ページをご覧ください
中でもレナード・バーンスタインの影響について、また彼のアプローチについてかなりの紙幅を割いているのが、個人的には驚きでした。比較の問題ではありますが、西欧ではマーラー演奏は一度だって完全に消えたわけでもないだろうに、と思いまして。とは言いながら、やはり表立って「いける曲」扱いされるようになった契機としての”バーンスタインのマーラー”は大きかったのだな、という認識を得たようにも思います。旧全集、久しぶりに聴いてみますかね…
なお、意外なほど自伝的な部分については昔風の理解が多かったように感じます。さらにその自伝と作品を重ねるような見方も。つまるところ演奏を、出てきた音を聴いて判断するので何を言っていようと正直なところかまわないのですが、こうも”悲劇の人マーラー”像を読まされるのには正直辟易しました。偉そうですみません(笑)。
その中では、リッカルド・シャイーが言及していたイタリアの音楽学者Gastón Fournier-Facioの著作は、近年変わりつつある「精力的に活躍し、異例の速さで頂点を極めた当代最高の指揮者」「指揮者としての成功に伴って作曲についても広く受容されていった」という方向で書かれたもののように思えて興味が湧くものでした。邦訳、…出ませんよねえ(笑)。
****************
で、前振りの話に戻ります。えー、本書には我らがジョナサン・ノット東京交響楽団音楽監督も登場しているから、”7月までに”なんですね~おわかりですよね~(くだけすぎ)。
さて気を取り直して。ノット&東響のマーラーは第九、第八、第三と経験を重ねて来ました。今年7月に取り上げるのは交響曲第二番、「復活」です。本書に収められたインタヴューでもこの作品については触れられており、それはちょっと意外にも思える初めて演奏した際のエピソードです。いや、意外ではないのかな、これを考えれば…
ともあれ、よろしければこちらの動画をご覧ください、そして7月にはミューザ川崎シンフォニーホールで僕と握手!(懐かしいネタ←阿呆)
うんうん、ノット監督は全集指揮者だものね、ここに呼ばれる資格十分だよね、(東響でも全集になるまでやってくれないかな、チクルスやるなら何年後かな←やると決めつけてる)などと思いつつご紹介はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
※追記。書くかどうかとても迷ったのですが、気にしないのも変であるように思えますので。
あとがきで「小澤征爾へのインタヴューも行う予定だったが取りやめになった」という言及があるので彼がここに登場しないのはわかります。またタイミングの関係で、既に亡くなられたマエストロたちにはお話を伺いようがない。それもわかる、というか当然のことです。また、ニコラウス・アーノンクールのようにマーラー演奏とは縁がなかった方がいないことは仕方のないことです。
ですが、今なお現役で活躍されている二度の全集指揮者、エリアフ・インバルが本書に不在であることに、少なくない当惑が残りました。うーん。
2017年5月19日金曜日
ラ・プティット・バンド 10月来日
こんにちは。千葉です。
来日公演の情報です。
●La Petite Bande Concerts
ラ・プティット・バンドの公式サイトで情報を確認すると、10月9日の大阪公演から21日の福岡まで、日本各地での公演が予定されていることがわかります。大阪(シンフォニーホール)、東京(浜離宮朝日ホール 10/11 10/12)、福島(福島市音楽堂)、岐阜(サラマンカホール)、福岡(アクロス福岡)の各地をめぐるツアーですが、基本はバッハの管弦楽曲(いわゆる管組と協奏曲)とカンタータを組合せたプログラムです。
※一部リンクを更新しました。チケットの発売情報など、各所で発表され始めています
昨年はOVPP(One Voice Per Part)というアプローチによる「マタイ受難曲」を披露しているから、今度は小規模に思えるかもしれません。けれど、あの時代の「オーケストラ」はなかなか幅広い概念を含有するもの、大編成はまたの機会に、と考えましょうそうしましょう(もしくは、日本で活躍するBCJのようなアンサンブルで楽しみましょう)。
…実際のところ、現在非常に厳しい状況にあるラ・プティット・バンドが来日してくれることはそれだけでも奇跡的なことです。古楽と言われるアプローチを、説得的に示してくれた最初の世代の音楽家たちが次々と鬼籍に入られる中、シギスヴァルトに率いられたアンサンブルがこうして継続的に来日公演を行ってくれる、それだけで応援したくなるのは私だけでしょうか(いやそんなはずはない)。
彼らの状況は、リンク先のファンによる日本語Facebookアカウントが詳しく伝えてくれておりますので、興味のある方は、と言わずぜひご覧くださいませ。
一連の公演の中でも充実しているのが新・福岡古楽音楽祭2017の一連の公演であることはリンク先を開ければ嫌でもわかります。ツアーのメインプログラムはないけれど、独自プログラムを含めてヴァイオリン独奏、弦楽四重奏、そしてハイドンのオペラと三公演もあるだなんて羨ましい、羨ましすぎます。
(東京でも弦楽四重奏はあるのですが、なによりハイドンの「ラ・カンテリーナ」が!!)
私にいわゆる古楽、「作曲された時代のアプローチによる演奏」を教えてくれて、今もなお新鮮な刺激を与えてくれる彼らに、少しでも恩返しがしたく、確定情報が少ない中で記事化させていただきました。
各地の公演が成功しますよう、何かお手伝いできることがあればお声掛けください…
ではまた、ごきげんよう。
来日公演の情報です。
●La Petite Bande Concerts
ラ・プティット・バンドの公式サイトで情報を確認すると、10月9日の大阪公演から21日の福岡まで、日本各地での公演が予定されていることがわかります。大阪(シンフォニーホール)、東京(浜離宮朝日ホール 10/11 10/12)、福島(福島市音楽堂)、岐阜(サラマンカホール)、福岡(アクロス福岡)の各地をめぐるツアーですが、基本はバッハの管弦楽曲(いわゆる管組と協奏曲)とカンタータを組合せたプログラムです。
※一部リンクを更新しました。チケットの発売情報など、各所で発表され始めています
昨年はOVPP(One Voice Per Part)というアプローチによる「マタイ受難曲」を披露しているから、今度は小規模に思えるかもしれません。けれど、あの時代の「オーケストラ」はなかなか幅広い概念を含有するもの、大編成はまたの機会に、と考えましょうそうしましょう(もしくは、日本で活躍するBCJのようなアンサンブルで楽しみましょう)。
…実際のところ、現在非常に厳しい状況にあるラ・プティット・バンドが来日してくれることはそれだけでも奇跡的なことです。古楽と言われるアプローチを、説得的に示してくれた最初の世代の音楽家たちが次々と鬼籍に入られる中、シギスヴァルトに率いられたアンサンブルがこうして継続的に来日公演を行ってくれる、それだけで応援したくなるのは私だけでしょうか(いやそんなはずはない)。
彼らの状況は、リンク先のファンによる日本語Facebookアカウントが詳しく伝えてくれておりますので、興味のある方は、と言わずぜひご覧くださいませ。
一連の公演の中でも充実しているのが新・福岡古楽音楽祭2017の一連の公演であることはリンク先を開ければ嫌でもわかります。ツアーのメインプログラムはないけれど、独自プログラムを含めてヴァイオリン独奏、弦楽四重奏、そしてハイドンのオペラと三公演もあるだなんて羨ましい、羨ましすぎます。
(東京でも弦楽四重奏はあるのですが、なによりハイドンの「ラ・カンテリーナ」が!!)
私にいわゆる古楽、「作曲された時代のアプローチによる演奏」を教えてくれて、今もなお新鮮な刺激を与えてくれる彼らに、少しでも恩返しがしたく、確定情報が少ない中で記事化させていただきました。
各地の公演が成功しますよう、何かお手伝いできることがあればお声掛けください…
ではまた、ごきげんよう。
2017年5月18日木曜日
読みました:デイヴィッド・マシューズ「ベンジャミン・ブリテン」
こんにちは。千葉です。
これも読み終わった本のご紹介です。
●デイヴィッド・マシューズ「ベンジャミン・ブリテン」
20世紀最大の音楽家の一人、と言っていいでしょうベンジャミン・ブリテン(1913-1976)について、自分は知っているような知らないようなところがあるな、と前から感じていました。
幾つかの作品はスコアも入手して見ているし、その音楽を聴いた経験なら子どもの頃に授業で聞かされた「青少年のための管弦楽入門」から現在まで数十年にもなろうとしている。ショスタコーヴィチやロストロポーヴィチとの交流や、ピーター・ピアーズとの生涯に渡る関係は知っている、でも彼のキャリアにおいて大きい要素であるオペラは、代表作の「ピーター・グライムズ」以外は明確に認識できていないように感じる、さらに作品の年代がどうも…
そんな私が読むべき本でした、デイヴィッド・マシューズによるブリテンの評伝は。
WWI開戦の前年に生まれ、ベトナムが長い戦争の後統一された年に亡くなったベンジャミン・ブリテンが、どんな時代をどのように生きたのか、そのときどきにどの作品を作ったのか。200ページほどでそれを一望できるコンパクトな本書は、私より詳しい人にはブリテンの生涯について整理ができて、私のように彼に詳しくない人にはブリテンを正しくその時代に定位できる、そしてそもそもブリテンについてよく知らない方には最良のガイドとして、彼の作品へのアプローチを助けてくれることでしょう。
神童として早くから活躍を始め、フランク・ブリッジやアーサー・ベンジャミンに導かれ、マーラーやベルク、シェーンベルクを”発見”して熱狂し、…そんな若き日から、「ポール・バニヤン」(1941)、そして何より「ピーター・グライムズ」(1945)に始まるオペラ時代、そして「戦争レクイエム」(1962初演)で誰もが認める作曲家に、そんな彼の生涯のアウトラインに肉をつけてくれる本書に、私から付け加えるべきことはありません。
…だとあまりにそっけないので、以下にいくつかの動画を貼っておきますね。いちおうは年代順、権利的にOKなものだけで用意しました(と書くことで、そうではないものを示唆する質の悪い言い方)。
本書の末尾には充実した年表、作品リストが添えられておりますので、それを参照してから読むのもいいかもしれません。20世紀音楽の、いわゆる”前衛”ではない作曲家では最も活躍した一人について、没後40年だった昨年のうちにもっと聴けていれば…と思う気持ちはありますが、なにきっとこの先もっと演奏されることでしょうよええ。本書を読んでの認識で次に彼の音楽を体験できる日が来ますように、と祈っておきます、できたらオペラが聴けたら嬉しいな。
「青少年のための管弦楽入門」ってブリテンの代表作として紹介するのはちょっとアレだよね、と長年感じていたことを告白してご紹介はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
これも読み終わった本のご紹介です。
●デイヴィッド・マシューズ「ベンジャミン・ブリテン」
20世紀最大の音楽家の一人、と言っていいでしょうベンジャミン・ブリテン(1913-1976)について、自分は知っているような知らないようなところがあるな、と前から感じていました。
幾つかの作品はスコアも入手して見ているし、その音楽を聴いた経験なら子どもの頃に授業で聞かされた「青少年のための管弦楽入門」から現在まで数十年にもなろうとしている。ショスタコーヴィチやロストロポーヴィチとの交流や、ピーター・ピアーズとの生涯に渡る関係は知っている、でも彼のキャリアにおいて大きい要素であるオペラは、代表作の「ピーター・グライムズ」以外は明確に認識できていないように感じる、さらに作品の年代がどうも…
そんな私が読むべき本でした、デイヴィッド・マシューズによるブリテンの評伝は。
WWI開戦の前年に生まれ、ベトナムが長い戦争の後統一された年に亡くなったベンジャミン・ブリテンが、どんな時代をどのように生きたのか、そのときどきにどの作品を作ったのか。200ページほどでそれを一望できるコンパクトな本書は、私より詳しい人にはブリテンの生涯について整理ができて、私のように彼に詳しくない人にはブリテンを正しくその時代に定位できる、そしてそもそもブリテンについてよく知らない方には最良のガイドとして、彼の作品へのアプローチを助けてくれることでしょう。
神童として早くから活躍を始め、フランク・ブリッジやアーサー・ベンジャミンに導かれ、マーラーやベルク、シェーンベルクを”発見”して熱狂し、…そんな若き日から、「ポール・バニヤン」(1941)、そして何より「ピーター・グライムズ」(1945)に始まるオペラ時代、そして「戦争レクイエム」(1962初演)で誰もが認める作曲家に、そんな彼の生涯のアウトラインに肉をつけてくれる本書に、私から付け加えるべきことはありません。
…だとあまりにそっけないので、以下にいくつかの動画を貼っておきますね。いちおうは年代順、権利的にOKなものだけで用意しました(と書くことで、そうではないものを示唆する質の悪い言い方)。
本書の末尾には充実した年表、作品リストが添えられておりますので、それを参照してから読むのもいいかもしれません。20世紀音楽の、いわゆる”前衛”ではない作曲家では最も活躍した一人について、没後40年だった昨年のうちにもっと聴けていれば…と思う気持ちはありますが、なにきっとこの先もっと演奏されることでしょうよええ。本書を読んでの認識で次に彼の音楽を体験できる日が来ますように、と祈っておきます、できたらオペラが聴けたら嬉しいな。
「青少年のための管弦楽入門」ってブリテンの代表作として紹介するのはちょっとアレだよね、と長年感じていたことを告白してご紹介はおしまい。ではまた、ごきげんよう。
2017年5月17日水曜日
5/17(18)、27「読響シンフォニックライブ」放送
こんにちは。千葉です。
放送予定のご案内、毎月恒例の読売日本交響楽団の演奏会です。
●読響シンフォニックライブ 2017年5月
日本テレビ:2017年5月17日(水) 26:29~(18日(木) 午前2:29~)
BS日テレ:2017年5月27日(土) 7:00~
番組司会:松井咲子
指揮:シルヴァン・カンブルラン
管弦楽:読売日本交響楽団
メシアン:彼方の閃光
この回も全曲放送です。素晴らしい。放送枠を90分に拡大して演奏機会が稀な作品を聴かせてくれます。本当に素晴らしい。今年の一大イヴェントとして注目される「アッシジの聖フランチェスコ」全曲日本初演(それも東京、滋賀で計三回!)を前にカンブルランと読響のメシアンをぜひ、という側面もあるとは思いますけれど、こうしたアイディアが実際に放送として流されることの希少さを思えば、音楽ファンとして素直に喜び受け容れたく思います。ありがたい有り難い。
※参考。今回の全曲日本初演は演奏会形式ですが、カンブルランが指揮したテアトロ・レアルでの舞台が設営されるさまがYouTubeで公開されていまして、そこでこの作品が少し聴けますのでご紹介。…設営っていうか、建築ですねこれ(笑)
日本テレビが映らない皆さまも、ぜひBS日テレで。とご案内してひとまずおしまい。
ではまた、ごきげんよう。
※まだ冒頭しか拝見していませんが、カンブルランのコメントが既に興味深いものですから、ぜひ27日朝のBS日テレでの放送を録画してご視聴ください、とお薦めしておきます。
放送予定のご案内、毎月恒例の読売日本交響楽団の演奏会です。
●読響シンフォニックライブ 2017年5月
日本テレビ:2017年5月17日(水) 26:29~(18日(木) 午前2:29~)
BS日テレ:2017年5月27日(土) 7:00~
番組司会:松井咲子
管弦楽:読売日本交響楽団
メシアン:彼方の閃光
この回も全曲放送です。素晴らしい。放送枠を90分に拡大して演奏機会が稀な作品を聴かせてくれます。本当に素晴らしい。今年の一大イヴェントとして注目される「アッシジの聖フランチェスコ」全曲日本初演(それも東京、滋賀で計三回!)を前にカンブルランと読響のメシアンをぜひ、という側面もあるとは思いますけれど、こうしたアイディアが実際に放送として流されることの希少さを思えば、音楽ファンとして素直に喜び受け容れたく思います。ありがたい有り難い。
※参考。今回の全曲日本初演は演奏会形式ですが、カンブルランが指揮したテアトロ・レアルでの舞台が設営されるさまがYouTubeで公開されていまして、そこでこの作品が少し聴けますのでご紹介。…設営っていうか、建築ですねこれ(笑)
日本テレビが映らない皆さまも、ぜひBS日テレで。とご案内してひとまずおしまい。
ではまた、ごきげんよう。
※まだ冒頭しか拝見していませんが、カンブルランのコメントが既に興味深いものですから、ぜひ27日朝のBS日テレでの放送を録画してご視聴ください、とお薦めしておきます。
「四月は君の嘘」舞台化
こんにちは。千葉です。
地上波民放のCMで知った情報なので相当に旧聞ですが。
●舞台「四月は君の嘘」
すでに漫画、それを原作としてアニメ、実写映画でも愛されている作品が今度は舞台化です。8~9月とのことです。
訳あって演奏から遠ざかっていたかつてのピアノの神童が、一人の同世代の少女との出会いで変わっていく。そんなボーイ・ミーツ・ガールものですが、個性的なヴァイオリニストには…という展開で世の人々の紅涙を絞った(古めかしい言い回し)本作が、また違う形で多くの人たちに触れられる、いわば”再演”の機会を得たわけですね。
ちなみに実写映画の予告編はこちら。アニメのは、まあたくさんありましたので(いろいろと濁さざるをえない)。
****************
…もしかして漫画やアニメ、ゲームを舞台化するための技術、ノウハウは宝塚と同様に相当の独自進化を遂げているのでは?と世間の評判などから日頃感じているのですが、クラシックのライヴ演奏と芝居をあわせるくらいは余裕なのでしょうか、それともやっぱりかなりのチャレンジなのでしょうか?残念ながら見たことはないのですけれど。興味はあるんですけど、先立つものも時間もね…
残念ながら実際の舞台を拝見したことはないのですけれど、そういう表現の発展には大いに興味があります。ま、先立つものも時間もないんですけどね…
哀しい愚痴にたどり着いてしまったのでご紹介はここまで。
ではまた、ごきげんよう。
地上波民放のCMで知った情報なので相当に旧聞ですが。
●舞台「四月は君の嘘」
すでに漫画、それを原作としてアニメ、実写映画でも愛されている作品が今度は舞台化です。8~9月とのことです。
訳あって演奏から遠ざかっていたかつてのピアノの神童が、一人の同世代の少女との出会いで変わっていく。そんなボーイ・ミーツ・ガールものですが、個性的なヴァイオリニストには…という展開で世の人々の紅涙を絞った(古めかしい言い回し)本作が、また違う形で多くの人たちに触れられる、いわば”再演”の機会を得たわけですね。
ちなみに実写映画の予告編はこちら。アニメのは、まあたくさんありましたので(いろいろと濁さざるをえない)。
****************
…もしかして漫画やアニメ、ゲームを舞台化するための技術、ノウハウは宝塚と同様に相当の独自進化を遂げているのでは?と世間の評判などから日頃感じているのですが、クラシックのライヴ演奏と芝居をあわせるくらいは余裕なのでしょうか、それともやっぱりかなりのチャレンジなのでしょうか?残念ながら見たことはないのですけれど。興味はあるんですけど、先立つものも時間もね…
残念ながら実際の舞台を拝見したことはないのですけれど、そういう表現の発展には大いに興味があります。ま、先立つものも時間もないんですけどね…
哀しい愚痴にたどり着いてしまったのでご紹介はここまで。
ではまた、ごきげんよう。
読みました:辻田真佐憲「日本の軍歌」
こんにちは。千葉です。
また読み終わった本のご紹介です。珍しく多読モードです。
●辻田真佐憲「日本の軍歌 ~国民的音楽の歴史」
「軍歌を見れば、日本がわかる」を題されたWeb連載をお読みいただければ、だいたいのところは本書の言わんとする事が伝わるのではないでしょうか。もちろん、アウトラインはあくまでアウトライン、本書の情報量はそれだけに収まるものではありません。新書ながら「軍歌」に絞ってその誕生から戦後の小休止、そして現在にもある可能性としての「軍歌」まで考えさせてくれる一冊でした。
新聞社の企画として「海道東征」のリヴァイヴァルが進められている現在のうちに、本書を読むなり上述の連載コラムを読むなりしてそれぞれに考えておくのもいいかもしれません(「海道東征」コンサートのアンコールでは本書でもその成り立ち、受容が語られる「海ゆかば」が歌われていると聞きますし)。国民的アイドルが「キミとボクの物語」として新世紀軍歌を歌いだしてからではもう考える時間はないでしょうから。
柄にもない予言はこのへんで止めておきましょう。ではまた、ごきげんよう。
また読み終わった本のご紹介です。珍しく多読モードです。
●辻田真佐憲「日本の軍歌 ~国民的音楽の歴史」
「軍歌を見れば、日本がわかる」を題されたWeb連載をお読みいただければ、だいたいのところは本書の言わんとする事が伝わるのではないでしょうか。もちろん、アウトラインはあくまでアウトライン、本書の情報量はそれだけに収まるものではありません。新書ながら「軍歌」に絞ってその誕生から戦後の小休止、そして現在にもある可能性としての「軍歌」まで考えさせてくれる一冊でした。
新聞社の企画として「海道東征」のリヴァイヴァルが進められている現在のうちに、本書を読むなり上述の連載コラムを読むなりしてそれぞれに考えておくのもいいかもしれません(「海道東征」コンサートのアンコールでは本書でもその成り立ち、受容が語られる「海ゆかば」が歌われていると聞きますし)。国民的アイドルが「キミとボクの物語」として新世紀軍歌を歌いだしてからではもう考える時間はないでしょうから。
柄にもない予言はこのへんで止めておきましょう。ではまた、ごきげんよう。
2017年5月16日火曜日
佐藤俊介、オランダ・バッハ協会の次期音楽監督に決定
こんにちは。千葉です。
オランダの音楽団体の重要なポストに、若き日本人音楽家が就任する、というお知らせです。
●SHUNSKE SATO NIEUWE ARTISTIEK LEIDER NEDERLANDSE BACHVERENIGING
オランダの音楽団体の重要なポストに、若き日本人音楽家が就任する、というお知らせです。
●SHUNSKE SATO NIEUWE ARTISTIEK LEIDER NEDERLANDSE BACHVERENIGING
現在もオランダ・バッハ協会のコンサートマスターを務めている佐藤俊介が、2018年シーズン(6/1開始)から音楽監督に就任する、という発表です。現在音楽監督を務めるヨス・ファン・フェルトホーヴェンの後を継ぎ、2021/22年シーズンに100周年を迎える同協会を率いていく重要なポストに就任するわけですね。
このアンサンブルは来日公演もしていますし、それを知らずとも少なくないクラシック音楽ファンがこの団体を知っているはず。ネットで情報を集めている方なら、きっとこのサイトを何かしらの形でご覧になっているのでは。
>ALL OF BACH - a project by the Netherlands Bach Society
「協会の100周年を迎えるにあたって、バッハの全作品を演奏し録音する」この壮大なプロジェクトを、彼が音楽監督として引き継いで完成させる立場になるわけですから、彼への高い評価も察せられるというものでしょう。
以前に一度、三鷹市芸術文化センターでの公演を聴かせていただいた際にもその実力と才気に感心した佐藤俊介の、さらなるご活躍に期待します。またその音楽に触れられる機会が来ますように。
この発表に先立って示された翌シーズンのプログラムでも、彼が演奏しているところをご覧になれます。
2013年のコンサートでもコンサートマスターとして演奏していますね。
2015年の「マタイ受難曲」より。
以上お知らせでした。ではまた、ごきげんよう。
このアンサンブルは来日公演もしていますし、それを知らずとも少なくないクラシック音楽ファンがこの団体を知っているはず。ネットで情報を集めている方なら、きっとこのサイトを何かしらの形でご覧になっているのでは。
>ALL OF BACH - a project by the Netherlands Bach Society
「協会の100周年を迎えるにあたって、バッハの全作品を演奏し録音する」この壮大なプロジェクトを、彼が音楽監督として引き継いで完成させる立場になるわけですから、彼への高い評価も察せられるというものでしょう。
以前に一度、三鷹市芸術文化センターでの公演を聴かせていただいた際にもその実力と才気に感心した佐藤俊介の、さらなるご活躍に期待します。またその音楽に触れられる機会が来ますように。
この発表に先立って示された翌シーズンのプログラムでも、彼が演奏しているところをご覧になれます。
2013年のコンサートでもコンサートマスターとして演奏していますね。
2015年の「マタイ受難曲」より。
以上お知らせでした。ではまた、ごきげんよう。
読みました:フランツ・バルトロメイ「この一瞬に価値がある ~バルトロメイ家とウィーン・フィルの120年」
こんにちは。千葉です。
読み終わった本のご紹介です。
●この一瞬に価値がある ~バルトロメイ家とウィーン・フィルの120年
三代にわたってウィーン国立歌劇場、そしてウィーン・フィルで活躍する音楽家一家の三代目バルトロメイ(その書き方いけない)による一族の歴史を語る本です。それはそのまま、当事者による120年以上にわたるウィーンの音楽史の一コマでもあるわけです。これは本当に興味深いものでした。
初代はクラリネット奏者として、ボヘミアのチェコ語地域からウィーンに転じてマーラーの時代に(!!)国立歌劇場、そしてフィルハーモニーで活躍することになります。ちなみにマーラーはドイツ語地域の出身なので、同胞意識ではなく演奏の技量において選ばれたと考えていいでしょうね。彼の系譜がオッテンザマー父子にまで続く、ウィーンのクラリネット演奏の伝統を作っているというのですから、生ける歴史なのです、バルトロメイ家は。
二代目はヴァイオリニストとしてフィルハーモニーの副団長をも務め、後ウィーン交響楽団の監督としても活躍されたという異色のキャリアの持ち主です。その演奏活動、キャリアも興味深いのですが、彼の場合はその生きた時代が二つの大戦に、そして冷戦期に重なるものだから否応なく歴史をめぐる物語としても読めてしまうのが、彼個人には本当に大変だったろうと思いつつも興味深く勉強になります。たとえば、彼が敗戦直前にウィーンを離れていたことをもってナチ党員排斥の対象として選ばれてしまうあたり、トーマス・マンやエーリヒ・コルンゴルトに対する戦後の反応を思い出させられるものです。もっと大物のナチ党員も所属しているのに(戦後も!!)、入団のため一時的に入党した彼が団を追われる羽目になるのだから、戦後処理とは悩ましいものです。そのあたり興味のある方はぜひ本書をご覧ください。
そして著者である三代目、チェリストのフランツ・バルトロメイは1970年代から2012年までウィーン国立歌劇場、そしてフィルハーモニーで活躍されたわけですから、彼の活動時期は日本のクラシック音楽ファンが「ウィーン・フィルハーモニーの演奏」として聴いてきたもののほとんどの時代をカヴァーすることでしょう。カラヤンが来たり来なかったり(笑)した結果ベームが復帰して、またバーンスタインがよく来るようになって、たまーにカルロス・クライバーが登場して…といった時代から、サー・サイモン・ラトル、ニコラウス・アーノンクールらとの仕事までを当事者として振り返ってくれています。本書のタイトルもまたアーノンクールの言葉で、バルトロメイ氏がもっとも感銘を受けたものだと言うのですから本当に最近までご活躍された方なのだと思わざるを得ません。
そんな彼が語るマエストロたちの話は実に興味深く(以下繰り返し)。
さらに繰り返しになりますが、私ごときがどうこう書くより、興味のある方には本書を読んでいただくのが一番いいと思いますので、紹介はこれでおしまいです。最後にフランツ・バルトロメイの演奏をお楽しみくださいませ。
ではまた、ごきげんよう。
読み終わった本のご紹介です。
●この一瞬に価値がある ~バルトロメイ家とウィーン・フィルの120年
三代にわたってウィーン国立歌劇場、そしてウィーン・フィルで活躍する音楽家一家の三代目バルトロメイ(その書き方いけない)による一族の歴史を語る本です。それはそのまま、当事者による120年以上にわたるウィーンの音楽史の一コマでもあるわけです。これは本当に興味深いものでした。
初代はクラリネット奏者として、ボヘミアのチェコ語地域からウィーンに転じてマーラーの時代に(!!)国立歌劇場、そしてフィルハーモニーで活躍することになります。ちなみにマーラーはドイツ語地域の出身なので、同胞意識ではなく演奏の技量において選ばれたと考えていいでしょうね。彼の系譜がオッテンザマー父子にまで続く、ウィーンのクラリネット演奏の伝統を作っているというのですから、生ける歴史なのです、バルトロメイ家は。
二代目はヴァイオリニストとしてフィルハーモニーの副団長をも務め、後ウィーン交響楽団の監督としても活躍されたという異色のキャリアの持ち主です。その演奏活動、キャリアも興味深いのですが、彼の場合はその生きた時代が二つの大戦に、そして冷戦期に重なるものだから否応なく歴史をめぐる物語としても読めてしまうのが、彼個人には本当に大変だったろうと思いつつも興味深く勉強になります。たとえば、彼が敗戦直前にウィーンを離れていたことをもってナチ党員排斥の対象として選ばれてしまうあたり、トーマス・マンやエーリヒ・コルンゴルトに対する戦後の反応を思い出させられるものです。もっと大物のナチ党員も所属しているのに(戦後も!!)、入団のため一時的に入党した彼が団を追われる羽目になるのだから、戦後処理とは悩ましいものです。そのあたり興味のある方はぜひ本書をご覧ください。
そして著者である三代目、チェリストのフランツ・バルトロメイは1970年代から2012年までウィーン国立歌劇場、そしてフィルハーモニーで活躍されたわけですから、彼の活動時期は日本のクラシック音楽ファンが「ウィーン・フィルハーモニーの演奏」として聴いてきたもののほとんどの時代をカヴァーすることでしょう。カラヤンが来たり来なかったり(笑)した結果ベームが復帰して、またバーンスタインがよく来るようになって、たまーにカルロス・クライバーが登場して…といった時代から、サー・サイモン・ラトル、ニコラウス・アーノンクールらとの仕事までを当事者として振り返ってくれています。本書のタイトルもまたアーノンクールの言葉で、バルトロメイ氏がもっとも感銘を受けたものだと言うのですから本当に最近までご活躍された方なのだと思わざるを得ません。
そんな彼が語るマエストロたちの話は実に興味深く(以下繰り返し)。
さらに繰り返しになりますが、私ごときがどうこう書くより、興味のある方には本書を読んでいただくのが一番いいと思いますので、紹介はこれでおしまいです。最後にフランツ・バルトロメイの演奏をお楽しみくださいませ。
ではまた、ごきげんよう。
2017年5月15日月曜日
アンサンブル・アンテルコンタンポラン、創設40周年
こんにちは。千葉です。
いささか旧聞ではございますがニュースを一つ。
●L'Ensemble Intercontemporain à l'avant-garde depuis 40 ans
記事の日付としては3月17日なので、あきらかに旧聞です。ですがこんな動画を発見してしまうと紹介しておかないのもイカンかなと思うわけです。
アンサンブル・アンテルコンタンポランが創設40周年を迎えて開催したコンサート、なんと三時間半に及ぶ祝祭です。素晴らしい。
挨拶に続いて冒頭で演奏されるベリオ、クセナキスあたりは「20世紀音楽」という括りに入る作品群ですが、このアンサンブルがそれらの作品の歴史を生み出してきたことを踏まえて考えれば十分以上に「現代」の音として響きます。アンサンブル・アンテルコンタンポランのYouTubeでの展開は、本当に大歓迎です。
…もちろん、こうした作品と縁のある団体による再演はありがたい一方で、”正典”として作品受容を限定しかねない面はあります。ですが演奏頻度が低く、実演に触れられる可能性が低い作品の場合こうして実演の映像に触れられることのメリットのほうがよほど大きいので、ここではその可能性を指摘しつつ、うかうかと楽しく配信されたパフォーマンスを楽しませていただこうと思います。皆様も是非。知らない音楽に触れられるのって楽しいですよ?ライヴパフォーマンスとしての「現代音楽」、かっこいいんですから。
これではさすがに長過ぎて、という方には「ブーレーズ音楽論」で展開された思考の成果として生まれたアンサンブルの、代名詞的作品として彼の「レポン」を、現在の音楽監督マティアス・ピンチャーが指揮したものを置いておきますね。1995年のあのフェスティヴァルのころは、ライヴエレクトロニクスの駆使とかそれだけでワクワクできたなあ…(遠い目)
****************
…では、おまけにもう一つ、私からかってに懐かし映像をば。いや、「かってに」とは申しましたがちゃんとアンサンブル・アンテルコンタンポランの公式サイトからの提供です。YouTubeにはなかったのですが、リンク先で御覧いただける若いマエストロ、どなただと思いますか?
はい、20年前のジョナサン・ノットです。あまり多くの方が触れないのでときどき不安になるのですが、彼を語る上でこのアンサンブルの音楽監督を務めていた(2000-2005)ことは重要なポイントだと考えています。それ故に幅広い時代の作品を絶妙に組合わせるプログラムができるのでは、と。
もちろんそれだけがノット監督の強みではないけれど、昨年オペラを披露して手持ちのカードをほぼ示してくれた今、改めてアンテルコンタンポランとのつながりを指摘しておくことにも意味はあるのかな、と感じるオペラシティシリーズ後の私でありました。
では紹介はここまで。ではまた、ごきげんよう。
※追記。アンサンブル・アンテルコンタンポランで長く活躍されているピアニスト、永野英樹さんが7月4日に横浜みなとみらいホールで興味深いプログラムを披露します。詳しくはリンク先にてご確認くださいませ。
いささか旧聞ではございますがニュースを一つ。
●L'Ensemble Intercontemporain à l'avant-garde depuis 40 ans
記事の日付としては3月17日なので、あきらかに旧聞です。ですがこんな動画を発見してしまうと紹介しておかないのもイカンかなと思うわけです。
アンサンブル・アンテルコンタンポランが創設40周年を迎えて開催したコンサート、なんと三時間半に及ぶ祝祭です。素晴らしい。
挨拶に続いて冒頭で演奏されるベリオ、クセナキスあたりは「20世紀音楽」という括りに入る作品群ですが、このアンサンブルがそれらの作品の歴史を生み出してきたことを踏まえて考えれば十分以上に「現代」の音として響きます。アンサンブル・アンテルコンタンポランのYouTubeでの展開は、本当に大歓迎です。
…もちろん、こうした作品と縁のある団体による再演はありがたい一方で、”正典”として作品受容を限定しかねない面はあります。ですが演奏頻度が低く、実演に触れられる可能性が低い作品の場合こうして実演の映像に触れられることのメリットのほうがよほど大きいので、ここではその可能性を指摘しつつ、うかうかと楽しく配信されたパフォーマンスを楽しませていただこうと思います。皆様も是非。知らない音楽に触れられるのって楽しいですよ?ライヴパフォーマンスとしての「現代音楽」、かっこいいんですから。
これではさすがに長過ぎて、という方には「ブーレーズ音楽論」で展開された思考の成果として生まれたアンサンブルの、代名詞的作品として彼の「レポン」を、現在の音楽監督マティアス・ピンチャーが指揮したものを置いておきますね。1995年のあのフェスティヴァルのころは、ライヴエレクトロニクスの駆使とかそれだけでワクワクできたなあ…(遠い目)
****************
…では、おまけにもう一つ、私からかってに懐かし映像をば。いや、「かってに」とは申しましたがちゃんとアンサンブル・アンテルコンタンポランの公式サイトからの提供です。YouTubeにはなかったのですが、リンク先で御覧いただける若いマエストロ、どなただと思いますか?
はい、20年前のジョナサン・ノットです。あまり多くの方が触れないのでときどき不安になるのですが、彼を語る上でこのアンサンブルの音楽監督を務めていた(2000-2005)ことは重要なポイントだと考えています。それ故に幅広い時代の作品を絶妙に組合わせるプログラムができるのでは、と。
もちろんそれだけがノット監督の強みではないけれど、昨年オペラを披露して手持ちのカードをほぼ示してくれた今、改めてアンテルコンタンポランとのつながりを指摘しておくことにも意味はあるのかな、と感じるオペラシティシリーズ後の私でありました。
では紹介はここまで。ではまた、ごきげんよう。
※追記。アンサンブル・アンテルコンタンポランで長く活躍されているピアニスト、永野英樹さんが7月4日に横浜みなとみらいホールで興味深いプログラムを披露します。詳しくはリンク先にてご確認くださいませ。
2017年5月14日日曜日
5/14(15)「フランクフルト歌劇場公演 歌劇『クセルクセス』」放送
こんにちは。千葉です。
放送予定のご案内、日曜深夜の人気番組「プレミアムシアター」(少し盛った)、14日深夜24時20分(15日未明0時20分)からの放送はこちら。
●フランクフルト歌劇場公演 歌劇『クセルクセス』
フランクフルト歌劇場の「クセルクセス(セルセ)」がこの日の番組です。
バロックピッチによる演奏、気になって少し調べてみると、ここのオーケストラはバロックから現代まで、幅広く対応する模様。バロックオペラを異化したスタイルで上演するのがもう長く続く”伝統”のようになっているドイツの歌劇場らしく、作品の時代に応じてやり方を変えているのかもしれません(もっともFrankfurter Opern- und Museumsorchesterという名称から読み取れるものはそう多くないのですが)。ちなみにDVDもリリースされている「リング」はこんな感じ。
…並べてもあまり察しようがないので(笑)、とりあえず先入観をもたずに視聴させていただこうと思います。以下、キャストとスタッフです。
キャスト:
セルセ(クセルクセス/ペルシャ王):ガエル・アルケス
アルサメーネ(セルセの弟):ローレンス・ザゾ
ロミルダ(アルサメーネの恋人):エリザベス・サトフェン
アマストレ (セルセの婚約者):ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー ほか
指揮:コンスタンティノス・カリディス
演出:ティルマン・ケーラー
美術:カロリ・リズ
衣装:ズザンネ・ウール
照明:ヨアヒム・クライン
管弦楽:フランクフルト・ムゼウム管弦楽団
2017年1月12、15日にフランクフルト歌劇場で上演されたものです。ではご案内はここまで。
海外のものも小さいタイムラグで放送されるようになって喜ばしいことです。
…と書いてから「往年の演奏とかはもうどこでも放送できない感じでしょうか…」とも思ってしまう私でありました。ではまた、ごきげんよう。
放送予定のご案内、日曜深夜の人気番組「プレミアムシアター」(少し盛った)、14日深夜24時20分(15日未明0時20分)からの放送はこちら。
●フランクフルト歌劇場公演 歌劇『クセルクセス』
フランクフルト歌劇場の「クセルクセス(セルセ)」がこの日の番組です。
バロックピッチによる演奏、気になって少し調べてみると、ここのオーケストラはバロックから現代まで、幅広く対応する模様。バロックオペラを異化したスタイルで上演するのがもう長く続く”伝統”のようになっているドイツの歌劇場らしく、作品の時代に応じてやり方を変えているのかもしれません(もっともFrankfurter Opern- und Museumsorchesterという名称から読み取れるものはそう多くないのですが)。ちなみにDVDもリリースされている「リング」はこんな感じ。
…並べてもあまり察しようがないので(笑)、とりあえず先入観をもたずに視聴させていただこうと思います。以下、キャストとスタッフです。
キャスト:
セルセ(クセルクセス/ペルシャ王):ガエル・アルケス
アルサメーネ(セルセの弟):ローレンス・ザゾ
ロミルダ(アルサメーネの恋人):エリザベス・サトフェン
アマストレ (セルセの婚約者):ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー ほか
指揮:コンスタンティノス・カリディス
演出:ティルマン・ケーラー
美術:カロリ・リズ
衣装:ズザンネ・ウール
照明:ヨアヒム・クライン
管弦楽:フランクフルト・ムゼウム管弦楽団
海外のものも小さいタイムラグで放送されるようになって喜ばしいことです。
…と書いてから「往年の演奏とかはもうどこでも放送できない感じでしょうか…」とも思ってしまう私でありました。ではまた、ごきげんよう。
5/14「N響 第1857回 定期公演」放送
こんにちは。千葉です。
放送予定のご案内、14日 21時からのEテレ、クラシック音楽館はこの週もパーヴォ・ヤルヴィとN響の定期公演、欧州ツアー前の演奏会です。
●<N響 第1857回 定期公演>
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ヴァイオリン:諏訪内晶子 ※
管弦楽:NHK交響楽団
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47 ※
ショスタコーヴィチ:交響曲第一〇番 ホ短調 Op.93
ツアーでショスタコーヴィチの第一〇番を演奏する、というのはノット&東響と同じ選曲です。オーケストラの機能を示すことができること、そして”伝統外”の団体として欧州に御目文字する際の選曲として妥当に思われること、そのあたりが理由でしょうか。
そんな詮索はさておいて、造形感覚がたしかなパーヴォさんのショスタコーヴィチはキレッキレの演奏だったのでしょう。期待します。
前半はツアーとは違ってソリストに諏訪内晶子を招いたシベリウス。前週に演奏/放送された交響曲第二番もいい演奏でしたから、これまた期待します。
2017年2月17日、NHKホールでの演奏会です。
以上ご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
放送予定のご案内、14日 21時からのEテレ、クラシック音楽館はこの週もパーヴォ・ヤルヴィとN響の定期公演、欧州ツアー前の演奏会です。
●<N響 第1857回 定期公演>
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ヴァイオリン:諏訪内晶子 ※
管弦楽:NHK交響楽団
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47 ※
ショスタコーヴィチ:交響曲第一〇番 ホ短調 Op.93
ツアーでショスタコーヴィチの第一〇番を演奏する、というのはノット&東響と同じ選曲です。オーケストラの機能を示すことができること、そして”伝統外”の団体として欧州に御目文字する際の選曲として妥当に思われること、そのあたりが理由でしょうか。
そんな詮索はさておいて、造形感覚がたしかなパーヴォさんのショスタコーヴィチはキレッキレの演奏だったのでしょう。期待します。
前半はツアーとは違ってソリストに諏訪内晶子を招いたシベリウス。前週に演奏/放送された交響曲第二番もいい演奏でしたから、これまた期待します。
2017年2月17日、NHKホールでの演奏会です。
以上ご案内でした。ではまた、ごきげんよう。
2017年5月11日木曜日
METライブビューイング「イドメネオ」 5/12より上映
こんにちは。千葉です。
オペラの劇場上映のご案内、おなじみのMETライブビューイングの次作です。5月12日から上映が開始されるのはこちらの作品。
●METライブビューイング「イドメネオ」
>海外評1 >海外評2 >海外評3
モーツァルトの最も有名な幾つかのオペラに比べれば知名度は落ちるけれど、オペラセリアの傑作として再評価が進み近年は上演も増えている「イドメネオ」が、ジェイムズ・レヴァインの長きにわたるメト時代の集大成となります。ジャン=ピエール・ポネルの演出は今やオットー・シェンクやフランコ・ゼッフィレッリのそれと同じ、メトの歴史の一部でしょう。
オペラの劇場上映のご案内、おなじみのMETライブビューイングの次作です。5月12日から上映が開始されるのはこちらの作品。
●METライブビューイング「イドメネオ」
>海外評1 >海外評2 >海外評3
モーツァルトの最も有名な幾つかのオペラに比べれば知名度は落ちるけれど、オペラセリアの傑作として再評価が進み近年は上演も増えている「イドメネオ」が、ジェイムズ・レヴァインの長きにわたるメト時代の集大成となります。ジャン=ピエール・ポネルの演出は今やオットー・シェンクやフランコ・ゼッフィレッリのそれと同じ、メトの歴史の一部でしょう。
ギリシャ神話の時代、トロイア戦争後の物語はモーツァルトの生涯に大きく影響した父子ものでもありますので、この機会にぜひ、と申し上げておきますね。
ではまた、ごきげんよう。
ではまた、ごきげんよう。
2017年5月7日日曜日
5/7「N響 第1856回 定期公演」放送
こんにちは。千葉です。
放送のご案内です、7日の21時からEテレでのクラシック音楽館です。
●<N響 第1856回 定期公演>
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
アコーディオン:クセニア・シドロヴァ
管弦楽:NHK交響楽団
アルヴォ・ペルト:シルエット -ギュスターヴ・エッフェルへのオマージュ
トゥール:アコーディオンと管弦楽のための「プロフェシー」
シベリウス:交響曲第二番 ニ長調 Op.43
2017年の2月といえば、NHK交響楽団が創立90年を記念した欧州ツアーを行った月です。最近朝日新聞でもその紹介が、東京交響楽団のそれと併せる形でされていましたし、なによりベルリンでの演奏会が既に放送されていますから、その充実はご存じの方も多いでしょう。そのツアーを前にしたパーヴォさんの定期がこの回から続きます(ツアー前のマーラーは特別演奏会枠だったので、ここでの放送はなし)。
この週はエストニア出身のパーヴォさんには特に身近な作曲家たちの作品を揃えたプログラムですね。SNSでの評判も非常に良かったと記憶していますので、楽しみな放送です。
演奏会は11日、NHKホールでのものです。
なお直近のパーヴォさんの仕事がこちら。「ドン・ジョヴァンニ」でオペラデビュー前に、ということでしょうかミラノ・スカラ座バレエに登場しています。
これが放送されたら黄金週間も終わりですね、とか特に感慨もなく言ってみました。ではまた、ごきげんよう。
※追記。録画したものを拝見して、しみじみと「パーヴォさんは造形が美しいなあ」と感じました。特にシベリウス、演奏前のトークでも語っていた旋律とシンコペーションの関係がこうきれいに聴こえてくれると実に気持ちがいい。シベリウスではシンコペーションの扱いがひとつの勘どころにもなりますので、これはなかなかいいなと感じた次第ですよ。あまり多くは演奏されない作品、たとえば三、四、六番あたりでいい演奏が期待できそうな気がします。あ、この演奏がどうこう、ということではないですよ(形のきれいな第二番、最近聴いたパーヴォ&N響では一番好きかもしれません、私。そして随所に見られる強い思い入れ(まさかのバーンスタイン風一本振りまで!)、名演ではないでしょうか)
放送のご案内です、7日の21時からEテレでのクラシック音楽館です。
●<N響 第1856回 定期公演>
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
アコーディオン:クセニア・シドロヴァ
管弦楽:NHK交響楽団
アルヴォ・ペルト:シルエット -ギュスターヴ・エッフェルへのオマージュ
トゥール:アコーディオンと管弦楽のための「プロフェシー」
シベリウス:交響曲第二番 ニ長調 Op.43
2017年の2月といえば、NHK交響楽団が創立90年を記念した欧州ツアーを行った月です。最近朝日新聞でもその紹介が、東京交響楽団のそれと併せる形でされていましたし、なによりベルリンでの演奏会が既に放送されていますから、その充実はご存じの方も多いでしょう。そのツアーを前にしたパーヴォさんの定期がこの回から続きます(ツアー前のマーラーは特別演奏会枠だったので、ここでの放送はなし)。
この週はエストニア出身のパーヴォさんには特に身近な作曲家たちの作品を揃えたプログラムですね。SNSでの評判も非常に良かったと記憶していますので、楽しみな放送です。
演奏会は11日、NHKホールでのものです。
なお直近のパーヴォさんの仕事がこちら。「ドン・ジョヴァンニ」でオペラデビュー前に、ということでしょうかミラノ・スカラ座バレエに登場しています。
これが放送されたら黄金週間も終わりですね、とか特に感慨もなく言ってみました。ではまた、ごきげんよう。
※追記。録画したものを拝見して、しみじみと「パーヴォさんは造形が美しいなあ」と感じました。特にシベリウス、演奏前のトークでも語っていた旋律とシンコペーションの関係がこうきれいに聴こえてくれると実に気持ちがいい。シベリウスではシンコペーションの扱いがひとつの勘どころにもなりますので、これはなかなかいいなと感じた次第ですよ。あまり多くは演奏されない作品、たとえば三、四、六番あたりでいい演奏が期待できそうな気がします。あ、この演奏がどうこう、ということではないですよ(形のきれいな第二番、最近聴いたパーヴォ&N響では一番好きかもしれません、私。そして随所に見られる強い思い入れ(まさかのバーンスタイン風一本振りまで!)、名演ではないでしょうか)
2017年4月30日日曜日
4/30(5/1)「ドキュメンタリー『エルプフィルハーモニー ~ハンブルクの新ランドマーク~』◇エルプフィルハーモニーこけら落とし演奏会/ダニエル・ハーディング パリ管弦楽団音楽監督就任記念演奏会」放送
こんにちは。千葉です。
BSプレミアムシアターの放送予定、4月最後の回は4月30日 24時(5月1日 0時)から約五時間の長丁場、ドキュメンタリーとオーケストラ演奏会二つです。
●ドキュメンタリー『エルプフィルハーモニー ~ハンブルクの新ランドマーク~』/エルプフィルハーモニーこけら落とし演奏会/ダニエル・ハーディング パリ管弦楽団音楽監督就任記念演奏会
前半はドキュメンタリーとコンサートでハンブルクの新ホール、エルプフィルハーモニーを紹介します。…これについては以前紹介記事を書きましたので、よろしければそちらもご参照いただければと存じます。すでにYouTubeで全曲配信されていますがそこはそれ、高画質高音質のBSプレミアムの実力をご覧あれ、です。
開幕式典は前日に行われたこちらです。だから「このホールの音が披露されたコンサート」はこの動画の方になりますが、今回放送されるコンサートは実にチャレンジングなプログラムも素晴らしいものですので、ぜひご覧ください。詳しくは以前の紹介記事をどうぞ。
後半はパリ管弦楽団の音楽監督に就任したダニエル・ハーディングの、最初のコンサートですね。曲はシューマンの「ゲーテの『ファウスト』からの情景」、キャストは以下の面々です。
ファウスト/天使に似た神父/マリアを崇拝する博士:クリスティアン・ゲルハーヘル
グレートヒェン:ハンナ・エリーザベト・ミュラー
メフィストフェレス/悪霊/瞑想の神父:フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ
マルテ/憂い/罪深い女:マリ・エリクスメン
天使アリエル/法悦の神父:アンドルー・ステープルズ
欠乏/栄光の聖母:ベルナルダ・フィンク
成長した天使:タレク・ナズミ
こちらのコンサートも新しい会場で、オープンは昨年のフィルハーモニー・ド・パリ。詳しくはフランス観光開発機構のページでご覧ください。
****************
このプログラム、全体を通して「永田音響設計マジぱねえっす」ということなんだろうなあ、と思い当たった時に「これらの会場の原型にして最初の完成形(決めつけ)、ミューザ川崎シンフォニーホールをよろしくお願いします!」※とつい書いてしまう私でありました。
※もちろんこれは市民の贔屓目もございますので、ホール名には各自リンク先のお好みのものを代入して読んで下さい(おいおい)
ということで放送のご案内はここまで。ではまた、ごきげんよう。
※放送前ですが追記(4/24)。この番組の前の時間帯、初音ミクだったりアニサマだったりサブカル枠として機能しているように見受けられるのですけれど、この週はなんと『シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽』の編集版が放送されます(フルサイズ版はソフト化して販売されるのでしょう)。もしそこから視聴を続けるとするならまるっと六時間の長丁場。命を賭けよ、と公共放送様は申していらっしゃいます(笑)。
なお放送についてはリンク先をご参照ください。
※さらに追記。「シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽」は6月10日深夜に再放送されるそうです。詳しくはリンク先にてご確認ください
BSプレミアムシアターの放送予定、4月最後の回は4月30日 24時(5月1日 0時)から約五時間の長丁場、ドキュメンタリーとオーケストラ演奏会二つです。
●ドキュメンタリー『エルプフィルハーモニー ~ハンブルクの新ランドマーク~』/エルプフィルハーモニーこけら落とし演奏会/ダニエル・ハーディング パリ管弦楽団音楽監督就任記念演奏会
前半はドキュメンタリーとコンサートでハンブルクの新ホール、エルプフィルハーモニーを紹介します。…これについては以前紹介記事を書きましたので、よろしければそちらもご参照いただければと存じます。すでにYouTubeで全曲配信されていますがそこはそれ、高画質高音質のBSプレミアムの実力をご覧あれ、です。
開幕式典は前日に行われたこちらです。だから「このホールの音が披露されたコンサート」はこの動画の方になりますが、今回放送されるコンサートは実にチャレンジングなプログラムも素晴らしいものですので、ぜひご覧ください。詳しくは以前の紹介記事をどうぞ。
後半はパリ管弦楽団の音楽監督に就任したダニエル・ハーディングの、最初のコンサートですね。曲はシューマンの「ゲーテの『ファウスト』からの情景」、キャストは以下の面々です。
ファウスト/天使に似た神父/マリアを崇拝する博士:クリスティアン・ゲルハーヘル
グレートヒェン:ハンナ・エリーザベト・ミュラー
メフィストフェレス/悪霊/瞑想の神父:フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ
マルテ/憂い/罪深い女:マリ・エリクスメン
天使アリエル/法悦の神父:アンドルー・ステープルズ
欠乏/栄光の聖母:ベルナルダ・フィンク
成長した天使:タレク・ナズミ
こちらのコンサートも新しい会場で、オープンは昨年のフィルハーモニー・ド・パリ。詳しくはフランス観光開発機構のページでご覧ください。
****************
このプログラム、全体を通して「永田音響設計マジぱねえっす」ということなんだろうなあ、と思い当たった時に「これらの会場の原型にして最初の完成形(決めつけ)、ミューザ川崎シンフォニーホールをよろしくお願いします!」※とつい書いてしまう私でありました。
※もちろんこれは市民の贔屓目もございますので、ホール名には各自リンク先のお好みのものを代入して読んで下さい(おいおい)
ということで放送のご案内はここまで。ではまた、ごきげんよう。
※放送前ですが追記(4/24)。この番組の前の時間帯、初音ミクだったりアニサマだったりサブカル枠として機能しているように見受けられるのですけれど、この週はなんと『シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽』の編集版が放送されます(フルサイズ版はソフト化して販売されるのでしょう)。もしそこから視聴を続けるとするならまるっと六時間の長丁場。命を賭けよ、と公共放送様は申していらっしゃいます(笑)。
なお放送についてはリンク先をご参照ください。
※さらに追記。「シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽」は6月10日深夜に再放送されるそうです。詳しくはリンク先にてご確認ください
2017年4月29日土曜日
「アルテリッカしんゆり」 4/29開幕
こんにちは。千葉です。
市民の義務シリーズです(おいおい)。
●アルテリッカしんゆり 川崎・しんゆり芸術祭2017
音楽のまち・かわさきの、東のというか夏の音楽祭が以前から紹介しているフェスタサマーミューザだとすれば、西のというか春の音楽祭がこちらです。昭和音楽大学がある新百合ヶ丘駅周辺の文化施設を駆使して、クラシックも演劇もバレエも映画も…各種のイヴェントが開催されます。
4月29日開幕で5月7日に閉幕※ですから、丸の内のお祭りよりがっつりとゴールデンウィークをお楽しみいただけます、どうですか!(市民としてのあまり意味のない対抗意識)
※プレイベントは3月から始まっていますし、参加企画は先週末から始まっています。また、5月7日に東京交響楽団によるフィナーレコンサートが行われてその後に、スターダンサーズ・バレエ団による「ドラゴンクエスト」が開催されますが、連日公演が行われる時期はここまで、という意味でこのように表記しました。ご了承ください
詳しいスケジュールはリンク先でご確認ください、そして新百合ヶ丘駅界隈、登戸、宮前平の市民館でのイヴェントをお楽しみくださいませ。
****************
私、昨日行われた藤原歌劇団「セビリヤの理髪師」ゲネプロを拝見してまいりました。29日公演のキャストだったのですが、ロジーナの脇園彩さんが鮮烈でした。いやもちろん、他のキャストの皆さんが通し稽古でどのくらいの力で歌われていたかはわかりません、リハーサルなので。ですが、はじめからオペラ上演も考えて作られているテアトロ・ジーリオ・ショウワで楽しむオペラはなかなか親密でいいものになりそうですよ。ぜひ。
ではご案内はこれにて、ごきげんよう。
市民の義務シリーズです(おいおい)。
●アルテリッカしんゆり 川崎・しんゆり芸術祭2017
音楽のまち・かわさきの、東のというか夏の音楽祭が以前から紹介しているフェスタサマーミューザだとすれば、西のというか春の音楽祭がこちらです。昭和音楽大学がある新百合ヶ丘駅周辺の文化施設を駆使して、クラシックも演劇もバレエも映画も…各種のイヴェントが開催されます。
4月29日開幕で5月7日に閉幕※ですから、丸の内のお祭りよりがっつりとゴールデンウィークをお楽しみいただけます、どうですか!(市民としてのあまり意味のない対抗意識)
※プレイベントは3月から始まっていますし、参加企画は先週末から始まっています。また、5月7日に東京交響楽団によるフィナーレコンサートが行われてその後に、スターダンサーズ・バレエ団による「ドラゴンクエスト」が開催されますが、連日公演が行われる時期はここまで、という意味でこのように表記しました。ご了承ください
詳しいスケジュールはリンク先でご確認ください、そして新百合ヶ丘駅界隈、登戸、宮前平の市民館でのイヴェントをお楽しみくださいませ。
****************
私、昨日行われた藤原歌劇団「セビリヤの理髪師」ゲネプロを拝見してまいりました。29日公演のキャストだったのですが、ロジーナの脇園彩さんが鮮烈でした。いやもちろん、他のキャストの皆さんが通し稽古でどのくらいの力で歌われていたかはわかりません、リハーサルなので。ですが、はじめからオペラ上演も考えて作られているテアトロ・ジーリオ・ショウワで楽しむオペラはなかなか親密でいいものになりそうですよ。ぜひ。
ではご案内はこれにて、ごきげんよう。
2017年4月28日金曜日
「N響午後のクラシック」 ミューザ川崎シンフォニーホールで4~6月開催
こんにちは。千葉です。
コンサートシリーズのご案内です。なにせ私、野良の宣伝ヒラですので、このホールで行われる特徴的なシリーズを見逃すことはできないのです。
●N響午後のクラシック(特別協賛の明電舎からのリリースにリンク)
以下に公演情報を整理します。もちろん管弦楽はNHK交響楽団、会場はミューザ川崎シンフォニーホールです。
●2017年4月27日(木) 15:00開演
指揮:広上淳一
ヴァイオリン:ダニエル・ホープ ※
ラーション:田園組曲 Op.19
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第一番 ト短調 Op.26 ※
ベートーヴェン:交響曲第七番 イ長調 Op.92
●2017年5月25日(木) 15:00開演
指揮:ウラディーミル・フェドセーエフ
ピアノ:ボリス・ペレゾフスキー ※
ショスタコーヴィチ:祝典序曲 Op.96
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第一番 変ロ短調 Op.23 ※
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 Op.34
チャイコフスキー:幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 Op.32
●2017年6月15日(木) 15:00開演
指揮:トン・コープマン
フルート:カール・ハインツ・シュッツ
ハープ:シャルロッテ・バルツェルライト
モーツァルト:
歌劇「魔笛」序曲
フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
交響曲第四一番 ハ長調 K.511 「ジュピター」
チケットなど詳しくはNHK交響楽団のサイトでご確認くださいませ。
****************
定期的な公演をこれまでNHKホール、サントリーホール、そしてBunkamuraオーチャードホールで主に行ってきたN響が、ミューザに定期的に登場するのですから、これは注目したい。
個人的なポリシーというかなんというかですが、いわゆるマーケティング的視点から公演を見ることはしないようにしているのです。しかしそれでも、近年の「平日昼間のうちに開催するクラシックの公演」が増えていることは無視できない。先日ご紹介した東京フィルハーモニー交響楽団の「休日/平日午後のコンサート」のような成功例もございますし。しかもその会場に選ばれたのがミューザ川崎シンフォニーホールと来ては、注目せざるをえないのです。
東響のサウンドを洗練させ続けているこのホールで、N響はそんなに多くの演奏会をしていません。恒例のフェスタサマーミューザでも、その直後に行われる「N響ほっとコンサート」とほぼ同じ、エンタテインメントプログラムを披露してきましたから、本格的なシンフォニーオーケストラとしての実力を示す機会はあまりなかった、のです。そんなN響がついにこのシリーズによってミューザ川崎シンフォニーホールで、本気のプログラムを披露してくれることになるわけですから注目しないわけにはいかない。指揮が広上淳一、ウラディーミル・フェドセーエフ、そしてトン・コープマン(!!)とくればなおのこと。
前日にNHKホールで「水曜夜のクラシック」として披露したプログラムをミューザ川崎シンフォニーホールで披露してくれるのですから、演奏の仕上がりも万全のはず、全力のN響を期待できないはずもない。さて、どうなりますか。注目です。
ご案内はこのあたりでおしまい。ではまた、ごきげんよう。
※追記。本日、注目のシリーズ第一回を終えてこのようなリリースが出ました。
・N響公演のハイレゾ音源と映像をオンデマンドで配信―「N響 午後のクラシック」公演で
定期公演の代替公演でもありますので、何かの形で放送はされると思っていましたが(FM放送済み)、これは意外でしかもありがたい話です。
※さらに追記。なんとN響のサイトで公演の全プログラムが視聴できるようになりました。詳しくはリンク先にてご確認ください。また、ハイレゾ配信はこちら。時代、動いてる感じがします…
コンサートシリーズのご案内です。なにせ私、野良の宣伝ヒラですので、このホールで行われる特徴的なシリーズを見逃すことはできないのです。
●N響午後のクラシック(特別協賛の明電舎からのリリースにリンク)
以下に公演情報を整理します。もちろん管弦楽はNHK交響楽団、会場はミューザ川崎シンフォニーホールです。
●2017年4月27日(木) 15:00開演
指揮:広上淳一
ヴァイオリン:ダニエル・ホープ ※
ラーション:田園組曲 Op.19
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第一番 ト短調 Op.26 ※
ベートーヴェン:交響曲第七番 イ長調 Op.92
●2017年5月25日(木) 15:00開演
指揮:ウラディーミル・フェドセーエフ
ピアノ:ボリス・ペレゾフスキー ※
ショスタコーヴィチ:祝典序曲 Op.96
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第一番 変ロ短調 Op.23 ※
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 Op.34
チャイコフスキー:幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 Op.32
●2017年6月15日(木) 15:00開演
指揮:トン・コープマン
フルート:カール・ハインツ・シュッツ
ハープ:シャルロッテ・バルツェルライト
モーツァルト:
歌劇「魔笛」序曲
フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
交響曲第四一番 ハ長調 K.511 「ジュピター」
チケットなど詳しくはNHK交響楽団のサイトでご確認くださいませ。
****************
個人的なポリシーというかなんというかですが、いわゆるマーケティング的視点から公演を見ることはしないようにしているのです。しかしそれでも、近年の「平日昼間のうちに開催するクラシックの公演」が増えていることは無視できない。先日ご紹介した東京フィルハーモニー交響楽団の「休日/平日午後のコンサート」のような成功例もございますし。しかもその会場に選ばれたのがミューザ川崎シンフォニーホールと来ては、注目せざるをえないのです。
東響のサウンドを洗練させ続けているこのホールで、N響はそんなに多くの演奏会をしていません。恒例のフェスタサマーミューザでも、その直後に行われる「N響ほっとコンサート」とほぼ同じ、エンタテインメントプログラムを披露してきましたから、本格的なシンフォニーオーケストラとしての実力を示す機会はあまりなかった、のです。そんなN響がついにこのシリーズによってミューザ川崎シンフォニーホールで、本気のプログラムを披露してくれることになるわけですから注目しないわけにはいかない。指揮が広上淳一、ウラディーミル・フェドセーエフ、そしてトン・コープマン(!!)とくればなおのこと。
前日にNHKホールで「水曜夜のクラシック」として披露したプログラムをミューザ川崎シンフォニーホールで披露してくれるのですから、演奏の仕上がりも万全のはず、全力のN響を期待できないはずもない。さて、どうなりますか。注目です。
ご案内はこのあたりでおしまい。ではまた、ごきげんよう。
※追記。本日、注目のシリーズ第一回を終えてこのようなリリースが出ました。
・N響公演のハイレゾ音源と映像をオンデマンドで配信―「N響 午後のクラシック」公演で
定期公演の代替公演でもありますので、何かの形で放送はされると思っていましたが(FM放送済み)、これは意外でしかもありがたい話です。
※さらに追記。なんとN響のサイトで公演の全プログラムが視聴できるようになりました。詳しくはリンク先にてご確認ください。また、ハイレゾ配信はこちら。時代、動いてる感じがします…