2019年3月12日火曜日

その一:ショスタコーヴィチを通して時代を見てみよう

(承前)いろいろと難のある本として知られた「ショスタコーヴィチの証言」に、こんな記述がある。戦時中のレニングラードがどれだけの犠牲を払ったか、その犠牲に自分がどう向き合うかという話からの流れである。以下引用。

それから戦争がやってきて、悲しみは人々の共有物となった。わたしたちは悲しみについて語り、人目をはばからずに泣き、死んでいった人々を偲んで泣くこともできるようになった。人々は涙を恐れるのをやめた。やがて、このことにも慣れた。これに慣れるためには、まる四年間という時間があった。それだからこそ、戦争が終わり、突然、このようなすべてのことに終止符が打たれたときには、いっそうつらくなった。そのとき、わたしは発表を期待せずに一連の大きな作品を書き続けたが、それらの作品は、この机の抽斗のなかに、かなり長いことしまいこまれたままだった。(中略)戦前、完全に抑圧されていた精神生活が活気を取り戻した。多くの人々は、第五交響曲のあとにわたしが復活したと考えているようである。そうではなく、わたしは復活したのは第七交響曲のあとだった。いよいよ、人々に語りかけることができるようになった。まだ困難ではあったが、とくかく以前よりはいくぶん楽に呼吸できるようになった。戦争の歳月が芸術にとって実りあるものだったと私が考えた理由はこれである。これはどこにでもある状況ではなく、ほかの国なら、おそらく戦争は芸術を妨げるだろう。しかしロシアにおいては、悲劇的な理由から、とにかく芸術の開花が見られたのである。(p.244~245 引用終わり)

このコメントがショスタコーヴィチ本人のものかどうかはここでは問うまい。だがこうした認識と、戦時のソヴィエトの交響曲群を思い出してみればある程度までは妥当できるのではないか。その時期の作品として思い起こされるのは、ショスタコーヴィチの第七番から第九番まで、プロコフィエフの第五番、そしてハチャトゥリアンの第二番。…ショスタコーヴィチの第九番はまあ、いろいろと扱いが難しいわけだけれど。
芸術に楽観を要求してくる社会主義リアリズムの枷が緩んで、「悲劇を悲劇として描けた」一時代としての大祖国戦争。その悲劇の重さについては、今年の正月に放送された「玉木宏 音楽サスペンス紀行」が存分に示してくれていたのだが、その話はまたいずれ。そんな時代は、ジダーノフ批判によって終わってしまうことになるのだが、その前に生まれた重要な作品としてここではプロコフィエフの交響曲第六番、そしてハチャトゥリアンの交響曲第三番(発表当時は「交響詩曲」)をあげたい。その作曲年は、どちらも「批判」の前年、1947年である。この二作は先ほど引用にあった「芸術の開花」の時代、最後の可能性の開花だった、のではないだろうか?私はそんなふうに見ている。

*************
ソヴィエトの文化の流れを見るなら、音楽ではショスタコーヴィチを追うのがわかりやすい。彼がソヴィエトでは公的な性格を持たされた交響曲を多作してくれたおかげで、その時どきの文化のあり方が見えてくるように思えるのだ。さすがに全15作を追うのは回り道にしてもやりすぎだからいくつかの作品についての言及にはなるのだが、それでも革命記念年をたどればかなりのことがわかる、気がする。1917年にはまだ小学生相当の彼が何か作品を残しているわけもないけれど、1927年以降は革命40年まで興味深い作品を残している。以下簡単にまとめてみよう。()内は私の評価。

1927年・革命10年 交響曲第二番「十月革命に捧げる」(革命賛美の歌詞による合唱付きだけど、かなりデタラメな曲)
1937年・革命20年 交響曲第五番(プラウダ批判からの起死回生の作)
1947年・革命30年(1947年は交響曲なし、公的には映画音楽やカンタータの作曲があるのみ)
1957年・革命40年 交響曲第一一番「1905年」(おそらく、プロパガンダを強制された中で達成された最良の作)

革命から10年、この頃にはロシア・アヴァンギャルドも終わっていない。若きショスタコーヴィチはその最後の才能として、10代のうちから活躍を始めた。しかしその後、「文化革命」と言われる運動が起こり(RAPMによる、前衛否定の運動。後の「大革命」や下放、クメール・ルージュの行動を思い出させられる)、その決定打となるのが「ムツェンスク郡のマクベス夫人」に対する「プラウダ批判」(1936年)だ。ショスタコーヴィチはリハーサルまで行った交響曲第四番の初演を回避するところまで追い詰められ※、そこで発表されたのがあの交響曲第五番である。よくぞ生き延びた。
そしていま問題にしている1947年、革命30年の年には、交響曲第九番のせいもあって謹慎気味だからなのか、ショスタコーヴィチは交響曲を発表していない。いやジダーノフ批判どころか、1953年にスターリンが亡くなるまで彼は交響曲を発表しない(第一〇番は同年発表)。上で引用した「この机の抽斗のなかに」しまいこんでいたこの年の作品には、彼の代表作の一つ、ヴァイオリン協奏曲第一番がある。「ラヨーク」はたしかに彼の二重言語性を代表するものではある、だが交響曲第一〇番との性格的近似を考えても重要な作品はこちらだろう。また、いまの本筋(であるはず)のハチャトゥリアンの「交響詩曲」との関係でいえば、「祝典序曲」がトランペットの活躍する作品として友人同士の触発関係を想定させるかもしれない。ただし、祝典序曲の成立には諸説あります(おい)。
なおこの論には、革命40年の交響曲第一一番はあまり重要ではないので(すみません)、こちらの演奏にすべてを語ってもらおうと思う。1957年には、まだショスタコーヴィチは内的欲求と党の要求とのジレンマと戦いながら作曲していた、ということを指摘するのみである。



※交響曲第四番を、「プラウダ批判」の只中に発表していたらショスタコーヴィチの命も危険だったろうことは、今度の東京交響楽団 川崎定期演奏会で、実演で聴いてもらえれば理解できるだろうと思う。なお、私は「証言」の中で展開されている「シュティードリーがやる気なかったから」撤回した説は採らない。フリッツ・シュティードリーはマーラーのアシスタントとしてのキャリアを始め、後年のメトロポリタン・オペラでの仕事は録音も残っている彼が、そんなに無能だったのだろうか?彼の指揮による演奏はいくつか残されているので、興味のある方は聴いてみてほしい。これはとても長いですが。



さて、後に交響曲第三番となる「交響詩曲」が発表された1947年のソヴィエトの文化状況、いくらかでも見えてきただろうか?話を広げるだけ広げるならば、「”戦争交響曲”あれこれ」であったり、「ジダーノフ批判と赤狩りとの同時代性」などもなかなか興味深いものだ。前者はたとえばコープランドの交響曲第三番、またオネゲルの交響曲第二、第三番を挙げてみるとなにか見えてくるように思う。偶然なのか、オネゲルの第三番「典礼風」は1947年の作である。また後者は、後にジョセフ・マッカーシーの名で表されるようになる一連の運動となるわけで、「逆の性格をした双子の闘い」としての冷戦のひとつの側面を象徴しているように思える。

…とはいえこれはさすがに手を広げすぎ、本筋から離れ過ぎなのでとりあえずはここまで。次回はハチャトゥリアンと、「交響詩曲」という作品そのものの話をします。(続きへ)

0 件のコメント:

コメントを投稿