※過去ブログからサルベージしてきました。昔の私はふざけるのと真面目に書くのと両方好きだったので、どうしてもボケながら真面目に書くスタイルになってしまいます。
今ならもう少しシンプルに書けそうなものだけれど、書き直しちゃうのもどうかという思いもあるもので、一部リンク他の整備以外は基本的にそのまま掲載します。以下本分。
こんにちは。千葉です。
『春の祭典』(エクスタインズの方)は遅々として進まず、いまだにグレート・ウォーの真っ最中です。気が滅入る、というより、これを経験してしまっては厭でも時代が変わるよな、と思わされますね…
それはさておき、アルテュール・オネゲル交響曲大会のそのニ、交響曲第二番(1936-1942、1942初演)です。前回触れたように 、オネゲルは交響曲第一番の後声楽付き作品を中心に多くの作品を作曲します。なかでも、『世界の叫び』(1931)『火刑台上のジャンヌ・ダルク』(1935)『死の踊り』(1938)『ニコラ・ド・フリュー』(1939)の四作はかなり興味深いですね、オネゲルの志向するものが伺えるように思います。
そうですね、ここをスルーしてはなんのための大会か!と喝を入れられそうなので(誰にだ)、交響曲週間が終わったところでおまけとして声楽作品紹介を追加する、ってのはどうかしら?
じゃ決まりね。
ということで。第一番のあと、管弦楽作品では『パシフィック231』『ラグビー』に続く交響的楽章(運動)第三番が1933年に初演され、いよいよ交響曲第二番に入っていくことにいたします。
オネゲル:交響曲全集/デュトワ(シャルル)
第一番から長い間をおいて、オネゲルが交響曲に戻ってきたきっかけはこれまた20世紀の作曲家達を支援した大立者の一人、パウル・ザッハー率いるバーゼル室内管弦楽団の創立十周年のための委嘱でした。1936年のことです。とはいえ、構想中に次なる大戦、第二次世界大戦の勃発もあって完成は1941年末のこと、初演は1942年5月18日バーゼルにて、ザッハー指揮バーゼル室内管によって行われました。(この楽譜を運んだのがエルネスト・アンセルメ!というのは!!)
弦楽オーケストラのための、と称されることもあるこの交響曲には、終楽章のみトランペットが入ります(任意に、ということで入らない録音もあるそうです、ちょっと驚きですが※)。前回書きました通り、この交響曲も三つの楽章で構成されています。
※追記。ミシェル・プラッソンの録音はトランペットなし版の代表的なものです。興味のある方はいっそ全集でお買い上げください(笑)
第一楽章はどこかリストの『ファウスト交響曲』を想起させる、躊躇うような雰囲気が印象的なヴィオラのフレーズではじまる序奏もつかの間、考える間もなくどこかに連れ去られるようなアレグロの音楽が展開します。弦楽のみ、とは思い難い激しさに驚かされていると音楽はまた冒頭の序奏を展開した音楽(煩悶するかのように感じられる)へたどり着き、そこからまたアレグロへ・・・対比的に二つのセクションを往還するけれども結論は出されず、この楽章は静かに終わります。
第二楽章、アダージョはまさに沈思ともいうべき重い音楽。何だろう、ここまで先の見えないアダージョには、水底へと沈み込むような息苦しさを感じますし、閉塞感が絶望感にさえ到ってしまいそう。ここにも答えはない、あるのは祈りだけなのです・・・
一転、第三楽章はヴィヴァーチェ。闇雲に感じられるほどアクセルを開けていくこの音楽、それまでの流れに身を委ねていると振り落とされそうなほど。確かに光は見える(ような気がする)、しかしそれは何なのか?を考える暇もなく音楽は展開します。一度目の高揚は答えを導かず、また冒頭からやり直し、とはいえその推進力は全く衰えず。そして展開の果てに「外部」から訪れる救済のように、コラールが高らかに鳴り響いて、その終わりを持って(いささか潔すぎるほどに)この交響曲は幕を閉じます。
この終楽章、最後のコラールにだけ(任意の)トランペットが付与されているのですが、千葉には初めて聴いた時からTuba Mirumにしか聴こえませんでした。宗教的意味あいを可能な限り排除して考えても、全く異なる音色のトランペットを結論的に導入することで、別次元の結論を実現した、オネゲルの音楽的アクロバットにいつも驚嘆するものであります。このように主張するのは、この曲もまた一つの戦争交響曲である 、と考えるが故です(プロコフィエフ週間参照いただけると嬉しいです)。グレート・ウォーを生き抜いてなお、さらなる大戦争が待っていたこの時代の思考というのはどのように動いたのでしょうか・・・千葉は、超越的音響に象徴される何ものかの到来を、オネゲルは信じたいと切望したのだ、と考えております。そのためにさえ論理的展開を用いるオネゲル、大好きです。
さてさて、演奏の話に移ります。
今回全曲を参照するデュトワ&バイエルン放送響の演奏ですが、実に手堅い。彼はこんなに構成をきっちりやる指揮者であったか、と再認識させられる出来ですね。デッカでの管弦楽曲路線で彼の演奏に親しんできた千葉には意外の感さえあることを、恥ずかしながら告白いたします。
でもでも、トランペットを外部的に(または超越的に)鳴らさないで、第一ヴァイオリンの補強のように演奏させるのはちょっと・・・二十分もの間、先の見えない思索的泥沼(失礼)を彷徨った後にこのように控えめに救済されるのか、と少しばかりの拍子抜けを感じた、と告白いたします。
では、他に誰が?といった時、やはりシャルル・ミュンシュを引き合いに出させていただきます。なんか千葉、すっごくミュンシュのファンみたいに見えますね(好きな指揮者であるのは確かなのですが、ここまでか・・・みたいな感慨あり)。
千葉の手元には1953年ボストン響とのスタジオ録音、1957年チェコ・フィルとのライヴ録音がありますが、いま入手容易なのはボストン響との演奏。何でしょうね、この圧倒的なアクチュアリティ。作曲者の友人だから、なんてお為ごかしは言いたくないのですが、圧倒的な演奏です。一、ニ楽章は確かに煩悶の色が濃いのですが「全力で」煩悶していますので(笑)屈託のなささえも感じるほど。終楽章のトランペットの扱いについては、「これを待っていたなり!」と申し上げておきます。音色的に非常に明るいトランペットであることも大きいポイントですが、この明確な入りは見事。一瞬の幻でもいい、このヴィジョンを信じよう・・・そんな気になる音楽を聴くことが出来ます。今回はこちらを特にオススメ。
なお。ミュンシュにはパリ管弦楽団との最後のステレオ録音もあるのですが、個人的には録音に立体感がなさ過ぎて(不躾ですみません←三本和彦さんの声で読んでください)あまり評価できませんでした、残念。
※追記。さらに前の録音、もしかすると初演前後のものがすでにパブリック・ドメインなのでここに貼っておきましょう。
もう一つ、この人も録音してたんだ、と思った一枚。カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏 が、異様に上手な弦セクションのサウンド、そしてカラヤンの生み出す激しいコントラストに感心はするのですがちょっと千葉がこの曲に求めるものとは違うかな、と。バイエルンもそうですが、トランペットの音色がマイルドなのも、少し・・・カップリングの第三番は比較的好感したんですが、という微妙な紹介になってしまいました、変だな・・・(笑)
この作品、実演で聴いてみたいです。すっごく。ワインヤード型のホールで、ステージの上からラッパが鳴り響くと劇的で良さそう・・・なんて夢想をしつつ、第二回はこのあたりで。ではまた。
モノラルですが鮮明な録音、そして何よりこの音色が魅力的です。大好き。
0 件のコメント:
コメントを投稿