2016年12月31日土曜日

1月1日に「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2017」放送

こんにちは。千葉です。

恒例の放送の季節です。もう何度これを書いたことでしょう(壊れてきました)。そろそろゴールしてもいいよね(笑)。

●ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2017

今回の指揮者はグスターボ・ドゥダメル。なんというか、指揮者の選択において数世代すっ飛ばした感がありますがそれでいいのかウィーン・フィル(笑)。

というツッコミはさておいて、NHK Eテレでは19時から、NHK FMでは19時15分からの放送です。曲目などはすでにオーケストラのサイトで発表されていますが、見る限りでは穏当な選曲なのかしら。そうであれば注目すべきは演奏そのもの、ということになりましょうか。いや、彼の場合は指揮姿になるのかな?(まだ実演を聴けていない人には少し慎重になる系)

ともあれ、1981年生、ベネズエラ出身の若き指揮者がさらに世界的な存在となるイヴェントになることは間違いないところ。これであれですかしら、次の来日公演はますます聴きにいけなくなって…というパターンでご縁がないままかも。彼の場合、欧米でも人気だから「現地に行けば」とも考えにくいですし。むむむ。
いや、先の心配をしても仕方がない。とりあえずは放送を楽しみましょう、ご縁があれば聴くこともありましょう(最近、こんなふうに悟って来てしまいました)。



これは今年の10月にカーネギーホールで演奏したもの。オケはおなじみシモン・ボリバル交響楽団(かつてのシモン・ボリバル・ユース・オーケストラ)です。まあ、別物になることでしょうね(笑)。

なお、コンサートはBSプレミアムでも後日放送されるはずです(プレミアムシアターの枠で1月8日の予定を確認済み←変更の可能性もありますので、ご自身で確認されたし)。

※1/1追記。
グスターボ・ドゥダメルというマエストロは、良くも悪くも伝統の外からの才能なのでこの舞台はどうなのかな?と思う気持ちがあったのですけれど、見事にこなしてみせた、というのが今日のところの正当な評価かと存じます。ただ、その穏当さが果たして彼を起用した意味だったかどうかは正直なところ迷います(本文中で書いた世代のすっ飛ばしに見合う物があったかどうか、という意味であって、演奏のできも含めてよくこなしたと認識しています)。

でもきっと、多くの方が見て聴いて、という目的は達せられるでしょうから、それでいいのかもしれません。そして来年はリッカルド・ムーティが登場するとのこと。妥当ですね、とのみ。

2016年12月30日金曜日

1月1日に「奇跡のピアニスト 辻井伸行 世界遺産で弾く日豪友好の調べ」/1月2日「辻井伸行×ニューヨーク ~解き放たれた天使の翼~」放送

こんにちは。千葉です。

年末年始はクラシックのテレビ番組が実に多いのです。本当に多いのです。心を入れ替えるタイミングを間違えたかもしれません(もうか!もうなのか!)。

冗談はさておいて、元旦放送のこちらの番組をご紹介。

●奇跡のピアニスト 辻井伸行 世界遺産で弾く日豪友好の調べ

これも毎年恒例ですね、BS朝日の辻井伸行スペシャル番組。ちなみに今年の元旦に放送されたものは大晦日に再放送されますので、見逃した方はそちらもご覧あれ。

アシュケナージ指揮するシドニー交響楽団との演奏会の前後にはこうした催しもあったとのこと(番組内でも触れそうな感じです)。



そしてさらにBSフジでも継続的に放送されているシリーズが放送されます。

●辻井伸行×ニューヨーク ~解き放たれた天使の翼~

こちらは10月に行われたニューヨークでのコンサートを軸に描かれる番組ですね(地上波放送済みの番組の完全版)。1月2日の16時30分より放送です。

****************

私が熱心なピアノ音楽のファンではない所為もあって、残念ながら彼の演奏も実演で聴いたことがない。ソロ公演よりは協奏曲公演なら、と思わなくもないのですが(ヴァシリー・ペトレンコとの共演、テレビで見て感心しましたし)、何分チケットが売れてしまうものですからね…と思って2017年のロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との公演情報を見て、またこれも…と思うわけですわ、あはははは。ユロフスキ、ぜひ聴きたい指揮者のひとりなのですけれど。ちなみにこんな雰囲気の人。




視点は人それぞれなれど、これは2017年の注目公演のひとつとなりましょう。公演は10月なのでまだまだ先ではございますが、チケットは3月に発売されます。発売前のリマインドまではしませんので(プレイガイドがしますからね、そういうのは)、各々ぬかりなく。

なお、番組が三つもあるし、ウィーンのニューイヤー・コンサートと被るしで視聴については不確定です。場合によってはこれにて更新終了となりますこと、ご容赦のほど。では。



12月31日に「東急ジルベスターコンサート2016-2017」放送

こんにちは。千葉です。

本当に多いんです、クラシックの番組。TVで、基本全国で見られるものに絞ってなんとか網羅したいのだけれど、拾いきれてなかったらごめんなさい。

●東急ジルベスターコンサート2016-2017

恒例ですね(もう何回書いたことか)。Bunkamuraオーチャードホールで年越しのイヴェントとして開催されるコンサート、少なかろうとは思いますが当日券も出るそうですよ。
放送は基本的にコンサートの後半部分の、新年へのカウントダウンを中心としたものですから、もしコンサート全体を楽しみたいと思われる方は渋谷へGO!です。

指揮は、シルヴィ・ギエムのラストステージとなった昨年末の公演を完璧なタイミングでコントロールした大友直人、ソリストはキャサリン・ジェンキンス(メゾ・ソプラノ)、錦織健(テノール)、郷古廉(ヴァイオリン)が登場。そしていつも通り東京フィルハーモニー交響楽団と東京オペラシンガーズも出演、カウントダウン曲はボロディンの「ダッタン人の踊り」です。うん、伸ばす方は大丈夫ですね(管楽器の心配をしてあげようよ自分)。

司会は小倉智昭&狩野恵里(テレビ東京アナウンサー)のご両名とのことで、ここでは普通なら「ああ小倉アナはクラシック好きですよね」と食いつくべきでしょうけれど、千葉としては「狩野アナ、部長とのご結婚おめでとうございます」の方を優先させていただきます。あーあー、サーキット行きたいなー!二輪でも四輪でも、カテゴリーとかなんでもいいからさー!(ただの本音)

****************

今シーズンは数多くの公演を取材させていただいて、来シーズンについても紹介記事をすでに書かせていただいている東京フィルハーモニー交響楽団様は、このコンサートの翌々日(実際のところ、ジルベスターコンサートは日付をまたぐから、翌日ですねコンサート)からはニューイヤー・コンサートで同じBunkamuraオーチャードホールに登場されます。(さらに別記事を予定しているNHKニューイヤーオペラにも…)なんとも、頭の下がる思いであります。私からはただ、公演の成功を心よりお祈り申し上げさせていただきます。



12月31日に「クラシック・ハイライト2016」放送

こんにちは。千葉です。

後いくつあるのかな…(だんだん疲れてまいりました←正直)

●クラシック・ハイライト2016

今年は自分にとって大きな区切りとなる訃報が二つも届いてしまって、それだけでこの一年の振り返りは終わりにしたいくらいです。いえ、演奏会などの振り返りは別途したいんですけどね。番組は見てみないとわからないので、ここではその話をします。

まずは1月に届いた、ピエール・ブーレーズの訃報。
その昔、吹奏楽で知ったドビュッシー作品をオーケストラの演奏で聴いたときから長いこと彼の実演が聴きたいと思っていて、その願いがかなったのは1995年のブーレーズ・フェスティバル、先輩が浮かせてしまったチケットを買い取って初サントリーホールに行ったときでしたよ。もう20年以上も前のことかと思うと気が遠くなります(はじめて聴いたニューフィルハーモニア管とのレコードはそれよりずっと前)。年寄りだぜ自分。
バーンスタインに深甚な影響を受けて、その後ブーレーズの歴史的、理論的アプローチを知ってこれまた大きく影響されて、著作も買い求めて読んでいましたよ、当時貧乏な吹奏楽大学生だった私。貧乏は今も変わらないけど。

その後2002年、2003年の来日は縁あって聴くことができました。2002年のロンドン響との数々の演奏は、ブーレーズの円熟と体力と、オーケストラの技量と指揮者への信頼(あと自分の理解と耳)が調和して、最高に楽しめたことを今も鮮明に思い出せます。
ただ、録音を追うことからはその後、少し遠ざかった部分があります。どこかでもう来日公演はないだろうな、とも感じていました。もちろん、TVなどで放送があれば喜んで観たし、気になる作品がリリースされれば買ってもいましたけれど(ヤナーチェクの「死者の家から」の映像はちょっと予想しない選択でしたね)。
報道がなくても、どこかで彼は引退が近いのかな、とも感じ始めていました。もう聴く機会はないかもしれないけれど、長生きしてくだされば、そんな風に感じていました。だから、彼の訃報は衝撃ではあったけれど、どこかで覚悟していたようにも思います。




そして3月に届いた、ニコラウス・アーノンクールの訃報。
私は誰かについてまともに学んだことがなかったので、教えたがりな世界的音楽家の皆さんには本当に助けていただきました。もう冗談も皮肉もなし、本当に助けられました。バーンスタイン、ブーレーズ、そしてアーノンクールの三人には本当に頭が上がらない思いです、直接教わったどころか、言葉をかわしたことがあるわけでもないのに。

彼の実演を聴く機会はもう晩年に近い2006年にようやく聴くことができただけです。それでも、彼の著作「音楽は対話である」(ソフトカバーのやつ)「古楽とは何か -言語としての音楽」は擦り切れるくらい持ち歩いて読み込みました。あの本を手に入れよう、読み込もうと何故決めたのかはもう曖昧な記憶の中ですが、あの本を読み込んだ時期がなければ今の私はいない。いや、もっとまともな人生もありえたかもしれないけど(言うな)、音楽をこういう風に楽しめるようになったのは先ほど名前を挙げた三人のおかげです。

彼の場合は、実演に触れられた時点でもう後振りに近いくらいのものだったから、指揮法でどうこうといった影響はもうありませんでした(もうアマチュア演奏者でもありませんでしたし)。ですが、書籍などと併せて彼の雄弁術そのものに認識を改められて、おかげさまでちゃんと聴くことができる音楽の時代が数百年ほど広がったことを、助けられたと言わずしてなんといたしましょうよ。




バーンスタインにコミュニケーションとしての音楽を教わって、ブーレーズに新しい音楽を、アーノンクールに古い音楽を教わって。彼らがその知見を言語化してくれたことによって得られたものは本当にたくさんあります。それなしに物書きさんなんてできやしませんですよほんと。
その恩をもらいっぱなしにしていていい歳でもない、物理的限界までは非力なりにできることをしてみるしかない。そう割り切るしかない時期が来てしまった、そう強く感じさせられる一年でした。細々と書いているものに何か意味があるのかとか、もう年だから考えていても仕方ないので、需要があるうちは生きていける範囲で書きます。

という自分の締めくくりで番組紹介とか酷い詐欺行為で申し訳ない限りではございますが(笑)、この記事はこれにておしまい。感想の更新はありません故ご容赦のほど。ごきげんよう。




※演奏の方は皆さまの思いでの一枚で偲んでいただければと存じますが、この二冊はできたら常識になっていてほしいです(誰の常識なのかと問うツッコミの声)

12月31日に「N響”第9”演奏会」放送

こんにちは。千葉です。

恒例の番組が本当に多い年末年始です。これに対応できればきっと日常的な更新は容易なはずだ!きっとそうだ!!(言い聞かせ)


指揮はヘルベルト・ブロムシュテット、独唱はシモーナ・シャトゥロヴァ(ソプラノ)、エリーザベト・クールマン(アルト)、ホエル・プリエト(テノール)、パク・ジョンミン(バリトン)、合唱に東京オペラシンガーズを配して管弦楽はもちろんNHK交響楽団というメンバーによる、12月21日のNHKホールでの公演、5回行われた今年の第九から初回の公演ですね。放送は12月31日の20:00より。

その昔「友人に少し似ている(主に髪型とメガネが←おい)」という理由でドレスデン・シュターツカペレ、サンフランシスコ交響楽団のレコーディングを聴いて、NDR北ドイツ放送交響楽団(現在のNDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団との来日公演で感心して(ゲヴァントハウス管の現代化は、シャイー着任の前になされていたと思います。あのオケではレコーディングが少なくて、後から検証するのは難しくなるでしょうけど…)、と長年聴いてきたマエストロがこうも成熟されて(しかも音楽はより若く、現在の知見をも見事に取り込んだもの←まだ第九は聴いていませんが、これまでのN響とのベートーヴェンからそうなっていないわけがない)、世界が認める巨匠となろうとは。30年前ころからの録音の印象が「うむ、美しくて妥当だ」という部分ではまったく変わらないのに、容姿だって肌をじっくり見なければ(あと眉毛を見なければ)そう変わっていないのに、マエストロはかくも大きい存在となられましてございます(つい敬語)。

SNSで拝見する限りでは毎日絶賛ばかりでしたから、さぞ!と期待して待っていいのでしょう。録画してみて、感想も書こうと思います。(未完)

****************

なお、別の団体のものをまとめて紹介することには少々気後れもございますが、これも優れた演奏でしたので第九つながりでご紹介。


放送をTVのスピーカーから聴いただけなので多くは申し上げ様もないのですが、充実した演奏だったように感じられました。個人的に感心したのはスケルツォ、そこに十分なユーモアがあったのが気に入りました。マルクス・シュテンツのマーラー全集、ちょっと聴いてみようかなあ…と思ったくらいにはいい演奏に思えました。興味のある方は配信でぜひ。

なお、読響シンフォニックライブはBS日テレでも放送されていますので、全国各地でもご覧いただけますね。年内最後は…これまた大晦日でした、朝の7時から放送です。五嶋みどり登場回です。

では今度こそおしまい。ごきげんよう。

2016年12月29日木曜日

12月30日に「ベルリン・フィル ドキュメント&第九演奏会」放送

こんにちは。千葉です。

これから新年に向けて心を入れ替えて(甘い)、放送予定とその感想をブログのコンテンツとして一つの記事に書き残すことにします。

●ベルリン・フィル ドキュメント&第九演奏会

12月30日の19時からBSフジにて、ドキュメンタリー「Living with BEETHOVEN ~ベートーヴェンと生きる」と、ベルリンでのベートーヴェン交響曲全曲演奏会から第九番が放送されます。
…放送局からてっきり、今年の来日公演を取り上げるものかと思っていましたが、配信やレコーディングでも聴かれるベルリンでの演奏でした。ともあれ、聴けること自体がありがたいのであります。放送によって広く聴かれ、見られることをそれなりに長い間ラトルのファンをしております私も喜ばしく思い次第でございます。にしても、ですよ。さらっと「巨匠ラトル」って書かれる時代になったんですなあ…(ストラヴィンスキーばっかり再販されていたあの頃を思い出しつつ)

それにしても、この馴染みっぷりはなんでしょうかベルリン・フィル様。もう日本で定期やっちゃえよ、本拠地をミューザ川崎シンフォニーホールにしちゃえよ(目が本気)。
ああ、来年の来日公演聴けないかなあ聴きたいなあ…(超望遠)そうだ初詣でお祈りしよう(行かないくせに言ってみた)。



年末っぽい話をしたところでひとまずはおしまい。後日、放送もしくは録画を視聴して感想を追加してこの記事は更新終了といたします。ではまた。(未完)

読みました:辻田真佐憲「ふしぎな君が代」

こんにちは。千葉です。

今年はあまり本を読めなかったし、映画も見られなかった。「この世界の片隅に」でさえまだ見られていないし(まさか出身地での公開より遅くなっても見られぬとは)、意外なほどの好評を博している「ローグ・ワン」がいつ見られるかもわからないと来た。哀しい、貧乏が憎い。

本気の呪詛はさておいて、読み終わった本の話。



意欲的な本を何冊も著されているお若い方(ジジ臭い物言い)という印象が日に日に強まる辻田真佐憲氏の、できたら最近作を読みたかったのだけれどまずはこちらから。


自分は出身が蝦夷の地だから(というのは半分冗談だけれど)、大和朝廷の歴史や伝統を声高に言われてもピンとこない。自分のものとは思えないのでそれを誇れ大切にしろ、と言われても困る、っていうか明治以降で大きく国は変わってるけどどこを指してどこまでのスパンで語られる伝統なの?

…とか、気になりませんかそうですか。でも千葉は気になりましたし、今も気になる。特にも、本書が取り上げる「君が代」の話です。ある時期までは別に法で決まっていたわけでもないし、音楽の教科書の最終ページに載ってはいても授業で歌ったこともない。吹奏楽で吹くようになってようやくまともに認識した程度で、それでも”得賞歌とポジション的に変わらない”ようなぼんやりとしたものでしたよ。
その後教育テレビのエンディングテーマ曲だったことを知り、それでもまだピンとこない。もしかするとロサンゼルス・オリンピックで認識したんじゃないかなあ、あのときはソヴィエト、東欧勢がいなくて体操でメダルラッシュだったし(音楽的めばえのひとつに、あの大会の開会式があるような気が、ジョン・ウィリアムズ音楽の映画を見ているとときどきします。…いつも気になるんですけど、ホルストやワーグナーよりもヒンデミットっぽい部分が多いと思いませんかジョン・ウィリアムズ音楽とくに「E.T.」とか←話逸れすぎ)。

その後長じていく中で、先の戦争の経緯もあって国旗国歌にはいろいろな意見があることを知る、そして最初に書いたような違和感を感じる自分としてはなんとも、法整備と言われてもなんともなって思っているうちに新世紀を前に法が制定されて、いろいろありつつ今に至る、と。最近ですね、なんとか会議の初期の大成果があれだったと知ったのは。物事には歴史があるし、出来事の裏には企図した者がいる。ふむふむ。そうそう、「振り返れば奴がいる」が三谷幸喜の脚本だと知ったのはもっと最近ですね(それは関係ない)。

で、本書を読んでいろいろと明確になりました。やっぱりあれなんですよ、政治によって強調される「伝統」って、たいがいが明治までしか遡れない。いや、「遡らない」、でしょうかね。明治の時点で作られた国家観がそのまま「伝統」にすり替えられている、と言い換えてもいい。しかしそれは破綻に終わっているのだから、無条件に肯定するのはどうなのか、っていうか明るい面の話だけじゃなくて問題のある面も語ろうぜ廃仏毀釈とかさ、など言いたくなる気持ちはあるけれど、そのためには事実関係を整理しないとね。

と、考える千葉にはこういう本が本当にありがたい。詞はかなり以前まで遡れる「君が代」だけれど、かなりふわっとした成り行きで明治期に林廣守の音楽になって、戦争の時期に幾つかの作品とともにアレヤコレヤと使われて、結果戦後は忌避されてきた、でもバブル崩壊のころから国旗国歌法の制定を求める人達が活躍しはじめてどうのこうの。ちゃんと書けよ!と気になる方には「本を読んでね!」とお返ししましょう(笑)。明治の明るい側面のひとつとしての「我等如何にして近代國家と為りしか」の一面がわかる本ともいえましょう、試行錯誤の中で体裁を整えて国らしくなったプロセスは楽しめる、かな。

個人的には、最近日本人作曲家の再評価の流れが大戦時の作品にまで拡がっていく雰囲気に懸念を覚えています。明治の国家観は最終的に敗戦という形で否定されて終わっているのに、そこに無前提的に戻ろうという発想がどうにも理解できない。文字通り正確に「同じ轍を踏む」つもりだと言っているようなものですからね、これ。具体的な作曲家や作品名は挙げませんけれど、無邪気に「名曲だ」「感動的」とか言って受容してる場合じゃないです、ほんと。もしその作品に関わる可能性が出てきた時に、どうしたものかは今から考えておかないと…

最終的に自分の話にオチてしまうようではイカンな、と少し反省しつつもこの本の話はこれでおしまい、近いうちに「たのしいプロパガンダ」「大本営発表」と読んでおこうと思いました、辻田真佐憲氏の本。ということで、ごきげんよう。

2016年12月28日水曜日

読書メモ:「孤独な祝祭 佐々木忠次」

こんにちは。千葉です。

これは随時更新の上、最終的には別途評を書く予定の読書メモです。いろいろ途中経過感があると思いますので、その点お断りさせていただきます。



本書は日本舞台芸術振興会(略称NBS)及び東京バレエ団の創設者として、長年にわたり活躍された佐々木忠次氏の評伝です。

●序章
印象的な締め、この章の終わりまで読めば誰でも続きを読むだろう。千葉の世代であれば知った時点で功成し遂げた傑物、大立者として認識していただろう佐々木忠次氏の、生涯でも最高の舞台と称されるだろう東京バレエ団によるパリ・オペラ座公演のエピソードは、その文章で彼を知ってきた一聴衆として興味を大いに引くものだ。

●第一章
かつて仕事で伺ったこともある目黒の有名なあの建物をめぐるエピソードに得心したり笑わされたり。そういえば曽田正人先生の「昴」にも登場してますね、「殿堂」。
ここで語られる2003年のガラの時点ではまだ自分、東京での主催公演に伺えていないですね(地方公演でベジャール・バレエ団を見ていたから、それがファーストコンタクトということになるのだろうか)。NBSニュースに掲載されていたコラムには触れていたかな。

●第二章
生い立ちの章、就職するまで。
ここまで読んで、5月のフォルクスオーパーの記者会見で語られた「最初に彼が招聘しようとした団体だった」という、本書にも登場するたびたび高橋典夫氏のコメントが強く思い出される。しみじみ。

●第三章
佐々木氏の舞台監督時代、それは1955年から1961年まで。この時期はちょうど「三人の会」(1954-1962)の活躍に重なるものだから、結果的にクラシック音楽から知っている「その時代」への知識を裏打ちしてくれる、興味深い章ともなっている。そこに伝説的なイタリア歌劇団公演のエピソードも加わるのだから、ここだけでもクラシック音楽好きは読むべき(偉そう)。
イタリア歌劇団公演を契機に結成された「ザ・スタッフ・クラブ」のメンバーが今の目で見るととても豪華で、その若い才能の集まりが眩しく思える千葉である。おじさんだからなあもう…
この章では、東京バレエ学校をめぐる出来事も見逃せない。ここから読み取れる当時のソヴィエトの文化政策は興味深いし※、この学校の倒産から生まれるのが現在に至る東京バレエ団なので。
※ちなみに最初のレニングラード・フィル来日は1958年、同年からアルヴィド・ヤンソンスは東京交響楽団を指揮している。

●第四章
東京オリンピックを目前に控えた時期に誕生した東京バレエ団の最初期の話、1964-70年ころまで。ここまでの団体に育つと思っていただろうか、とも思える「放浪のバレエ団」の最初期は微笑ましくも相当の苦労が想像される。軌道に乗っていく過程にありながら国外での評価を確実に得ていったことは、今ならブランディングとか安い言葉に還元されてしまいかねないけれど愚直に感じられるほどに率直に真髄を求めた結果、本物志向(これも安い言葉だが)ゆえなるか。ベジャールとの関係の始まり、ソ連など当時の国情を想わせる交渉の話などなど、実に興味深い。
クラシックの側からは、この国の招聘公演を語る上で欠かせない(はず)の民主音楽協会との関係が興味深いのでは。

●第五章
もしかすると今なお、日本でより海外で評価されているのでは?と感じなくもない東京バレエ団の雄飛、成長、そして変化と、三年に一度の大イヴェントとして開催が続いている世界バレエフェスティバル(前回は2015年の第14回)およびベジャールとの本格的な出会いが重ね合わせられて語られる章。時期でいうと1973-1980年。
クラシックの人としては、やはりカルロス・クライバーの招聘(バイエルン国立歌劇場でしょおじいちゃん)に食いつかざるをえない。いくつかのムック本で読んだ、悪い意味で伝説的な記者会見のやり取り(Q「オペラ以外にも指揮するんですか?」A「たまにね」というやつ)がここでも触れられていますよ(実は今でも記者会見で質疑になるとこれを思い出すし、インタヴューとかするときにこういうことを言わないように、と割と固くなる方です)。

佐々木氏はどちらかといえば反時代的な方だと思うのだけれど、それでもその時代には否応なく拘束されざるをえないわけで。時代とは少し離れたところで美を追求した佐々木氏の生涯をたどる本書を読んでいても、否応なく冷戦のあの時代を想起させられることになる。この章はオイルショックからモスクワ・オリンピック西側ボイコットまで、というのも少し意識して再読してみてもいいかもしれない。
で、ですが。冷戦の終わり頃にようやく思想的に物心ついたような千葉の場合、冷戦は前景化されてはいたけれど現実のものとして学んだこと以上に、いくつかのマンガで知ったことが多いことに否応なく気付かされる章でもありました。たとえばですけど、ボリショイの話をされれば嫌でも山岸凉子先生の「アラベスク」を想起してしまいますって、第五章は亡命のエピソードで終わるのだからなおさら。ちなみに「アラベスク」の掲載時期は1971-1975年というのだから、作家の想像力というのも佐々木氏の実行力に負けず凄まじいものだなと感じ入りましたよ。

●第六章
念願かなってミラノ・スカラ座の招聘に成功、そして東京バレエ団は念願かなってパリ・オペラ座の舞台で大喝采を浴びる。これが序章で描かれた場面に続くわけですね。
カルロス・クライバーではなくプラシド・ドミンゴが理由で「オテロ」キャンセルの危機だったとか、なかなか外からではわからないものですねえ(笑)。この時の録音はいわゆる海賊版がございましてですね(以下自重)。個人的に意外に感じたのはクラウディオ・アバドについての言及があまりなかったことですね。ウィーン国立歌劇場、そしてミラノ・スカラ座と、80年代の引越し公演の中でもハイライトとなる公演に参加していたことを思えば、という個人的感触です。そしてスカラ座の招聘で民音との協業が終わり、NBSの時代がはじまる、と。ふむふむ。
そしてもう一つの焦点である東京バレエ団の、現在に至る活躍のなかで何があったのか、何を成し遂げてきたのか、その幾つもの頂点が描かれます。この続きは現在NBSを支える皆さまが作っていかれるのだなあ、としみじみ思わされました。

●第七章
この時期になって、ようやく同時代の人として認識するようになった私である。たしか図書館で見かけた「オペラ・チケットの値段」あたりが最初の出会いだと思う。この時点でも、その後に東京でチケットを売る仕事についてコンサートに行く機会が増えても、佐々木氏の印象は変わらずこの章のタイトル通り「怒りの人」だった。
本書を読み進めてこの章にたどり着くと、その印象がなんとも、知らぬこととは言えすべきではない相手に対して子供じみた反応を、迂闊にもしてしまったようなものだったことに否応なく気付かされて、言葉に詰まる。近年の文化行政は、おそらく大阪がその先鞭をつけた方向性で動いている。佐々木氏が健在であれば、などと口真似をするのではなく、自分自身の見解としてその動き、流れに対して意思表示をすることでしか、その無礼は雪げまい。

今年亡くなられた偉大な人々の列に並べ記憶されるべき、大きい存在だったのだと本書を読めば誰でも理解することだろう。(更新終了)

2016年12月9日金曜日

書きました:歌唱,ドラマ,ダンス,映像・・・川端康成の小説を多面的に再構築———オペラ《眠れる美女》

こんにちは。千葉です。

この週末は先にご案内した「コジ・ファン・トゥッテ」の他にも、新国立劇場の「セビリアの理髪師」、NHK交響楽団の「カルメン」など多くの注目オペラ公演があります。それらに並んで上演されるこちらの舞台はひときわ新しく、独特な公演なのです。

●歌唱,ドラマ,ダンス,映像・・・川端康成の小説を多面的に再構築———オペラ《眠れる美女》

なにぶん、2009年の作品ですからね、こちらは。年代的に新しいのは当たり前としても、作品自体が「何をもってオペラとするのか」という問いをも内包した挑発的な作品ですから、もしかするとこれをオペラだと認識されない方も多いかもしれません。どういう演目であるかは記事中で紹介したので繰返しませんが(ぜひリンク先の記事でご覧ください)、川端の小説に拠りながらまったく違う感懐を抱かせる、刺激的な舞台となることは保証します。

もしかすると、「中劇場」くらいの会場でロングランができて、何回か違う部分に着目しながら楽しめればもっと…という演目かもしれないのですけれど、今回は大ホールで10日(土)、11日(日)の二公演のみです。こうした試みを含み持つ舞台がこれからも上演されますように。

公演について詳しくはこちらでどうぞ>オペラ「眠れる美女」特設サイト

以上簡単ですが紹介でした。ではまた。

書きました:たった2回のみ上演される、充実のモーツァルト———演奏会形式で体感する《コジ・ファン・トゥッテ》

こんにちは。千葉です。

最近、突然忙しくなってその後出番そのものが消えるパターンではあるけれど仕事があります。ありがたいありがたい。ぜひお声掛けください、何でもとは言わないけど書きます(都合のいい営業)。
人目に触れる記事は少しでも早くお出ししたいし、記事が出たら自分のブログで軽めのB面も書いておきたい。その手が回らないのはなんとも残念なことですが、この週末に向けて私が推す公演の記事が二つばかり出ています。

その一は、ジョナサン・ノット監督と東京交響楽団の、第三シーズンを締めくくる公演のリハーサル紹介です。


取材は12月6日、記事にも書きましたとおりリハーサルは第一幕のみでした。ですが、この第一幕を聴いて公演の成功を確信しないなら、私は会場で寝ていたんでしょうきっと。厭らしい言い回しを省いてしまえば「これはいい上演になるわ」という確信を得て帰ってきたよ、という記事です。
小編成のオーケストラは先日の「ナクソス島のアリアドネ」と同程度ながら、東響得意の作品の成立年代、作曲された地域に合わせて楽器やスタイルを変える方法で20世紀の新古典主義の先駆けから古楽オーケストラに近いサウンドをも使いこなす古典派オーケストラに変貌していました。もちろん、それはスダーンの時代から培われた団内の共通理解あっての変貌です、無理をしているようなところは一切ない。ホールの方も「ここまでの小編成はモーツァルト・マチネでもしていない」と驚かれるほどのサイズながら、オーケストラの伸びやかな音はホールを柔らかく満たしていくんですよ。素晴らしいのなんの。

そして、ノット監督の治世が三シーズン目も終わろうとしている今、さらに言うならば欧州ツアーも成功させた今のコメントとしては、先日のイザベル・ファウストを迎えたベートーヴェンを思い出しておくべきかもしれません。「強い音でヴィブラートをかけて弾きまくるタイプのソリストではない彼女と、互いに聴きあい立体的なサウンドを創り上げ、それをツアーで繰り返し演奏する」貴重な経験を経て、今の東響にはこんなモーツァルトが可能になった、と申し上げればファウストとの共演をご記憶の皆さまはサウンドをイメージできるのでは?
夏のブルックナーが一つの大きなステップとなった公演であることは、これからリリースされるCDで多くの皆さまに理解されることと思いますが、この「コジ・ファン・トゥッテ」もまたひとつの区切りを感じさせる大きな公演となる。リハーサルを拝見し、そう感じていますので、今まだ金曜と日曜に時間を作れる方には「是非!」と申し上げます。これを聴くことができるスケジュールなのにスルーしちゃうだなんて、あまりにももったいないことです。
※「コジ」の会場で先行発売されます。

千葉は東響びいきだからそう言うのだろう?と疑われる方もいらっしゃるかもしれませんけれど、どうせなら聴いてから疑ってください、絶対に損はさせませんから(ノット&東響、そしてキャストと合唱の皆さんが、ですけど)。古典派でこういう演奏ができて、もともとモダンな作品に強い、そして監督はベートーヴェン以降のロマン派が大好きだから新シーズンにはそこに注力し、その上オペラでこれだけの演奏ができてしまったらこの先どうするの?なんて余計なお世話もしたくなりますが、そこは団の皆さまが口を揃えて「もっとノット監督の要求を消化していい演奏をしたい!」と思っている東響ですから、もっといい演奏を重ねて成長されることでしょう。そしてそれは私も含めた聴き手にとって、この上なく喜ばしいことです。嬉しいなあ(しみじみ)。

そしてここまでオケの話をメインに書きましたが、今回のキャストにも触れておきましょう。
記事でも書いたことですが、今回の「演奏会形式」がセミステージくらいの演出付きになったのは、ドン・アルフォンソ役のトーマス・アレンのリードで自然とそういう流れになったのだとか。ノット監督がハンマーフリューゲルに向かっているレチタティーヴォの間、またちょっとしたリハーサルの合間に歌手同士がディスカッションをしながら立ち位置や所作がどんどん決まっていくステージ上は、その進行だけでも楽しくて仕方がない、その上作品が「コジ・ファン・トゥッテ」ですからね(私はこの作品、ラトルの録音を聴いて以来ずーっと大好きです)。そして、個人的な思い入れを申し上げますなら私が最初に買った映像のドン・ジョヴァンニだったトーマス・アレン(スカラ座のLD)がとてもいい年のとり方をして、この意地悪なおじさん役を楽しんでいるさまを拝見できたのがもう、嬉しくて。公演に期待です。キャストが二人変更されたほかの面々も大いにこの舞台に積極的に参加されていて、舞台のできあがりを心配する必要はないのではないかと。記事にも少し書いたエピソードではありますが、フィオルディリージとして舞台袖から歌いながらカミンスカイテが登場した瞬間の驚きと喜び、どう書いたら皆さまに伝わるものでしょうか…即席の”カンパニー”、とてもいい感じなんです。

彼女が到着して、歌いながら舞台に登場した直後の写真、幸いにして撮影していました!いえい!(調子に乗らない)


あまり長く書きすぎてもいけませんね、言いたいことをまとめてしまうと「絶対いいものになるから、金曜の川崎か、日曜の池袋、都合のつく方に行こうよ」ということになります。自分の耳でぜひ、ノット&東響の現在のモーツァルトを聴いてみてほしいんです。これが新たなスタンダードになれたら、ちょっとこの先は凄いことになりますよ。

ということで記事の紹介、のような全力推し記事は以上。ではまた、ごきげんよう。

2016年12月4日日曜日

書きました:展望:東京フィル2017-18シーズン定期演奏会

こんにちは。千葉です。

まずとてもどうでもいい話を。
これまで一人称に「千葉は」といった表現を使用してきましたが、今後は控える予定です。というのも、名字を一人称にするのはそもそもは森博嗣先生の犀川創平くん(もうかなり以前から年下だ…)の影響だったんですけど。この前「名探偵ポワロ」シリーズのドラマを見ていてポワロの一人称がちょっとしつこかったもので(笑)。「某は」とか「俺は」「私は」がしばらくは交じることでしょう、ご容赦のほど。Merci.(おい)

それはさておいて、某寄稿致した次第にて申し伝えたく候(もう駄目だよこの人)。

●展望:東京フィル2017-18シーズン定期演奏会

先日「ザルツブルク・イースター音楽祭 in 東京」の記者会見でも寄稿させていただきましたが、フリーのクラシック音楽情報誌「ぶらあぼ」はその昔、仙台からこっちに出てきてコンサート通いする頃からありがたく読んでいた媒体です。そのWeb版の別館として東京フィルハーモニー交響楽団のサイトが作られるにあたり、まずは定期演奏会の全体を俯瞰した記事を寄稿しています。

つい先日の2日には、韓国の大邱と釜山での公演を前にしたアンドレア・バッティストーニにインタヴューもしています(記事は現在鋭意準備中です)。大邱市での公演は大成功だった模様>リンク先にてその大喝采がご覧いただけます。韓国の皆さんと東京フィルと言えば、このオーケストラを「日本の家族」と呼ぶチョン・ミョンフン名誉音楽監督の公演で多くのお客さまを見かけていましたけれど、もしかしてこれからバッティストーニの回でもたくさんいらっしゃるかも。チョン・ミョンフンとアンドレア・バッティストーニ、個性は違えどふたりの東京フィルの実力を最も引き出すマエストロに魅せられたら定期会員になっちゃったほうがいいでしょうしね(笑)。その二人に加えてプレトニョフの凝ったプログラムによるコンサート、日本の実力派と若手も聴けるわけなので、もしこの文章が韓国の東京フィルファンの目に止まりましたらぜひご検討くださいませ。

そんなわけで「ぶらあぼANNEX 東京フィルハーモニー交響楽団」、私ともどもぜひご贔屓にお願い奉る次第にございます。何卒よろしゅう。

以上ご案内でした。せっかくですから、先日の取材の際に私めが撮影した写真をば公開いたしましょう。バッティ、絵になりました。ではまた。