2013年5月30日木曜日

ハイ注意して~、今日でスキャンダラスな初演から100年目なのは…

こんにちは。千葉です。

ちょっとこっちでも書かなければならない時事ネタがありそうです。

◆下村氏、財源確保にカジノ活用 文化懇話会で

こういうニュース、虚心に読むたびになんというか、教育というのがおこぼれとして定義されているのだな、との認識を確認してしまい、いささか抑えがたい怒りを感じてしまいます。教育を国の未来をつくるための長期的投資として引き受ける覚悟がないのみならず、よりにもよって、合法的賭博の上がりの分だけハイカルチャーの存在を許す国になろうとは。

そんなに財源と事業が紐付いているべきだというのなら、その対照表をすべての事業について示してから始めてはいかがですか?

*************

でもその話はまた別途。書くならこっちのブログです、政治の話ではあるけど。

今日はそれよりこっちでしょう、100年前のこの日にシャンゼリゼ劇場で初演されたバレエ「春の祭典」の話。そう、バレエ、ってのが重要なところで。演奏会での初演は悪名高いスキャンダルとはまったく無縁に、バレエの上演から後に平穏無事に行われているのです。

この事実から想定されるのは、「実はハルサイは音楽としてはそんなに突飛な存在ではなかった」という可能性です。実際、バレエ・リュッスの作品群を、そしてその周辺の作品についても併せ考えてみればそこまで極端な存在とは言い難い。口で言っているだけだとなかなか問題がはっきりしないのでひとつ演奏でも。そうねえ、これとかどうなんだろう。毎度おなじみAVROさまの全曲配信です。





あとで聴いたら感想は書きます。ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン、ちょっとアンソニー・ホプキンスに見えますね(おい)。
もちろん、今の私たちはこの曲について程度の多寡はあってもよく知っているから驚かないだけ、かもしれない。千葉は正直、初演から100年が経っても「現代音楽」と称されてしまうことには正直辟易しているのだけれど(笑)、独唱や合唱なしでもステージを埋め尽くすオーケストラが紡ぐこの音楽はまあ、充分に衝撃的なものではありえます。ジャンルを超えた影響を後世に与えたこともむべなるかな、と。これがなかったらヴァレーズの作品とかもなかったんでしょうしねえ…

なお、動画を貼っておいてあれなんですが、この曲、まずは実演で聴かれることを推奨します。如何に名演の動画でも、刺激的な名録音でもこの曲の多面性を「体験」するには足りないので。

*************

さて。ではそのスキャンダルを招いた要素をバレエに求めるとしましょう、それはいったいどのようなものだったのか。

せっかくの記念日だから(最近も使ったフレーズ)、禁を破ってちょっと微妙な動画を貼っておきましょう、復元されたニジンスキー版のバレエ「春の祭典」です。



同じバレエ・リュッスの作品でも、たとえば当時は最高にエキゾチックな踊りとして受容されたミハイル・フォーキンの振付は今見るともはや完全にクラシックに近い。同じストラヴィンスキーの音楽によるバレエでも、「火の鳥」(筋書きはロマンティックなものですしね)や「ペトルーシュカ」(よりパントマイム的身振りが印象的、コンパクトだけど劇的ですね)が大好評だったのは「エキゾチックな音楽&美術」と「比較的見慣れた振付」の組合せの妙だったのかなあ…とか、思ってしまわなくもない。あ、その二作の動画は貼りませんよ?(YouTubeにはあるようですけどね、フルサイズで…)

こうして100年前のスキャンダルを巻き起こしたバレエを見てみると、しみじみと思うのが「これはバレエって言うより、ダンサーという”動くオブジェ”による空間造形だなあ」ということです。バレエ・リュッス以前にはそれこそ美しくいかがわしき花舞台(笑)でもあったバレエ、たったの数年でここまで連れだされてしまっちゃあそりゃあブーイングのひとつもでるかな、と。山岸凉子先生が拾った「歯でも痛いのか!」、よくわかります(笑)。

おそらく、よりモダンな舞踊に触れている方にはもう普通の舞台なのでしょう、千葉にとってストラヴィンスキーの音楽がそこまで特権的なものではないように。っていうかあれなのかな、同じニジンスキーのバレエでも「牧神の午後」(1912)のほうがより「新しい」ものだった、のかなあ。ほんとうは舞踊の系譜からもこの作品を捉え直す方向でまとめられたらいいのだけれど明らかにそれは千葉の任じゃない、門外漢の妄想はこの辺で。

*************

ということで。その登場から100年も経っているんだから、いつまでも「斬新!新鮮!」とは言ってられないんじゃないのかなあ、とか千葉は思うわけです。
ならせっかくの記念日なんだから黙ってスルーしろよ!と思われるかもしれませぬ。えへへ、千葉はですね、性格悪くもこの記念日を、20世紀のある時期までの作品を「ゲンダイオンガク」扱いすることから開放するために使えないかなって厭らしく考えているのです(笑)。
というのも、音楽のハルサイはそんなに音響的には特別じゃない、舞台の方はより特別ではないかもしれない。この作品をしてマイルストーンとしているのは、後の時代からは第一次世界大戦前夜とも言えるのだろう1913年に、最高にスキャンダラスなバレエの初演のエピソードによって登場したこと、その出自に起因するのだよ。とか、言っちゃってもいいんじゃないのかなあ、とか思ったりもしなくないこともなくなくてよ。

*************

とまあ、天邪鬼になりたくもなりますわよ、こんなにこの作品ばかりが取り沙汰されているのを見ると(笑)。ただでも同年の目玉の新作だったはずの、「春の祭典」のわずか二週間前に初演されたドビュッシー作曲ニジンスキー振付の「遊戯」なんて当時も今も空気なのに!(笑)※

おそらくバレエの文脈からも、音楽の文脈からも今なお多くが汲み出せるだろうバレエ「春の祭典」(こだわります、ってかここ重要)の初演100年をあまり率直ではない形でお祝いさせていただきました。とりあえずはここまで、ではまた。ああそうそう、「日付変わっとるやないか!なにが「今日」じゃこら」などのご意見もあるかと存じますが、欧州との時差を鑑みてアディショナルタイム内の更新と判定させていただきましたことをここにご報告します。ではっ(脱兎)。

※寝て起きて、ひとつ思いつきました。もしかして「遊戯」が不発だったから、「春の祭典」で不満が爆発したのでは?という、いわば合わせ技スキャンダル。まあ、ただの憶測なんですけどねえ(笑)



さ、参考にしてくれてもよくなくなくてよ。

4 件のコメント:

  1. こちらにもお邪魔します(笑)

    ハルサイを現代音楽って呼ぶの、私もギモンです。
    現代の吹奏楽界に片足どころか両足突っ込んだ人間から言わせれば、100年前なんてもうちっとも現代じゃないじゃん!と(笑)
    どうしてもこの曲を聴くと、バレエではなく恐竜が出てきてしまうのですが。。

    ところでいつの間にか、投稿者のお名前が…?

    返信削除
  2. 古典の「ホルストの一組」のほうが新しいんですもん、たまりませんよね(笑)。

    なお、投稿者については、実は意図しない諸般の事情で(書くと長くなります)こうなってます。いちおう中身は千葉でございます故、お気になさらず(それができたらツッコみませんよね

    返信削除
  3. わっかりましたー←わかってないときの常套句
    またまた再燃「千葉機関説」は本当だった。
    で、よろしいですね。わっかりましたー。

    返信削除
  4. えっと、有能な人たちで構成された期間だったらよかったのだけれど…と悲しい顔でぼそっと呟くにとどめておきます(笑)

    返信削除